猛暑が予想されたため、企画を急遽変更しJR武蔵野線東所沢駅より徒歩10分ほどの、角川武蔵野ミュージアムを訪ねた。生憎当日は雨予報だったが、運よく雨が上がっている時間帯に参加者6名が集まった。

角川武蔵野ミュージアム外観(隈研吾設計)
ミュージアム東側の公園から階段を上ると、隈研吾設計の周りを圧倒するミュージアムが迎えてくれる。その脇にはモダン建築の神社も鎮座している。受付で事前購入したQRコードの団体チケットを見せると、参加者一人一人にシェアした上で入場するようにとの指示。試行錯誤の結果、LINEでシェアできたので、ほっとしていざ館内へ。
マンガ・ラノベ図書館
階段を下りてすぐ左手には、「マンガ・ラノベ図書館」が広がっており、壁一面に並ぶ圧巻の蔵書が参加者の目を引きました。最新のマンガ作品や人気のライトノベルが自由に閲覧できる空間で、静かな雰囲気の中で思い思いの一冊を手に取ることができました。親子連れの姿も目立ち、楽しそうに本を読んだり、デジタル画像で遊んでいた。
浮世絵RE BORN 江戸の魂、覚醒する。
一階奥にはグランドギャラリーがあり、「浮世絵RE BORN 江戸の魂、覚醒する。」と題した体感型アート劇場が上演中。館長の池上彰さんの音声解説で、広い部屋いっぱいに広がるデジタル化された浮世絵の世界が鑑賞できる。迫力満点の映像だった。


上:浮世絵RE BORNより
下:池上彰館長のナレーションで東海道五十三次・日本橋
エディットタウン/ブックストリート
4階へ上がると、前館長の松岡正剛氏プロデュースによる、モダンな図書館「エディットタウン」がある。独特の視点で分類された本は、すべて思い思いに手に取って読むことができる。その奥には本棚劇場があり、20分おきに巨大な本棚をスクリーンに見立てて、プロジェクションマッピングが上映される。

本棚劇場のプロジェクションマッピング

ブックストリート

浮世絵RE BORN の入口で記念撮影。セルフィーが設置されていたので挑戦してみました。
色々見ているうちにあっという間に16時近くなり、解散した。
以上
(ウォーキング部会 吉野博明)
コメントを残す