早稲田大学校友会・東京都23区支部・目黒稲門会のホームページ

ホーム>コロナ禍自粛下の活動報告

HP操作説明サイトマップ

コロナ禍自粛下の活動報告

 当会は、3月初の役員会を書面方式に切り替え、全ての活動を中止とした。同時に、何とか会員同士の交流の機会を維持していきたいと考え、メールおよびオンライン茶話会を新たに設置を行った。
 オンライン茶話会の設置については困難が予想されたが幸いにもZoomを熟知している会員の多大なる協力を得て早期に開催する事ができた。
 これらの茶話会を通じて、自粛時でのウォーキングによる体力作り、高齢者と若者との違い、知らないとは言えない日本人の話、目黒の歴史、目黒の豆腐屋、近くの植物に関する知識、等々の情報交換、議論を通じて会員相互の理解を深め結束を固めている。


メール茶話会
   
 コロナ禍対応のため開始した登録会員間のメールです。
 参加ご希望の方は、事務局までご連絡ください。
・開始日 : 2020年04月22日
・参加者数: 31名  (2023年12月31日現在)
・メール数: 1,272件(2023年12月31日現在)
・話題  : 自由
・※   : メール茶話会は、2023年12月31日を以て終了しました。
  
Zoom茶話会
   
 コロナ禍対応のため開始した登録会員間のオンライン・ミィーティングです。
 参加ご希望の方は、事務局までご連絡ください。
・開始日 : 2020年05月31日
・開催日時: 毎週水曜日 10時~11時(途中入室、退出自由)
・延べ参加者数:1,675名(2024年3月31日現在)
・開催数 : 187回(2024年3月31日現在)
・話題  : 自由

2022年3月30日Zoom茶話会

茶話会報告
   
 メールおよびオンライン茶話会の内容は、随時本ホームページおよび当会会報に掲載の予定です。
   
  高齢者と若者との違い  (4/25~5/9メール)
 昨年?ツイッターで流行った「18歳と81歳の違い」(元ネタはテレビ番組の{笑点」)を題材とする作品が永田耕治会員より紹介された。
・髪型を気にするのが18歳、髪も無いのが81歳
・走れるのが18歳、けつまずくのが81歳
・自分の歯で噛めるのが18歳、入れ歯でも噛めないのが81歳
・なんでも覚えられるのが18歳、なんでも忘れられるのが81歳
・夢を見るのが18歳、夢で目が覚めるのが81歳
・異性が好きになる18歳、身近な異性が怖くなる81歳
・モテたい18歳、持てない(荷物が)81歳
   
     続きを読む
続いた以下の作品が次々投稿された。
   
・PCを操れるのが18歳、PCに操られるのが81歳 (市川亘)
・未来を語れるのが18歳、過去を語れるのが81歳 (市川亘)
・ミワと聞いて歌手を思い浮かべるのが18歳、鍵を思い出すのが81歳 (永田耕治)
・自動車免許を取るのが18歳、免許を返納するのが81歳 (金井豊男)
・ホンダの自動車を乗るのが18歳、車椅子に乗るのが81歳 (金井豊男)
・これから入る大学を探すのが18歳、これから入る〇〇〇を探すのが81歳 (永田耕治)
・成人式まで後2年が18歳、米寿まで後7年が81歳 (金井豊男)
・人生の荒波をこれから超えるのが18歳、すでに超えてきたのが81歳 (市川亘)
・明日の夢をみるのが18歳、昨日の夢を見るのが81歳 (川崎秀一)
・将来が全く予想できないのが18歳、近い将来が良く見えるのが81歳 (永田耕治)
・白紙見て夢を描けるのが18歳、白紙見て遺言書けるのが81歳 (後藤克彦)
・人生相談にかかるのが18歳、人生相談を受けるのが81歳 (金井豊男)
・鏡を覗いて81と見えるのが18歳、18と見えるのが81歳 (金井豊男)
・9年を2回廻ると18歳、9回廻ると81歳 (金井豊男)
・恐いも知らずが18歳、恐いものを知っているのが81歳 (川崎秀一)
・人生遊遊なのが18歳、人生悠々なのが81歳 (川崎秀一)
・物覚えがいいのが18歳、物忘れがいいのが81歳 (市川亘)
   
 どうですか? 皆様の作品投稿をお待ちしています。

  体力づくりウォーキング/散歩に関する話題
     新しい発見(吉田博行/会報第88号掲載)
 目黒川の源流は何処なのか歩いて見ようと思い付き、大橋から上流に向かって歩いた。世田谷区に入ると目黒川は暗渠になるが、その上は手入れの行き届いた緑道に整備されている。目黒川緑道は池尻2丁目付近で、烏山川緑道と北沢川緑道に分岐する。緑道はさらに続いている。緑道に添って、清流の流れる小川が造られて鴨が遊び、大きな鯉が悠々と泳いでいた。周りは色とりどりの花が咲いていた。烏山川緑道は国士舘大学の脇を通り世田谷城址公園からさらに先があるようだ。分岐した北沢川緑道は小田急梅が丘の先まで続いている。小生の探索は両緑道ともそこまでで、それより先へは、まだ行けていない。出来ればそれぞれの緑道の起点まで行ってみたいと思う。
 写真は、で撮影したいろいろな美しい花、浅い清流に遊ぶ鴨です。カメラを通して四季を撮りたいと、下手でも撮影の意欲が湧いてきたようだ。

『コロナ禍に 耐えて散歩や 初夏の風』

新しい発見(スライド3枚)

   
     目黒の馬頭観音巡り(後藤克彦/会報第88号掲載)
 新型コロナウィルス緊急事態宣言により、私達の生活様式が変わった。『1人または少人数で空いた時間に。すれ違う時は距離をとる。混んでいる時間帯を避ける。』をモットーに体力作りのために裏道1日1万歩マスク着けての散歩を続けている。行き先の目標がないと毎日続けることは難しい。そんな時、目黒稲門会有志による Zoom で話題になった「目黒の馬頭観音」にヒントをもらい調べると区内に13ヶ所もあることがわかり地図にして散歩を実行した。
 そもそも「馬頭観音」とは何か-観世音菩薩の化身であり、六観音のひとつで、宝冠に馬頭をいただき忿怒の相をしている。ヒンドゥー教の最高神ビシュヌが馬の頭に変化して敵を倒したとされる神話を起源。江戸時代には馬の供養と結び付いて信仰されるようになった。怒りの激しさによって苦悩や諸悪を粉砕し、馬が草を食べるように煩悩を食べ尽くして災難を取り除くとされている。畜生道に迷う人々を救済したり、家畜の安全と健康を祈ったり、旅の道中を守る観音様として信仰されていた-を頭に入れて「馬頭観音」を巡る散歩に出た。
 5月20日午後2時30分鷹番を出発。20年以上も住んでいた平町の馬頭観音から。探すこと30分以上も費やした。何と昔の我が家から3分の所にあるお墓の片隅にありました。次に中根西三叉路、自由が丘にある栗山家馬頭観音と回り1万2千歩。21日午前10時過ぎに鷹番、目黒本町の文右衛門窪と十羅刹下。23日午前11時半から五本木三丁目、目黒銀座、五本木組(めぐろ歴史資料館)。24日午前11時に上目黒五丁目の寿福寺、東山中学校横の坂の途中に東山馬頭観音が立札共にあった。25日午前11時過ぎに目黒不動龍泉寺三十間堀と境内の馬頭観音で13 ヶ所を無事突破して、馬頭観音巡りの1日1万歩の散歩は終了しましたが気になる資料がありました。練馬区早宮二丁目の本寿院境内に「僧形馬頭観音」-この馬頭観音は実際の馬が法衣を着て数珠を持って座っている大変珍しい馬頭観音です。

目黒区馬頭観音(スライド3枚)

   
     駒繋神社と葦毛塚(市川亘/会報第88号掲載)
 コロナ自粛のおり、テニスもできず、稲門会活動も休会で何もすることもないので、以前より気になっていた下馬の駒繋神社と芦毛塚に5 月2日に訪れてみました。ここは、頼朝伝説の地なのです。私は元来歴史好きなのですが、母方の先祖をたどると頼朝の御家人(仁田四郎忠常と御宿惟重)にたどりつきますので、ひときわ頼朝伝説には興味が涌きます。
 私は元来歴史好きなのですが、母方の先祖をたどると頼朝の御家人(仁田四郎忠常と御宿惟重)にたどりつきますので、ひときわ頼朝伝説には興味が涌きます。
 1189年源頼朝が奥州征討のおり、名馬芦毛に跨り、蛇崩川を渡ろうとしました。しかし、足元がぬかるみ、馬は転んでしまいました。結果芦毛は死んでしまい、頼朝はそれをいたく嘆き悲しみ、以降この地では馬を降りて川を渡るようにと命令し、その地名を下馬と名付けたとのことです。そして、逆に騎乗して良い場所を上馬と命名しました。
 この行軍の際に頼朝一行がこの神社にたどり着き、この神社の松の木に駒を繋いだと言われているのが駒繋神社のいわれです。
 神社の入口は朱塗りの橋があり、本殿はちょっと登ったところにあります。小さな神社です。ご祭神は大国主命で、八幡太郎義家もこの神社に立ち寄ったとのことですので、かなりの古社です。
 ところで、駒沢と言う地名もこの由来から駒を引いて沢を渡る地、つまり駒引沢が短縮されたものだと聞いたことがあります。また、蛇崩川は昔はかなりの急流で難所だったようです。あります。道路建設の際に撤去又は移転しなかったのは馬の碑とはいえ、昔から残っている古き尊い物を大切にする日本人の良き気質から来ているのではないでしょうか。
駒繋神社と芦毛塚(スライド4枚)

   
     祐天寺(市川亘/会報第89号掲載)
 5月21日は近くの名刹祐天寺に行きました。1Fの部屋では女房がZoomで生徒に講義。2Fは息子がZoomで就活面接。狭い我が家では私の居場所がありません。そこで近くの名所祐天寺に行ってみました。
 祐天寺は増上寺の大僧正であつた祐天上人を祀ってある名刹です。祐天上人と言えば、修行僧のおりに、お菊という娘に累の霊が取り憑き、その霊を悪戦苦闘の末成仏させた話で有名です。怪談累ヶ淵として歌舞伎の演目にもなりました。
 境内は上品で広く、表門を過ぎると立派な仁王門があります。その右横に歌舞伎役者が奉納した累の碑「かさね塚」があります。この演目を演ずる前に必ずこの塚を参拝するそうです。
 仁王門をくぐると右手には鐘楼があり、左手には素敵な阿弥陀堂があります。そして正面には本堂があり、この本堂左手の仏舎利殿の壁には祐天上人と累が描かれた巨大な絵馬があります。
 祐天寺でもう一つ注目する点は大正天皇の生母である柳原愛子の墓があることです。大正天皇は女官との間にできた子なのです。当時も皇統断絶の危機があったのですが、女官の柳原愛子が、その危機を救ったのです。因みにこの柳原愛子の姪が、大正の三大美人の一人であり、歌人の柳原白蓮です
 身近な名所名跡を訪ねてみるのもいいものですね。ここで一句。
   
いにしえを身近に巡る初夏の午後(市川真至)

祐天寺(スライド5枚)

   
     目黒の大使館巡り(後藤克彦/会報第89号掲載)
 馬頭観音巡りを終えて、1日1万歩散歩を続けるための次の目標を見つけることにした。目黒区HPを調べると区内に13ヶ所の大使館があると紹介されていた。馬頭観音の13ヶ所との数字合わせに刺激されて出発を決意。ちなみに世界の国数は196ヵ国。在日外国大使館数は155ヵ国もある。目黒区では13ヶ国の内の9ヵ国はアフリカ諸国と多いのに驚いた。なかなか自分一人では行けそうも無く、あまり耳にすることの少ない国であることに興味が膨らんできた。もちろんパスポートや着替えのためのトランクの必要も無しの世界旅行へ。必要な持ち物はマスクと水筒のみ。
 5月26日午後2時出発でアフリカ大陸にあるスーダン共和国。大使館は八雲にあり、近くにはトーゴ共和国がある。トーゴ共和国は西アフリカにあり、奴隷海岸が有名。首都のロメは国境に位置する珍しい国。国土は日本の七分の一の小国で世界最貧国の一つとなっている。続いて野生動物の宝庫ケニア共和国。27日午前10時に目黒稲門会Zoom参加後に東が丘にあるアゼルバイジャン共和国へ。カスピ海に面した国。すぐ近くには中部アフリカにあるガボン共和国。奴隷貿易、象牙の集散地で有名。国土の80%以上は森林で象、ゴリラ、チンパンジー等の大型哺乳類多数生息。産油国で国民所得高い。28日午前11時過ぎに下目黒にあるネパール連邦民主共和国とパプアニューギニア独立国。南太平洋の亜熱帯雨林で周辺の島々約600からなる立憲君主制国家。元首は英国エリザベス2世女王。10分歩いてジブチ共和国へ。ジブチ共和国は北東部アフリカにあり、日本の自衛隊の初めての海外拠点。地上で最も暑い国。年間平均34.5度で最高50度。その日は品川区へ大使館ごと引越し中。すぐに五本木の路地を入ったところにあるモーリタニア・イスラム共和国へ。 29日午後4時過ぎに三田にあるエキゾチックな門構えのアルジェリア民主人民共和国とポーランド共和国へ。31日午前11時に青葉台にあるエジプト・アラブ共和国とパリ・ダカールラリーで有名なセネガル共和国へ。暑さに負けずに13ヵ国の大使館巡りを無事に終えて帰宅した。1日平均1万歩! 世界は広い!

目黒の大使館巡り


   
     谷戸前川の暗渠巡り(吉田博行/会報第89号掲載)
 谷戸前川は、旧東京府荏原郡中目黒村を流れていた目黒川の支流で、流域にある祐天寺の旧字名「谷戸前」(谷戸(やと)とは谷状の地形のこと)にその名が由来していると言われている。
 現在、すべてが暗渠になっている谷戸前川を目黒川の合流地点まで辿ってみた。
 その水源は定かでないが、五本木・中央町・祐天寺辺りではないかと推測される。かつては清流であったと思われるが、生活環境の変化と下水処理が整備され、埋られたり、暗渠になったりしたと思える。現在、川の痕跡として暗渠で残っている、駒沢通りスーパーサンワの前、祐天寺2丁目交差点付近から細い路地が始まる。交差点の近くの駒沢通りに「さわら庚申」と「古い道標」(写真1)がある。また「さわら庚申」はスーパーサンワ辺りにあったのではないか、この地点に道標がおかれているのは交通の要所であった場所と推測されている。
 住宅の間に煉瓦敷の細い路地が続いている。この辺りの生活用水の排水路になっているのだろう。川の跡にしては、意外と真っ直ぐな道が途中何本かのやや広い道路を横切って続いている。暫く行くと祐天寺裏の五差路に出る。この交差点は油面、祐天寺、中町(旧区役所方面)、そして自然園の各方面からの道が交差している。交差点にある交番は、谷戸前交番(現・谷戸前地域安全センター)(写真2)で旧町名の名前が今も残っている。
 さらに、住宅の間の細い通路が続き、少し幅の広い道路に出て、暗渠と並行になり、歩道のように車道面より少し高くなる。(写真3)ライオンズマンションを過ぎると、油面方面との道路と合流するあたりに自然園の説明碑文が立っている。碑文の説明によると、この辺り一帯は大正時代に農学者岡見彦蔵が都会生活を健康的に営むためには自然と触れ合う場所が必要と考え、大正4年(1915年)、広さ8300坪ほどの「自然園」を開園。園内はテニスコートやヤギ牧場、イチゴ畑等が作られた。しかし、目黒地域の住宅化の波に押され大正14年(1925年)に閉園となり、今は自然園下のバス停にのみ名前が残っている。
 その先は、変形の五差路で、祐天寺から道、登坂で長泉院(現代彫刻美術館)・馬喰坂方面、右へ行くと大塚山に向かって登りになる元競馬場目黒通り方面、油面方面、五つ目の細い道は山裾を回るようにして下り、山手通りに繋がっている。この辺の地形も川の合流地点だったのではないかと想像できる。暗渠は右へ大きく曲がって住宅の間を下って行く。暗渠を示すアーチ状の柱が目印になる。ここの曲がり端に「庚申塚」(建立時期は寛政10年頃)がある。説明板がなければ見過ごしてしまうほど風化が激しく、昭和初期、この辺りの谷戸前川で発見され、現在の場所に設置され、傍らに大きな栃木があったので「栃木庚申塚」と名前が付いたとの事。ここから先は、現在「谷戸前川遊歩道」となっている。
 さらに大塚山の裾に向かって、きれいに整備はされているが、昼でも薄暗い崖下に沿った道を下って行く。崖が崩れないかと不安になる。(写真4)大塚山公園に登る階段を通り過ぎると、住宅の間の左右に花等を植えて整備された小道が続く。四つ角を過ぎ、直角に曲がり、崖の縁であったと思える高い壁が右側にあり、そこを抜けやや広い道路を横切ると、マンションの間となり山手通りにぶつかる。(写真5)山手通りを横切ったあたりから痕跡が分からなくなっている。目黒川に向かって蛇行した道が目黒区民センターのテニスコートの脇を抜け、目黒川に合流しているのではないかと想像できる。意外と歩きやすく変化のある暗渠の遊歩道であった。
 参考文献:
「目黒区ホームページ」抜粋
「東京暗渠散歩」抜粋
「中目黒5丁目町会誌・周辺の史跡について」

図1散策コース(スライド6枚)

   
     目黒の庚申塔巡り(吉田博行/会報第90号掲載)
 体力維持のため、散歩を始めた。無目的に歩いても長続きしない。何か目標をと、前から関心を持っていた区内に数ある庚申塔に着目した。
 目黒区の資料によると、実際に現存し拝観の出来る庚申塔は21基ほどあるとのこと、我が家からすべて歩いて捜すことを目標に掲げた。
 庚申とは、道教の教えにあり10世紀頃に盛んだったようだ。庚申(かのえさる)の夜眠ってしまうと人の体内に住んでいる虫が天帝にその人の日頃の行いを報告し、罪状によっては寿命が縮まる。この日は身を慎み虫が身体から抜け出さないように徹夜で過ごしたとそうだ。この教えに、仏教や庶民の信仰が交わり江戸時代には全国の農村で大流行した。身を慎むことから始まったといわれているが、徐々に皆で飲食歓談して過ごす楽しい集まりになって、農作業の知識やさまざまな情報を交換する場でもあった。この集会を3年18回続いた記念に建立したのが庚申塔との事。長寿や健康のみならず、家内安全や五穀豊穣、現世や来世の事などを祈り、それを碑面に刻んだ。
 参考;目黒区広報資料、中目黒5丁目町会小冊子(日野氏より)
 21カ所のうち20カ所を参拝した。江戸時代は急な坂の上や、旧幹道の分かれ道等に設置されたものと思われるが、大きな寺や神社の片隅に安置されていたり、時代の変化や道路事情で移動されたものも多いようだ。今でも、地元の住民により清掃されていたり、手厚い保護を受けていたりされている祠や、朽ち果てそうな石塔のみの庚申塔もあり、それぞれ語らずして世の流れを見ているように思えた。
 区内で一番古い庚申塔は、十七ヶ坂の途中にある石塔で寛永3年の銘がある。
 目黒川の南側の丘陵地帯に添って幾つかの庚申塔を見受ける。このあたりは農家が多く散在して村の中心だったのかも知れない。
 ひいらぎ庚申、田道庚申、十七ヶ坂庚申、ばくろ坂上庚申、藤の庚申は麻布方面から目黒不動,多摩川方面への道しるべとなっていたのであろうか。
 寿福寺庚申、宿山庚申、けこぼさか庚申も藤の庚申から目黒不動につながる道筋と思われる。
 大鳥神社、清水庚申、大辻ひいらぎ庚申 庚申も玉川方面につながる街道でもあり、鷹狩り場の農民が、信仰を守り続けてきたものではないか。
 この探索は、かなりの急な坂を上り降りする行程ではあったが、江戸時代の庶民の生活を想像しなら令和の時代は、どんなことが天帝に報告されるのか、報告されないように呑んで騒いでいるのは我々ではないかと想像しながらブラブラと歩く、ほどよい散歩であった。

ひいらぎ庚申

   
     「めぐろ」の歴史散歩八千歩(後藤克彦/会報第91号掲載)
 体力づくりのため裏道一日一万歩をコロナ禍の昨年3月頃から始めた。前会長の吉田博行さんとは交換日記?毎日の散歩(歩いたルート、印象に残った風景写真、歩数等の報告)LINE で連絡。しかし、新聞のコラムで散歩は1万歩は体力減?との掲載を読み、目標を一日八千歩に変更。目的を持たないで行く散歩は時には目黒区内をはみ出し品川区、世田谷区、渋谷区、大田区と足を伸ばしてしまうことが多くなっている。ある日、NHK の名前がテーマの番組で「目黒」が出ていた。早速に中目黒にある目黒歴史資料館を訪れ学芸員の方に目黒の歴史をお聞きした。資料はパーシモンにある図書館で借り、少し「めぐろ」を知ると散歩の目標地に興味が強くなった。
 目黒区教育委員会発行「めぐろの文化財」歴史の一部を紹介―『(原始時代)目黒には1万6~7千年前の先土器時代からすでに人類が住んでいた。約1万2千年~2千年前の縄文時代の遺跡は、目黒川とその支流、呑川とその支流に面した豊富な湧水点に恵まれた丘陵緑辺を主にして、東山・諏訪山・油面・目黒不動・富士見台・柿の木坂遺跡など40数ヵ所にのぼる。その分布密度が東京区部でも多い方だといわれるのは、目黒の自然的条件が当時の人たちの生活に適していたためであろう。(古代)5 世紀頃に大和朝廷の東国支配が始まり、大化の革新から奈良時代にかけて武蔵の国となり、目黒は武蔵国21郡のうちの荏原郡に属した。この頃、官牧、私牧が各地で行われていたが、目黒付近でも馬牧が盛んに行われ良馬を産しており、駒場・駒沢・駒引沢などの馬にちなんだ地名も残っている。現在の目黒の「め」は馬を、「くろ」は畔を表し、馬牧の周囲のあぜ道のことで馬の牧からおこった地名であるともいわれている。平安時代には各地に荘園がおこって、武蔵七党などの武士が活躍するようになり目黒付近は「菅刈荘」と呼ばれていた。また、大鳥神社、目黒不動(瀧泉寺)、法服寺(現在の円融寺)は、9世紀頃の創建と伝えられている。平安時代の目黒地域の開発や文化の発達はこれらの社寺を中心に行なわれたのであろう。
 目黒区は指定文化財の宝庫で、国の指定文化財として円融寺の釈迦堂(室町時代)や大圓寺の木造釈迦立像。国の史跡に青木昆陽墓等の見所一杯。歴史を知ると散歩も楽しみが多くなり足も軽くなる。

円融寺釈迦堂

   
     目黒シティラン・コースを歩く(吉田博行/会報第92号掲載)
 昨年の目黒シティーランはコロナ禍で中止になった。今年は6月20日に11月28日(日)開催の発表があったが、8月6日にコロナ禍状況の急激的悪化のためシティーランは中止、代わりにオンラインハーフマラソンのみを行うとの計画変更の発表があった。
 目黒シティーランについて、いろいろな経験談があり仲間内でにぎやかだ。2016年の第1回シティーマラソンに自分も参加したが途中で時間切れになって完走は出来なかった。再開したら、歳の所為にしないで、参加したらどうかと盛り上がってきた。しかし、走るのは無理。ならば、ウォーキング同好会のメンバーとして、10kmのコースを歩いてはどうかということになり、昨年、7月19日(日)の午後その挑戦を試みた。
------------------------------------------------------------
(コース)我家→五本木交差点(駒沢通り)→環七交差点→医療センター(自由通り)→中根交番(目黒通り)→都立大学駅前→環七柿の木坂陸橋→目黒郵便局前→元競馬バス停→大鳥神社交差点(山手通り)→目黒警察署前→正覚寺交差点(駒沢通り)→目黒区役所→祐天寺→五本木交差点→我家
------------------------------------------------------------
 距離約13km、歩数約16,000歩、所要時間約3時間駒沢通りを環七に向かい緩やかな登り。環七を越えると呑川緑道の下り坂、東京医療センターを左折、自由通りは登り下りが2か所、中根交番から左折して目黒通りへ入り、都立大学駅前まで緩やかな下り、柿の木坂陸橋に向かっての辛い上り、イオン前、目黒郵便局前、大鳥神社までの緩やかな下り、平坦な山手通りを正覚寺の交差点で左折駒沢通りへ入り、目黒区役所までの急な上りと意外と起伏に富んだコースであった。車道でなく、歩道は思ったより凸凹や障害物もあり競技の実際より距離は長くなってしまう。 歩きながら、経験した第1回シティーランが思い浮かんできた。途中まで自転車で伴走してくれたK君、あの角でのI夫人やK夫人の応援、あの歩道からY先輩の励まし、レースを断念した柿木坂下の駐車場などなど・・・・
 沿道の応援は如何に励みになるか、沿道の応援がないと歩いてしまうが「ガンバって!」と声が掛かると何となく走りだす。その繰り返しだったのではないか。マラソン選手の気持ちが判るような気がする。
 マラソンコースを走るのでなく、歩いて完走でなく完歩するのもいいものだと思った。次は、オリンピックコースは無理としても皇居一周ぐらいへの挑戦もよさそうだ。

目黒シティランコース
凡例:⑥km

   
・  目黒の坂巡り      会報掲載中
・  三田用水巡り
・  品川用水巡り
・  散歩途中で見かけた草花:  こちらをご覧ください。

  その他の話題
   
     I DON'T KNOW!(永田耕治/会報第88号掲載)
 2020年5月9日、近くの小さな公園まで散歩した。そこでボランテイアで手入れをしている男性に話しかけた。
 すぐ横にきれいな大きな花が咲いていたので、名前を聞いたところ申し訳なさそうに、私は雑草取りをする役で花のことはよく知らないとのこと。そこで、いいんですよ、と話を変えたが、ふと昔、仕事をしていた時のことを思い出した
 当時タイの責任者として駐在していた仲間の愚痴話である。彼は人一倍ゴルフ好きでそれだから腕前もシングル級だったがゴルフ以外、歴史だとか、芸術、自然などには全く興味のない男だった。滞在中、よく本社から役員が出張してきたが、ろくに観光名所のアユタヤなどには案内もせず、休日は一流ゴルフコースに誘うことが多かった。プレイ中に珍しい花を見つけた役員が「A 君あの花はなんという花?」とよく聞かれる。彼は絶対といっていいほど知らないので「あれはこちらではタイダリアと呼んでいます」などといい加減な返事で逃げることにしていたがゴルフを楽しみたい彼にとってはいつも不愉快な質問だった。さすがに後で名前くらい調べて覚える努力はしていたようだが、もっと困るのは突然目の前に珍しい鳥が飛んでくる時だ。この時ほど鳥に腹が立ったことはない!と言っていた。
 私を含め日本人は何か聞かれても「知りません」とはなかなか言わない習性があるようだ。
 例えばアメリカ人などはいともあっさり「I DON’T KNOW !」ということが多いがその違いはどこから来ているのだろうか。

   
     早稲田大学の一コマ(金井豊男)
 発端は2020年5月9日付の日経新聞夕刊に掲載された、(文学周遊)尾崎士郎「早稲田大学」の記事である。 この記事に新型コロナウイルスの影響で学生が消えたキャンパスを撮った写真が添えられていた。
 4月22日に開設したメール茶話会に大内久美子会員より、この写真がどこの場所から撮ったかの質問があった。早速、横山仁一会員よりGoogleマップによる回答があった。しかしGoogleマップからは写真を撮ったアングルには回り込めないとの事であった。
 筆者が近隣の大学病院の帰り道に現地を訪れた。ありました。27号館(小野記念講堂)脇に小さな建造物(明かり取り?)が。この建造部の穴を通して大隈講堂を、その左に1号館の屋根を撮ったのだ。
 小説および建造物の存在、メール茶話会を通じての会話、活動自粛期間中に得られた貴重な一つの出来事であった。

早稲田大学の一コマ(スライド3枚)
   
     目黒の豆腐屋(金井豊男)
 残念ながら、昔ながらの豆腐屋さんが少なくなっています。目黒区の豆腐屋一覧です。
大浦屋 〒152-0011 目黒区原町2丁目6?1803
03-3716-6325
岩田屋豆腐店 〒152-0035 目黒区自由が丘1丁目14?11
03-3717-1353
小林豆腐店 〒152-0022 目黒区柿の木坂3丁目11?8
03-3421-4805
関商店 〒153-0065 目黒区中町1丁目35-10
03-3713-4927
http://www.rpf-seki.co.jp/
おとうふ処
目黒りせん
〒152-0002 目黒区目黒本町4丁目2-6
03-3712-5419
桜井豆腐店 〒152-0033 目黒区大岡山1丁目2-3幸常館1F
03-3717-5866
十風庵 〒153-0051 目黒区上目黒5丁目18-2
0120-102-904
三井商店 〒153-0053 目黒区五本木2丁目52-10第2三井ハイム1F
03-3719-8461  2021.05閉店
宇野豆腐 〒153-0061 目黒区中目黒5丁目21-11
03-3793-1417

・  中目黒のガスタンクと都電
・  詐欺メール
・  コロナ情報
・  コロナワクチン接種情報

「お散歩がてらご挨拶」企画の報告
  2021年04月03日(土) 第1回    14名参加
 2021年4月3日(土)第1回「お散歩がてらご挨拶」を開催しました。午後2時に東急東横線中目黒駅前・南改札口を出て左手にある歩道に集まった人が、懐かしい顔を見つけてはご挨拶。集団にならぬよう、三々五々山手通りを南に下り、目黒川舟入着場に面した広場に向かいました。
 当日は、目黒川の桜もすっかり葉桜模様となり、人出も疎ら。お散歩には格好の日和でもありました。舟入着場に直接来られた方も何人かいて、記念写真を撮る頃には、総勢14名の参加となりました。短時間でしたがお互いに挨拶、近況報告、元気な姿を確認して散会しました。
 この企画は、目黒シティーランが中止となるなど、集まる機会が減っている中、「対面とは言わないまでも、散歩しながら会員同士が挨拶ぐらいする機会はないものかな」との発案があり、実現しました。

第1回「お散歩がてらご挨拶」企画

  2021年05月~10月    中止
  2021年11月14日(日) 第2回    6名参加
 2021年11月14日(日)第2回「お散歩がてらご挨拶」を開催しました。
 晴天下、目黒川にはシラサギ、ムクドリ等の鳥が日向ぼっこをする中、挨拶を交わし、その後大鳥神社方面に移動して約2時間懇談し解散しました。

第2回「お散歩がてらご挨拶」(スライド2枚)

  2021年12月11日(日) 第3回    6名参加
 2021年12月11日(日)第3回「お散歩がてらご挨拶」を開催しました。

第3回「お散歩がてらご挨拶」(スライド3枚)

「オンライン新入会員懇談会」の報告
 7月3日、オンライン(Zoom)にて、2020年~2021年の新入会員を対象とした役員との懇談会を開催、新入会員2名、役員8名が参加しました。
 参加者全員の自己紹介と当会活動を中心とした話題で話が盛り上がりました。
 今回、都合により参加出来なかった方々のために、今後、随時本懇談会を開催しますので奮ってご参加ください。

2021年7月3日オンライン新入会員懇談会

「2021合同部会・年おくりの会」の報告
 2021年12月27日、忘年会未実施の部会に呼びかけ合同の「年おくり会」を「やるき茶屋自由が丘店」(東京都による飲食店等感染防止徹底点検済店)で開催しました。11名が参加しました。
 飲食時以外はマスクを着用する、出来るだけ大きな声を出さない、席の移動は幹事の合図に従って行う、等の感染防止策を励行しました。
 行く年を惜しみつつ、飲み、食べ、語り、楽しい時間を過ごしました。

2021年12月27日合同部会・年おくりの会