佐倉城址公園と国立歴史民俗博物館を訪ねる
日時・集合場所:2025年6月19日(水) 12時20分 京成佐倉駅改札外集合 参加9名

行程:京成佐倉駅南口広場バス停→(バス12時33分発)→国立歴史民俗博物館前→佐倉城址公園菖蒲園→姥が池(睡蓮・紫陽花)→堀田正睦像・タウンゼントハリス象→二の門跡→正岡子規句碑→本丸跡→
馬出し空堀→国立歴史民俗博物館→国立歴史民俗博物館前バス停→(バス)→京成佐倉駅→(解散)
真夏日、30度を超える日の午後に訪れた佐倉城址公園は、暑さの中にも涼しさと癒しを感じさせる場所でした。菖蒲園では花菖蒲が鮮やかな彩りを放ち、紫陽花の涼しげな青や紫が目を楽しませてくれました。姥が池では静かに揺れる睡蓮の花がその美しさを誇り、周囲には鶯やホトトギスの澄んだ声が響き渡り、自然に包まれたひとときを堪能しました。


木陰に入れば、涼しい風が汗ばむ肌をひんやりと包み込み、暑さを忘れるほどの心地良さをもたらしてくれました。その風はまるで自然からの贈り物のように感じられます。
姥が池から斜面の道を上がり茶邸・三逕亭までたどり着けば、日米修好通商条約意を主導した当時の老中で佐倉城主だった堀田正睦とタウンゼント・ハリス、二つの銅像が二の門跡に続く道の左右で迎えてくれます。空堀が点在する公園内には、江戸時代の平山城の息遣いが今も残されており、散策する中で歴史へと思いを馳せることができます。
公園の入り口に位置する国立歴史民俗博物館では、展示物をじっくりと見学することで、日本・東アジアの歴史と文化をさらに深く知ることができました。一部のメンバーは寺子屋の実習にも参加し、昔ながらの教育の雰囲気を体験する貴重な機会を楽しみました。まさに自然と歴史、そして学びが融合した素晴らしい時間でした。
この佐倉城址公園での真夏のひとときは、暑さの中にも自然や歴史の魅力を発見し、心を豊かにするものでした。
京成佐倉駅到着後、駅前の庄屋で乾いたのどを暫し潤して解散しました。

以上
(ウォーキング部会 吉野)
コメントを残す