2025/09/18 第177回ウォーキング部会例会開催報告

第177回ウォーキング部会例会の報告

2025年9月18日(木)開催 参加4名

今年最後の猛暑日となった9月18日(木)、JR・丸の内線荻窪駅の南側に広がる「荻窪三庭園」を巡るウォーキングを実施しました。まず、出発点の荻窪駅から少し東へ歩くと、歴史的な長屋門を残した特徴的なビルが現れ、近代的な街並みと昔ながらの風情が調和する景色に触れることができました。

その後、昭和初期に建てられた高級賄い付き下宿「西郊ロッジング」の前を通りました。この建物は当時のモダンな住まいの象徴であり、多くの文化人が集った歴史が感じられます。

続いて訪れたのは、原水爆禁止運動の発祥地であることを示す記念碑「オーロラの碑」です。ここでは平和への願いと歴史的な意義に思いを馳せました。すぐ隣には杉並区立図書館があり、その周辺には「読書の森」と呼ばれる緑地も広がっています。本好きにはたまらない静かなスポットです。生憎今日は図書館の定休日だったため、公園脇のテラスには入れませんでしたが。

さらに足をのばし、荻窪三庭園の一つ「大田黒公園」へ。かつて著名な音楽評論家・大田黒元雄氏の邸宅だった場所で、広がる芝生や池、趣ある茶室が訪れる人々を魅了します。

次に向かったのは、文学と歴史の息づく「角川庭園・幻戯山房」。かつて角川書店創業者で歌人でもある角川源義が暮らした邸宅と庭園で、静かなたたずまいの中に文化の香りが残る空間でした。

そして今回のメインとなる、昨年12月に一般公開されたばかりの「荻外荘」へ。近衛文麿の別邸として有名になった平屋の建物です。予約していたガイドの方から、荻外荘の建築的価値や歴史的背景について詳しい説明を受け、その魅力に改めて感心しました。荻外荘は戦前・戦後を通じて近現代史の舞台となった重要な建物で、保存活動の重要性も感じられました。また食堂では、荻外荘にまつわる様々なビデオ資料が放映され、参考になりました。

最後は、与謝野鉄幹・晶子夫妻が晩年を過ごした居宅跡である「与謝野公園」を訪れました。園内には夫妻の歌碑が点在しており、彼らの詩歌を辿るように園内をゆったりと散策。文学と自然が共鳴する穏やかな時間を過ごし、再び荻窪駅までのんびりと戻りました。

(ウォーキング部会長 吉野博明)