早稲田大学校友会・東京都23区支部・目黒稲門会のホームページ

ホーム>目黒を知ろう>目黒わが町自慢

HP操作説明サイトマップ

目黒わが町自慢


 会報第76号より、自分の住む町を再認識し、他の町を一層理解して頂くため「目黒わが町自慢」の掲載を開始しました。
 下記目黒区町名一覧より該当町名をクリックすることにより観閲できます。

目黒区町名一覧


  目黒区地図

青葉台
   
 青葉台は、旧山手通りを境に渋谷区と隣接し、旧山手通りの南西側の斜面に広がっている。国道246号線から代官山方面が青葉台1?3丁目。246を挟んで4丁目となる。南に傾斜する坂は道幅がゆったりとして、陽当たりもよく、歩いていても気持ちがよい。
 中目黒駅と代官山駅、神泉駅が徒歩圏で、少し頑張れば、渋谷駅や池尻大橋駅にも歩ける。
 西から南東方向に流れる目黒川の沿道は美しく整備され、桜の名所として有名である。
 二丁目の高台付近は通称「西郷山」と呼ばれていて、これはかつて西郷隆盛の弟・西郷従道の邸宅があったことによる。邸宅跡付近は現在、西郷山公園や菅刈公園として開放されているが、このように整備されたのは実はそれほど昔の話ではない。
 西郷山は、昭和初期には大事件の舞台となったし、戦時下は防空壕として利用されていた。その後も、いろいろに利用されたが、結局あまりうまくいかず、最終的にいまのような公園として整備されたと、町の長老に話を聞いたことがある。
 そんな西郷山公園だが、目黒区を見下ろす景色はなかなかである。晴れた日には富士山も望めるし、近隣にはおしゃれなカフェやレストランもある。敷地全体が坂になっているので、園内をくまなく歩くのはけっこうハードな運動になる。
 隣接する菅刈公園は、私が子供のころは国鉄官舎が建っていた。そこに住んでいた友達もいたので遊びに行ったこともある。いつの間にか現在のような公園になっていた。ここに西郷邸が建つ前、江戸時代は豊後国岡藩藩主・中川氏の下屋敷だったそうで、その回遊式庭園が一部復元されている。最近はインスタ映えすると話題にもなっているらしい。
 高級住宅街のイメージが強い青葉台だが、邸宅はおしゃれでモダンな新しい建物ばかりで、昔ながらの家はほとんどない。つまり、いま名所となっている前述の公園が象徴するように、その時代の世相をそのまま写しとっている、時代の鏡ともいえる町、それが青葉台なのである。

西郷山公園・芝生広場

泉 実紀子(1991年 文)
会報第93号掲載

大岡山  New!
   
 大岡山は、北で目黒区平町、北東で目黒区南、東で大田区北千束、また南で大田区石川町、西で目黒区緑が丘、西北の一点で目黒区中根に接しています。北部は主として住宅地となっています。目黒区大岡山二丁目の南部から大田区石川町一丁目にかけては東京工業大学(東工大)の敷地になっています。多くの場合、東急目黒線および東急大井町線の大岡山駅の所在地とその周辺の商店街の大半が大田区北千束にあるため、目黒区・大田区にまたがる一帯を「大岡山」として認識されます。
 この辺の地形は丘陵地帯になっていて岩盤がしっかりしていて、地震の時も化学実験の時も、安全を考慮して東工大が、大岡山に建てられたそうです。隈研吾氏の建築の校舎もできユニークになってきています。大岡山は、商店街もそこそこにぎやかで、気さくな商店街で、散歩がてらブラッと買い物をしてくつろげる所です。電気カーペットを買うと『湯か水でぬらしたタオルをきつく絞ってふくと、汚れと毛玉はきれいに取れるから』と親切にアドバイスしてくれる商店街です。
 東工大の桜が満開の時は、一般公開され、桜の花見と橋からは富士山が晴れた時は全景でながめられ、下には東急電車が走るのが見え楽しめます。角のマクドナルドやスーパ一で軽食を買って東工大の丘の芝生にすわって一息つくのも、いこいの場所になっています。平日の午前中に行くと、赤ちゃんや子供づれの若いお母さん達が日光浴とピクニックをしているのが、チョクチョク見られます。
 息子(次男)が、センター試験の会場が大岡山の東工大で、試験当日、息子を送り出して昼頃に家の前を珍しくホウキではいていると、洗足2丁目の小さな家に7、8人の友達をつれてゾロゾロ帰ってきた時は、本当にヒヤツとビックリしました。大学受験やめて帰ってきたのかと、とても心配して『どうしたの?!』『昼の休憩に来た!』本当にびっくりしました。時間になると、また試験に行ったので、ホッとしました。猫達も静かに見守っていました。今では、良い思い出です。

東工大正門

佐伯 文子(1976年 文)
会報第101号掲載

大 橋
   
 「大橋」は交通至便の町だ。町の真ん中を国道246(玉川通り)と高速道路が通り、環状6号線(山手通り)も交差していて、渋谷にも新宿にも品川にもアクセスがよい。東急田園都市線の「池尻大橋駅」もあって電車通勤にも都合がよく、住宅地として人気が高い。町の不動産屋さんの話では、「なかなか住宅の空きが出ず、空きが出てもすぐに決まってしまう」そうだ。
 玉川通りの源をたどると、江戸時代には大山街道と呼ばれ、大山阿夫利神社への参拝(大山詣り)ルートとしても大いに栄えたという。静岡の茶や秦野のたばこもこの道を通って運ばれた。明治には、陸軍乗馬学校、騎兵第一連隊など大規模な陸軍関係の施設が設けられた。当時の大橋には、鞍や蹄鉄などの馬具を扱う店、軍服や軍隊用雑貨を売る店が軒を連ねていたらしい。戦後はこれら軍関係の大型施設跡地が目黒一中、駒場高校、第三機動隊などに姿を変えた。
 このように大橋は、太平洋戦争の大空襲により灰燼に帰した後、1964年の東京オリンピックに合わせた玉川通りの大幅拡幅、2013年の「大橋ジャンクション」開通など、何度も町ぐるみの激変を繰り返してきた。
 今では、大橋ジャンクションの両脇に42階建ての「クロスタワー」、27階建ての「プリズムタワー」がそびえ、そのビルをつなぐように四季の植栽に彩られた公園(目黒天空庭園)が広がる。 
 ちょっとした未来都市を思わせる景観を、天正年間からの歴史を誇る町の鎮守、氷川神社はどんな思いで見つめているのだろうか。
 なお、「大橋」の名の起こりは目黒川にかかる大橋という橋に由来している。古老の話では、東京で「大」の字がつくのは大橋と千住大橋しかない」ということだが、さて、どうだろうか。

目黒天空庭園

田島 清志(1977年 文)
会報第95号掲載

柿の木坂
   
<「柿の木坂」町の場所>
 「柿の木坂」の町は、目黒通り北西一帯の矩形地域で、環七、目黒、柿の木坂通りの3本の道で区切られた地域です。そのほぼ中央に呑川支流の浅い谷が縦断し、全域は緩やかな傾斜地に広がる海抜24m?32m程の高めの閑静な住宅地です。
<「柿の木坂」の由来>
 「柿の木坂通り」「柿の木坂交番」と名称が多用されますが、本来の「柿の木坂」は、碑文谷警察から都立大学駅まで下る目黒通りの直線坂の名称です。嘗ての坂は西に大きく湾曲し、想像も付かない急坂で、荷車には道中屈指の難所でした。その由来は柿の木が多く、側に一際大きな柿の木が立ち、夕暮れになると往来も少ない寂しい坂であった為、人々は坂を駆け抜ける「駆け抜け坂」に起因します。戦争の影響で坂区間は旧道のまま放置されていましたが、坂と東横線の立体交差が入れ替わり、目黒通りが全面開通しました。戦後歌.柿の木坂は作詞家の郷里・広島県大竹市とJR廿日駅がモデルですが、わが町「柿の木坂」は駅から全域がワンメーター範囲です。
<「柿の木坂」の変遷>
 環七通りの「柿の木坂」を含めた西地区は、他の目黒地区と異なり、都市化が遅く昭和10年代までは、呑川流域に田畑原野が長閑に広がる純農村地域でした。この遅れの為に、文化財の数はそれ程多くありません。大正12年の関東大震災以降被災者が郊外に土地を求めて台地目黒に急激に人口が流入し、これに合わせて東横線が開通しました。その後の東京大空襲では、「柿の木坂」全域は幸いにも被災を免れました。呑川は蛍が飛び交う穏やかな清流でしたが、一度荒れると流域に洪水が発生し、全てを飲み込む様子に名前の由来があると言われ、今では支流を含めて整備され、暗渠化、遊歩道化されました。
<「柿の木坂」の文化財・北野神社>
 北野神社は、菅原道眞公の木彫り像を祀る天神様で、1777年以前の由来は不詳ですが後に常円寺住職が再興したとされ、神社の前の坂は駒沢方面に繋がる古道を直線化し、今は天神坂と呼ばれています。

柿の木坂・北野神社

服部 尚彦(1960年 理工)
会報第78号掲載

上目黒
   
 私はけこぼ坂上の上目黒2丁目に生まれ、戦前戦中、戦後を過ごしてきました。けこぼ坂は正覚寺から中目黒小学校と目黒区総合庁舎の間を通り、祐天寺に上がる坂道である。現在の駒沢通りの一部である。坂の傾斜を緩めるため切通し工事を行ったが両側の土手の赤土がむき出しになり、崩れやすい状態であったという。こうした赤土がこぼれる状態を「けこぼ」といい。それが坂名になったという。
 この坂道の上目黒側に消防署と目黒区総合庁舎と天祖神社が並んでいる。裏側に伊勢脇通りがある。目黒区総合庁舎は昔は浅海牧場の跡で昭和になりアメリカンスクールが出来た。昭和20年の3月10日の空襲の頃にはアメリカンスクールがあったため、あの一画には焼夷弾が落とされず、わが家は焼け残った。そして戦後に千代田生命保険会社が出来た。

目黒区総合庁舎

 天祖神社では近所の子供たちと野球チームを作り目黒区の大会に参加した。その頃社殿の前に天に聳立する古松があり、東京市内の老樹名木に指定され幹の周囲一丈一尺五寸余、高さ百天の余あり、数百年のものと。私はこの松の絵をかき図工に提出した。しかし枯れて今はもうない。
 伊勢脇通りは今は目黒銀座通りで伊勢脇通りというのはお伊勢様(天祖神社)の脇の道だからといわれている。伊勢脇通りの南半分は天祖神社の氏子で、北半分は中目黒八幡神社の氏子でお祭りも二つに分かれる。私は天祖神社の氏子である。
 目黒区総合庁舎はかって千代田生命保険会社の本社ビルでした。日本の高度成長期における建築家村野藤吾の代表作の一つとして知られている。私は南口玄関棟のエントランスホールが大好きです。非対称の壁の空間のマジックを一度味わって戴きたいと思います。正門から南口玄関までの石畳は主に車での来客を迎えるために使用していたそうです。今は「中目黒しぜんとなかよし公園」と併存している。目黒川は散歩道として、春の爛漫の桜、秋の錆朱の落葉ともに大変気に入っている。

保井 正(1959年 政経)
会報第77号掲載

駒 場
   
 『駒場』は武蔵野一帯にある馬にちなんだ古い地名の一つで、「江戸時代に編纂された絵入り地誌戸名所図会」にも駒場野として記載があります。亨保期以後は幕府の御鷹場となり「鳥見役所」が置かれた。「権兵衛が種まきゃカラスがほじくる・・・」という俗謡は同役所の餌付御用を務める雉捕りの名人川井権兵衛(本会会員川井信義氏の祖先)をうたったものともいわれています。
 幕末には幕府の軍事教練が行われ、明治時代には騎兵連隊などの兵営地区としても栄えました。
 昭和7年の目黒区誕生を機に目黒区駒場町となり住居表示化により駒場1丁目から4丁目となりました。現在の駒場は教育と文化施設、大きな公園がある地域となっています。

「教育施設」
・東京大学駒場地区キャンパス、大学入試センター
「文化施設」
・東京大学駒場博物館(美術・自然科学)、日本近代文学館、日本民芸館、旧前田侯爵邸
「公園」
・区立駒場野公園(面積39,025.29㎡、教育大学農学部跡地)
園内には31種の樹木や22種の桜など豊かな自然があり、そこに住む多くの生物を紹介する自然観察舎は、ホタルを復活させようとしている会等様々なボランティア活動の拠点になっています。 南側には駒場体育館、テニスコートなどがあります。駒場農学校に明治14年ドイツ人ケルネル氏が教師として着任し、水田土壌や稲作肥料の研究を行い大きな成果を挙げました。園内にある「ケルネル田圃」(写真)と呼ばれる水田はこの実験を行った場所です。目黒区内唯一の水田であり、筑波大付属中高生徒が田植えから刈取りまで行っています。

ケルネル田圃

・区立駒場公園(面積40,396.47㎡、加賀百万石当主・前田家の前田利為侯爵邸跡地)
園内の侯爵邸(和館、洋館)は昭和初期の和洋両建築の粋を集めたもので、自然の巨木を生かし、名石をあしらった幽邃な奥庭や芝生の広場が設けられています。和館の北側には日本近代文学館が設置されています。

佐久間 喬(1969年 商)
会報第76号掲載

五本木
   
 五本木という地名は、昭和7年の区制施行で消えたが昭和43年の「住居表示に関する法律」による町名変更でそれまでの上目黒5丁目、三谷町の一部および中目黒3丁目の一部が現在の五本木1・2・3丁目となり復活した。現在人口約12,000人の町で、目黒稲門会の会員は5名在住。
<五本木の地名>
 五本の大樹がありこの地のランドマークとなっていたのがそもそもの由来ではないかと伝えられている。江戸時代、目黒六ヵ村の一つ上目黒村に、上知、宿山、石川、五本木の四つの「組」があり、ここに「五本木」の名があった。こうした「組」は江戸時代以前からある集落の母体で、室町から鎌倉時代へ遡ることが出来る。
<鎌倉街道・庚申塚>
守谷図書館の裏手の庚申塚群の前の曲がりくねった細い道は、「鎌倉街道の一つ」と伝えられている。往時の旅人は、五本の大樹を眺めながら、鎌倉への道を急いだのかもしれない。
<守谷図書館>
 昭和15年台湾、満州の新聞社の社長を歴任した守谷善兵衛氏の遺族から寄贈された宅地と住居を転用した図書館で、東京23区の図書館で人名に由来する唯一の図書館である。当初は守谷記念館として開設、昭和27年4月目黒区立の図書館としてスタートし、平成14年八雲中央図書館の開館まで目黒区立図書館の中央館として活躍した。

守谷図書館 (左:開設当時、右:現在)

<十日森稲荷神社>
 旧上目黒村五本木組の鎮守であった。五本木の旧家・島崎佐五衛門の邸内にあった小さな祠を移し、五本木田園の豊作守護神として祀ったものと思える。十日森の由来は稲荷神を祀った森である「稲荷森」から十日森となったという説も残っている。
<五本木小学校>
 区立五本木小学校は昭和6年に開校、現在に至っている。小生の入学当時、戦災を免れた古い木造校舎で、継接ぎだらけの床の体育館だったが現在は鉄筋の校舎に建て替えられ、屋内温水プールも体育館と併設されている。
<五本木通り商店街>
 日常生活の中心で、夕方ともなると買い物をする主婦で大変な賑わいであった。周辺にできた大型店舗や主婦の生活パターンの変化さらに都道426号線の拡幅により商店街としての往時の賑わいは全く様変わりをしてしまった。

吉田 博行(1967年 政経)
会報第78号掲載

下目黒
   
 自宅前の狭い道路の西側2軒先(約30m)に幅1間に満たない湾曲した連絡道路があります。狭くても学童通行路の重要な道路ですが、これは、昔の目黒競馬場(明治40年~昭和8年)の馬場の周回コースの内側のヘリでした。また、東側3軒先(約36m)のバス通り沿いの公園には、当時の桜の木が毎年花を咲かせてくれます。残念ながら、周囲の宅地化により、昭和7年の第1回日本ダービーの翌年に東京競馬場(府中市)に引き継がれました。

幅1間に満たない湾曲した連絡道路

 下目黒は江戸時代の下目黒村に由来し、農村でありながら、目黒不動尊、大鳥神社の門前町として賑わったところです。目黒不動尊(瀧泉寺)は天台宗3代目座主の慈覚大師円仁が大同3年(808年)に創建し、江戸時代に徳川3代将軍・家光の庇護の下で賑わいましたが、戦災で殆どが消失し、戦後再建されました。毎月28日には縁日が開かれます。大鳥神社は大同元年(806年)に創建された目黒区で最も古い神社です。酉の市は都内で最も古く江戸時代から行われています。目黒駅近くの行人坂の中ほどに古刹の大円寺がありますが、明和9年(1772年)に死者14,700人と江戸三大大火のうち2番目の被害の大きかった明和の大火の火元になったことで知られています。また、行人坂が急坂のため大八車の通行に難儀したことから、北側に権之助坂が併設されました。他にも、五百羅漢寺、大聖院、蟠龍寺,海福寺、成就寺があります。
 下目黒地区は目黒区の東南部に位置し、東側・南側は品川区に接し、北川は目黒通り、西側は『六畝川ぷろむなーど』を挟んで目黒本町に接しています。南側は都立「林試の森公園」が広がっており、目黒区民、品川区民の他多くの方が集います。私が毎日のラジオ体操に出かけている場所でもあります。
 この町内に住む会員は5名です。

村山 弘(1969年 法)
会報81号掲載

自由が丘
   
 自由が丘は、若者や女性に「お洒落で住みやすい」街として時々生活情報誌に掲載されている。街の丁目は、1丁目から3丁目まであり、目黒区の最南端に位置する。自由が丘駅を中心に約250m位が商業区域とされ、その他は閑静な住宅区域といってよい。
 街の由来は江戸時代以来、現在の緑が丘から自由が丘まで一帯に田畑が多かった。そのため地元の人々は、地名を「谷畑」(やばた)と呼んでいた。
 大正時代になり、デモクラシー運動が始まって自由を重んじる教育を標榜する動きが高まったことから、時の教育者.手塚岸衛によって「自由ケ丘学園」が創立( 昭和2年11月)された。これを契機に、自由を重んじる文化人(舞踏家.石井漠や小説家.石川達三、石坂洋次郎、画家.岡本太郎等)と住民の強い要望があり、街名を「自由ケ丘」と名付けた。昭和2年8月東横線が開通された。この駅が九品仏寄りのため「九品仏前駅」とされていたが、同年11月大井町線が開通されたため、昭和4年10月東横線の新しい駅名を「自由ケ丘駅」とした。昭和41年1月「自由が丘駅」と改称され、現在に至っている。
 もっとも街のお洒落なイメージとして決定づけたのは、昭和35年作家 武田繁太郎(早大・独文科卒) の小説「自由ケ丘夫人」であろう。彼は、この作品で「ハイソサエティな街」として表現した。作品は、発売されると忽ちベストセラーとなり、その後映画化されて街のイメージは一層広まった。他に、スイーツの店が集中するなかで作品に登場する洋菓子専門店「モンブラン」がある。売り場右側の壁一面を飾る東郷青児の壁画は、特に有名である。
 また街のイベントとして、「桜まつり」や「盆踊り」、「熊野神社例祭」、「女神まつり」 等が開催され、来街者で賑わっている。ことに、「女神まつり」は、商店街振興組合と街あげての一大イベントである。
 このように、現在も洗練されたショッピングタウンとして人気がある。

自由が丘駅前ロータリー

岩崎 春雄(2000年 法研)
会報第86号掲載

洗 足
   
 洗足は目黒区の南の端、言わば尻尾の先に位置している。
 我が家の2軒坂下は品川区小山、50m坂上は大田区北千束であるので大田区と品川区の郷土資料館、歴史館に行き昔の資料を探し、また鉄道の発達の歴史等は東急電鉄の50年史をを参考にして記述した。
 昔、洗足の近くの町は、目黒区碑衾町、大田区馬込町、品川区荏原町と呼ばれ東京府荏原郡の17町2ヶ村に属していた(東京府荏原郡全図・昭和5年参照)。
 荏原の謂れは、荏胡麻と言う植物からきている。中世には灯明用の油として重用された荏胡麻油は江戸時代初期畑の年貢として納めなければならなかったほど重要な作物であった。しかし灯明油も次第に菜種油や綿実油に主役を奪われ、江戸中期以降、荏胡麻油は油紙や撥水用の油として使われるのが主となって、明治維新後は様々な作物が諸外国から入ってきて、荏胡麻は国内で作られなくなった。
 昭和7年東京市35区制が制定され、目黒区、大森区、荏原区に分かれた時、町境がそのまま区境になり、その後、昭和22年東京都23区制の時、大森区は蒲田区と合併し両区より大と田を取って現在の大田区になり、荏原区は品川区に吸収され現在の品川区になった。
 「洗足」の名前の由来は、大田区の南・北千束とともに、中世のこの辺り一帯の地名「荏原郡千束郷」の郷名「千束」(千束分の稲が貢祖から免ぜられていた事で名付けられた)の一部の地域が、日蓮聖人が病気療養のため身延から常陸に向かう途中立ち寄った際、ここの大池(洗足池)で足を洗った伝説が流布し、「洗足」と呼ばれる様になった。
 洗足の町の歴史には鉄道の発展が大変関係してる。大正3年8月の第一次世界大戦勃発を機に日本工業の発達が著しく、東京の人口も増大し、山手線内の旧市街では増大する人口を収容することが困難になった。幕末維新に渡欧し理想的な田園都市構想を描いていた日本資本主義確立期の実業界の第一人者である渋沢栄一は大正4年荏原郡の地主有志の訪問を受け荏原郡一円の開発計画の実施を依頼された。大正5年実業界の第一線を退いた渋沢栄一は田園都市構想を理解し同意する仲間を集め大正7年田園都市株式会社設立趣意書を一般に発表した。趣意書の内容は単なる郊外住宅地の造成のみでなく、交通機関を伴った大掛かりな都市つくりであった、田園都市株式会社設立後、直ちに次のような田園都市計画を策定した。

事業対象地 荏原郡洗足村、調布村及び玉川村に渡る玉川畔一帯125万4000㎡を事業区域とする。
交通機関 当社の運営する交通機関(後の大井町線、目蒲線)を設けて省線、東京市電と連絡させ都心への交通の便を図る。
電燈・ガス
上下水道
道路
電燈電力は 当社直営とし年料金は東京市内と同額とするガス供給は検討する。玉川上水建設費を補助、道路は、幅員3.6~12.6を通し街路樹を植え美観を添える。
住宅の建築 ①他人の迷惑になる建物を建造しない、②障壁を設ける場合,瀟洒典雅なものにする、③建物は3階以下とする、④建物敷地は宅地の5割以内とする、⑤住宅の工費は坪当たり120円以上とする。

 その他、郵便局、学校、駐在所、公園、医者の誘致、商・住地域区分等、綿密を極め当時としては全くユニークであった。
 田園都市株式会社は以上の計画を策定し事業用地の買収にかかり、大正10年11月には計画面積を上回る159万9000㎡の買収を完了した。
 一方、宅地造成は大正10年5月、田園都市耕地整理組合を設立し、洗足地区碑衾村の一部(洗足駅付近)12万2100㎡の造成をこの事業組合方式で進めた。これが今の洗足駅周辺地区住宅地である。
 大正11年6月、洗足地区第一回土地分譲売り出しが開始され、また3ヶ月前の3月30日、目蒲線の敷設工事が開始されたことから人気を呼び80%はすぐに予約済みになるという好調な滑り出しを見せた。この鉄道工事の指揮に当たったのが当時鉄道院監督局総務課長を退官して武蔵電気鉄道の常務取締役になった五島慶太で、その後、田園都市株式会社の鉄道部門の責任者となり鉄道部門の分離独立を推進し、大正11年9月、目黒蒲田電鉄株式会社を創立し現在の目蒲線、大井町線の建設運営に当たった。その接続により田園都市株式会社が当初予定していた交通機関はすべて完成を見た。
 大正12年9月1日、東京、横浜に壊滅的な被害を与えた関東大震災が発生した。しかし、田園都市株式会社の経営地は殆どが丘陵台地上にあったため大きな被害を受けることは無く、あらためて田園都市の安全性がクローズアップされ、都会の中心から郊外移転を望む傾向が益々高まっていった。その頃、田園調布地区も田園都市株式会社の単独事業として進められ、栄一の息子渋沢秀雄がプランナーとなりパリ凱旋門エトワールに見られる環状線と放射線が交差する街路形式を取り入れた美しい街路を計画着手している。
 以上、調べた資料に基づき洗足の歴史の一部を紹介したが、渋沢栄一が当時計画した田園都市構想の住宅地における環境保全策は、現代でも通ずる建築協定の大切な要素であると思う。  現在の目黒区洗足、品川区小山、大田区北千束の開発該当地域では相続等により宅地は細分化されているが比較的広い街路、街路樹、生垣等緑の多い閑静な環境は住宅地としての住みよい環境をいまだ保っており、先人達の偉大な功績の御蔭だと感じている。

洗足プリンセス通りの街路樹

狩野 俊夫(1967年 理工)
会報第80号掲載

平 町
   
 目黒区の南部に位置する。町域西部は中根、東部は碑文谷/南、北部は柿の木坂、南部は大岡山にそれぞれ接している。
 平町1丁目、2丁目の2区域で構成されており、2021年(令和3年)4月1日現在の世帯数と人口は、1丁目が約2000世帯、4000人弱が、2丁目は約1500世帯、3000人強が暮らしている。
 現在の平町・大岡山一帯は江戸時代には荏原郡衾村字平根に属した。字平根は明治に入り平を冠称する数多の字に分割されたが、この内字平前・字平南原・字平北原・字平稲荷丸が1932年(昭和7年)に目黒区平町となった。1965年(昭和40年)に住居表示が実施され、現在に至る。
 公立学校は大岡山小学校があり、区内の小学校の中でも人気の高い学校である。私立学校としては、2021年に創立110年を迎える志のぶ幼稚園がある。
 最寄の駅は、東急東横線都立大学駅、東急大井町線大岡山駅となり、横浜や渋谷、新宿・池袋と有名な繁華街へのアクセスが容易である。また、大きな幹線道路である環七が東側に、目黒通りが北側に走っており、バス停留所も多く、交通の便がいい環境である。
 駅前は南北にそれぞれ商店街が伸びていて、特に南側の「中根小通り」は飲食店やミニスーパー、コンビニなどを中心に様々なお店が揃っており便利で、駅から5分ほどで住宅地に入ってしまうため、基本的にはこの駅前での買い物が生活の中心となる。
 西部と中根の境は「?み川緑道」が走っており、緑道に近い1丁目には創建年代不詳の櫻森稲荷神社(一帯に桜が多く桜盛稲荷と称される・写真)があり、2丁目と大岡山1丁目の境、呑川遊歩道の中里橋から「鉄飛坂(てっぴざか)」と呼ばれる東へ上る急坂がある。坂上の北側には、帝釈天堂があり複数の庚申塔が堂内と境内にある。
 幅広いアクセスの良さに加え、碑文谷警察署が近くにあるため治安が良く、緑道に接した環境で、住みやすいエリアである。

櫻森稲荷神社

中西 元樹(2004年 法)
会報第92号掲載

鷹 番
   
 2019年9月9日大型台風の去った朝。我が家の中庭に落ち葉に混じって棒が動いた。何と蛇-青大将?一瞬に狭い?間に逃げ込んだ。目黒区役所の環境計画課に電話。今や絶滅危惧種ですので、区では駆使や捕獲等は行ってなく、そっとしていれば餌を求めて別の場所に移動しますとの回答をいただいた。緑多い街とは思えませんが希少動物もいる「鷹番」。
 昔の目黒の姿を今に伝える数少ない地名「鷹番」。江戸時代、この地に鷹番屋敷が設置されていた事に由来すると言われています。鷹番小学校内にある立札には「江戸時代、目黒周辺には代々の徳川将軍がしばしば鷹狩りに来ていました~」等から「鷹番」はそんな時代を語るものです。文献には将軍家鷹狩りの際の陰の演出者として活躍した綱差役 川井権兵衛さん(会員の川井信義さんの御先祖)の話が記述されています。
 1日乗降人員78,251人(2018年)の東急東横線「学芸大学駅」を囲むように位置します。駅前には東西に商店街。ケーキの有名店「マッタホーン」やミシュラン星の持つ割烹「すずき」も駅近く。スタバやマック、ケンタッキ-フライドチキン、いきなりステーキはもちろん家族的レストラン(イタリアン、フレンチ、スペイン、中華)や焼肉、焼き鳥、蕎麦屋、居酒屋等で賑わっています。またクリニック(歯科、眼科、皮膚科、内科、整形外科等)も数多くあり、病名いくつも持つ高齢者にとって、近くにあり大変便利です。マニアックな本中心の古本屋や前衛的な花屋、真空管主体のコーポネントステレオ店や昼の短時間だけ営業する讃岐うどん店等と興味わくお店も多い街です。
 1、2、3丁目とマンションやアパートが多い住宅地が広がっています。駅前以外は静かなところ。便利で住みやすい町「鷹番」です。その後、あの希少動物は隣りの五本木か碑文谷に行ったのか行方不明のまま。

学芸大学駅前商店街

後藤 克彦(1967年 文)
会報第85号掲載

中央町
   
 中央町(ちゅうおうちょう)は、目黒区の中央に位置する町で、旧目黒区役所は、中央町にあった。旧区役所の郵便番号は152-0001でまさに目黒区はここから始まっている。
 現行行政地名は中央町一丁目および中央町二丁目。目黒区の地理的中央部に、目黒通りと駒沢通りにはさまれた形で位置している。北部は駒沢通りを境に五本木に、南部は目黒通りを境に目黒本町に、東部は中町に、西部は鷹番にそれぞれ接している。また、北西端は、東急東横線が高架で通過している。町域内は主に住宅地として利用される。
 1966 年(昭和41年)に唐ヶ崎町・鷹番町・中目黒四丁目・上目黒五丁目の各一部から成立した。かつては目黒区役所の所在地であったが、2003年(平成15年)1月に上目黒(東急東横線中目黒駅付近)に移転した。
 区立小・中学校の学区は、鷹番小学校(中央町一丁目)、五本木小学校(中央町二丁目)と中央中学校(旧区立第五と第六中学校を統合)である。
 主なスポット、施設としては、十日森稲荷神社、区立中央緑地公園、区立中央中学校、区立鷹番小学校、中央町社会教育会館(目黒区役所旧庁舎跡地)、NTT唐ヶ崎ビルなどがある。
 十日森稲荷神社は、往昔五本木の旧家島崎佐五右衛門の邸内神であったものを、のちに今のところに移したと伝えられ、旧上目黒五本木組の鎮守である。
 筆者は、区立鷹番小学校、区立第六中学校を卒業、駒沢通りを隔てた十日森神社に面した五本木に住んでいる関係で中央町は、由縁ある町である。
 目黒区で事業が行われている補助第26号線(目黒中央町)(目黒郵便局前?五本木間)は、2007年に事業認可され、2026年3 月完成する予定。補助第26号線は、中央町を分断して走るので完成後、中央町は大きく変わることが予想される。

雪の十日森稲荷神社

金井 豊男(1966年 理工)
会報第98号掲載

中 町
   
 「中町」と書いて、目黒区では「ナカチョウ」と読むのが正式です。ですが、祖父の代からこの中町に住んでいる我が家は「ナカマチ」と言っています。ご近所さんにも「ナカマチ」と言う方がいて、訂正するのも無粋なので、そのままにしています。
 さて、「中町」はお隣の世田谷区にもありますし、新宿区にもあるそうです。日本各地に中町はあります。あまり珍しい地名ではないので、私は目黒区内の方とお話ししていて「お住まいはどちらですか?」と聞かれると「油面(あぶらめん)です。」と答えます。
 「中町」の一部を指す「油面」という名称について少しお話しします。油面小学校の学区域は、中町1丁目と2丁目、目黒4丁目ですが、目黒通り近くを「油面」と言います。名前の由来は、その昔、この地域に広がっていた菜の花畑から採れる菜種油です。菜種油を寺に奉納することで租税を免除されていたといわれています。そこから、『油』で『免除』から油面になったのではないかと言われています。油面小学校や油面公園、さらには油面地蔵通り商店街など、様々な名称に油面が使われています。この商店街の真ん中あたりには、油面子育て地蔵があり、育児の厄除けにと供養されているそうです。日頃から、お地蔵様に手を合わせている方をよく見かけます。そのような地域の方のお陰で、私自身子育てに優しい街だと実感しています。

油面子育て地蔵通り商店街

田添 麻友(2005年 政経)
会報第84号掲載

中 根
   
 中根は都立大学駅から自由が丘に向かった線路沿いに広がっており、右側が1丁目、左側が2丁目。街の形は駅を底辺とする三角形で、目黒通り(八雲)、平町、自由が丘、緑が丘に接している。
 都立大学駅の所在は中根1丁目であるが、「都立大学」そのものは首都大学東京の開校とともに無くなり、隣の学芸大学駅と同様、存在しない大学名を付けた駅として名前だけ残っている。
 駅の西側を横切る呑川本流緑道は、中根地区内は距離的には短いが、春になると目黒川に負けじと桜が咲き誇り、夜のライトアップは見応えがある。
 中根の地名の由来は、「中」と「根」の二つに分けて考えられる。山の峰や尾根から平地に向かってなす斜面がまさに平地に届こうとするところが「根」で、住居に適した場所といわれる。「中」は江戸時代、目黒六ケ所村の一つ衾村(ふすまむら)の小字名であったが、同村の中央に位置しているので「中」が付いたともいわれている(目黒区の資料による)。
 かって江戸郊外の農村であった中根は今では駅周辺は商店街に、そして「根」の斜面は閑静な住宅地になっている。私が中根に引っ越してきた2001年当時はまだ周辺に150坪を超す邸宅が多くあったが、今は分割・分譲され、しゃれた住宅地となっている。
 中根の地形を生かした憩いの場といえば2丁目にある中根公園。大きな木々も多く、自然が味わえる公園で、高低差を利用した長い滑り台は子供達の大人気。町内にはないが、中根を冠した施設として中根小学校(緑が丘1丁目)、中根住区センター(大岡山1丁目)などがあり、混乱しないように注意が必要。
 目黒区内では決してメジャーではないが、とても住みやすい街です。

中根公園

吉本 政治(1966年 商)
会報第83号掲載

中目黒
   
 中目黒には1丁目から5丁目まであり、東は駒沢通りの鎗が崎交差点下から茶屋坂までを 1・2丁目が占め、山手通りまで続きます。山手通りを渡ると大橋寄りに3丁目、その南側が4丁目です。奥側が5丁目となり、西は祐天寺まで続きます。
 1丁目は大きな建物もなく住宅地で、強いてあげれば駒沢通りに面した中華レストラン“花壇”とオートバックス及び最近開店した“ニトリ”程度です。その他には目黒学院中高等部があり、ラグビーで有名です。
 1丁目と2丁目を分ける坂が別所坂で、坂上に新富士塚があり江戸時代は富士山が見える坂として名所であったようです。平成3年地下式遺構が発見され、現在は埋め戻されましたが新富士遺跡として一部が後述の"めぐろ歴史資料館"に復元されています。坂上には5基の庚申塔が残されており、それらの建立は1665年から1764年の100年間と記されています。
 2丁目は大部分を自衛隊技術研究所と付属の金属材料研究所、都職員宿舎・共済病院・公園が占め目黒川を渡った先から山手通りまでに住宅がある程度です。最近まで関東甲信麻薬取締官事務所がありましたが、いまは霞が関に移転し現在更地で近く東京地裁・高裁の知財裁判所として生まれ変わる予定です。山手通り沿いには中目黒スクエア・ポルシェビル・目黒警察署が並んでいます。
 3丁目には日蓮宗正覚寺(創建1619年)があり、その西側には116年を超える歴史を有する中目黒小学校があります。当会員にも卒業生が何名か居られます。小学校の裏手には中目黒村総鎮守府の中目黒八幡神社があり、度重なる火災で資料が消失したため、創建は不詳ですが江戸初期(1660年代)と考えられています。 更に元二中跡地内に"めぐろ歴史資料館"が併設されており、多くの遺物が展示されています。2丁目で触れた富士講の地下遺跡の一部も復元されています。
 3丁目と4丁目の高台側には明治期から大正にかけて“浅海牧場”があったとのことで、当会の浅海相談役のご親戚(先祖)が所有していたそうです。その後昭和初期に跡地の一角にガスタンクができましたが、現在は数か国の大使館が入るアンバサダーレジデンスに生まれ変わっています。
 5丁目は何といっても祐天寺です。浄土宗のお寺で山号は明顕山・本尊は祐天上人像と阿弥陀如来坐像。創建は1718年(享保3年)で芝増上寺の系列、徳川家とも近かった。現在でも界隈の土地は祐天寺所領といわれており大地主でもある。

村上 柾(1969年 政経)
会報第79号掲載

原 町
   
 東急目黒線の西小山駅北側に伸びる西小山商店街(にこま通りとニコニコ通り)を中心に拡がる「原町1丁目」と、更にその先南西方向に展開する、閑静な住宅地である「原町2丁目」からなります。2丁目は「円融寺通り」が中を貫いており、東急バス路線(渋谷~洗足)が走っています。
 西小山駅前は再開発が進み、昔ながらの飲み屋街の雰囲気は今はありません。商店街も代替わりが進み、テナントが増えてはいますがまだ個人商店もあり活気は衰えてはいません。私の思い出の店は、いずれも今はもうないが“甘味処・千草”と“フルーツパーラー・田中”で、学校帰りに立ち寄っていた所でした。一方、本屋さん“一弘堂書店”やクリーニング屋さん“伊川ランドリー”は健在で、商売を続けています。また商店街からは外れますが和菓子屋さん“風林堂”はいまだに地域には根強い人気のある店です。
 「原町」はその名の通り、坂がない平坦な土地で以前の農地は宅地化されて現在に至っています。しかしその由来は古く碑文谷八幡の祭礼では、明治・大正の時代から氏子としてその名(原・子の神集落)を残しています。秋の大祭では町内から神輿の奉納があります。
 「原町小学校」は、昭和13年(1938年)近隣の碑・向原・大岡山の各小学校から児童が移籍して新設され、その後昭和20年5月の戦災では地域が全滅に近い状況だったにも関わらす何故か戦禍を免れて、現在に至っています。
 「宮野古民家自然園」は江戸時代の地主・宮野家の建物・庭園や屋敷林を残しており、目黒区史跡に指定されています。町の往時をしのぶことができる貴重な存在です。町境の北を流れている立会川は昭和47年(1972年)暗渠化され、現在遊歩道(碑文谷八幡~西小山)として親しまれていますが、植えられている桜は老木となりつつあり伐採された木もあります。
 最後に、現目黒区長の青木英二氏の実家は原町2丁目にあります。彼は以前に少年野球チーム“原町シャークス”の監督として、地元の小中学生を相手に熱心に指導していたそうです。

宮野古民家自然園

安藤 孝(1971年 商)
会報第99号掲載

東が丘
   
 東が丘は1、2丁目があり、おおよそ駒沢通り、自由通り、世田谷区境に囲まれた目黒区の3.8%の面積、住民2.7%が住む地域である。1丁目はほぼ全域住宅地であり、沿道を除いて唯一住宅地に60年以上前から「中華ひふみ亭」一軒だけがある。2丁目は東京医療センター、東京医療保健大学関連施設が半分近くを、駒澤オリンピック公園の東側の一部と住宅地区で構成されている。地域には、東根小学校、東根公園、芳窪街かど公園、アゼルバイジャンおよびガボン大使館が点在している。
 正式名称独立行政法人国立病院機構東京医療センター(平成16年)は、明治17年に海軍軍医学校第2病院として生まれ、昭和20年に占領軍に接収され国立第二病院になった後、現在に至っている。
 東が丘の名称は昭和39年の住居表示制度の実施に伴い東根、東が丘の名称が候補に上がり住民の賛否両論が渦巻く中、学識経験者を交えた議論の末生まれた。目黒区が誕生した昭和7年には大原町、芳窪町と言われていた地域であり、この部分から八雲4、5丁目を除いて、東が丘になった。この為、現在でも芳窪町会が存在し東が丘1丁目、八雲4丁目の一部の住民により運営されている。芳窪は戦国時代の1551年(天文20年)の古文書にも記載があり、葦が茂る窪だった場所と記され、沼の多い所でもあった旨。この沼一帯が呑川支流の一つ、柿の木坂支流の源とされ、現在の東が丘1丁目の柿の木坂緑道の出発点になっている。緑道の暗渠は昭和55年に完成したが、その前この川は世田谷区の住宅街から流れてきて、東が丘1丁目35番先から目黒区に入っており、今でもその痕跡が見られる。
 目黒区の端にある東が丘は、比較的町並みの変化が少ない閑静な住宅街であり、近くに医療機関も充実しており、大変住みやすい地域と言える。

柿の木坂緑道出発点付近

小倉 俊充(1964年 理工)
会報第82号掲載

東 山
   
 中目黒駅から池尻大橋方面に向かって歩き、3番目の信号(小川坂入り口)に到着すると、東山1丁目が始まる。小川坂を烏森小学校に向かって登り宿山交番前からオリンピック道路(野沢通り)を渡ると、東山2丁目になる。東山2丁目は、元練兵場の跡地に建った、広大な公務員住宅団地である。東山中学周辺であると思えばよいが、自衛隊中央病院まで行くとそこはもう世田谷区である。2丁目に続く東山 3丁目は、公務員住宅から環状 6 号線に向かって坂を下りた、池尻大橋駅の南側にあたる地域である。
 つまり、東山地域は庶民の住宅地であり、環状6号線にかかる東山1丁目の表示以降、中目黒駅周辺の賑わいは一段落する。目黒川の桜見物の頃に、中目黒周辺は観光地のような趣を呈するが、それも環状線の反対側、青葉台地区が中心である。スターバックスロースターで珈琲を飲み、福砂屋でカステラを買った観光客の多くは、そのまま中目黒駅に戻るか、代官山蔦屋の方に行ってしまうので、東山地域側にはあまり来ない。
 池尻大橋駅からも目黒川の桜に沿って歩くことが出来るが、露店もなく、家族連れがゆっくり散策している。近くには東山貝塚公園があり、竪穴式住居が復元されている。4千年から 5千年前の縄文時代に東山に人が住んでいたそうで、東京三大貝塚の1つとして史跡指定されている。竪穴式住居の傍には崖下から湧く水でせせらぎが作られており、趣があるのだが、最近、我が家の5代目が落ちた。着替えを持っていない場合、せせらぎには要注意である。
 ここまで来たら、首都高速道路の大橋ジャンクションの上に建設された天空公園に登り、「自然」を満喫して欲しい。歩道に段差がないので、ベビーカーや歩行器で来る公園としては最適である。住民がボランティアで世話している四季折々の庭園が美しい。秋にはブドウが本格的な実りを迎える。

天空公園

加瀬 裕子(人科学術院教授)
会報第87号掲載

碑文谷
   
 碑文谷。この珍しい地名の起源についてはいろいろな推測がなされていますが、ひとつの説に確定するには、至ってないそうです。ただ、応永32年(1425年)の「日運記」の中に碑文谷という地名が著されています。
 現在、通説になっているのが碑文谷八幡宮に保存されている「碑文石」にまつわるものです。この石は高さ75cm、幅45cmくらいで、中央に「大目」。左右に「勢至」「観音」の字が刻まれています。「碑文石」説は、村内の鎌倉街道の傍らに梵字を刻んだ碑があったが、祟りのため土中に埋めたと「新編武蔵風土記稿」や「江戸名所図会」に記されていることから言われるようになったそうです。
 ところで、私が碑文谷に住んだのは、2001年からです。ロンドン赴任から帰国したときです。このときは碑文谷4丁目のマンションに住みました。その後、自由が丘、八雲に住み、2020年にまた碑文谷5丁目に引っ越してきました。碑文谷公園が近くにあり、学芸大学駅からも近く便利になりました。春になると碑文谷公園の桜がとても綺麗です。また、天気の良い日は碑文谷公園でピクニックもできます。先日、私は、天気が良いので碑文谷公園のベンチで「ほんとうの定年後」という本を読みました。私ももうすぐ定年退職を迎えるので、本屋で買ってみました。内容はとてもおもしろく、「小さな仕事でもいいので、定年後に続けることが日本社会を救う」ということが書いてありました。少子高齢化が進む日本では、定年後にもできる仕事をこつこつやることで、就労人口が維持でき、日本経済のためになるのだと。「なるほど」と思い、おそらく目黒稲門会の先輩方々からも色々とお話しを聞くこともできるかな、とも考えました。
 最近、近所に坊主食堂という居酒屋が出来て、オーナーの角田さんに碑文谷の話を伺いました。角田家は代々碑文谷の地主だったそうです。イオンの近くに角田家長屋門があると教えてもらい、早速行ってきました。なかなか立派な門でした。

角田家長屋門

高橋 圭吾(1989年 理工)
会報第97号掲載

三 田
   
 三田は一丁目と二丁目だけの小さな町だが、歴史は目黒区内で一、二を争うほど古く、大化の改新以前にまで遡るとされている。三田は古くは「屯田」(みた)または「御田」(みた)と表記され、天皇の直轄領を意味する言葉であった。
 三田村は明治中期まで目黒六か村の一つであったが、江戸時代は大名、旗本の別邸が多く、文化・文政の繁栄期でも戸数は十数戸に過ぎなかったという。閑静で景色の良いところと認識されていたらしい。
 江戸時代の初期に、玉川上水を下北沢村から分水して三田用水が開かれた。この用水は代々木、渋谷、上目黒、中目黒、下目黒、三田、白金、大崎などの各村を通り、現在の五反田付近から目黒川に注いでいた。世田谷、麻布などの十四か村に給水され、農業の発展に寄与した。
 明治に入り、この水を利用して日本麦酒(現サッポロビール)がビール工場を開設した。用水は暗渠化されて道路に代わっていった。昭和49 年に廃止された。
 明治以降も、三田にはビール工場くらいしかなかったが、平成6年の恵比寿ガーデンプレイスの開業で町の雰囲気は大きく変わった。
 三田では二丁目にある茶屋坂を取り上げなければならない。江戸時代、茶屋坂は江戸から目黒に入る道の一つで、坂の上からは富士山を望むこ
 三代将軍家光は鷹狩りの折にこの茶屋をたびたび訪れ、彦四郎の人柄を好んで「爺、爺」と話しかけたことからこの茶屋は「爺々(じじ)が茶屋」と呼ばれるようになり、広重の浮世絵にも描かれた。
 この茶屋をモデルにして作られた落語が「さんまは目黒にかぎる」の「目黒のさんま」である。

爺々が茶屋

猪名川 一雄(1970年 政経)
会報第89号掲載

緑が丘
   
 目黒区南部に位置する。西部は自由が丘、東部は大岡山、南部は世田谷区奥沢と大田区石川町、北部は中根にそれぞれ接する。
 2017年(平成29 年)12月1日現在の世帯数は4,078 世帯、人口は7,423 人である。
 昭和7年に「目黒区」が誕生した機会に町名変更で生まれた町である。
 緑が丘(住居表示変更前は「緑ヶ丘」)一帯は、明治22年の町村制の施行で、それまでの衾村字谷畑(あざやばた)が目黒区緑ヶ丘になった。その後、昭和4年に住居表示制度が施行され、緑が丘一丁目から三丁目と、自由が丘一丁目の一部になった。「緑が丘」は、緑の木立の多い高台ということに由来している。呑川と丑川の二つの河川に囲まれ、なだらかな傾斜地にある。この傾斜は、緑が丘の境界に面している立源寺から緑ヶ丘小学校までの、約230mの坂の高低差がおよそ12 mであり、傾斜は南向きで、住宅地として格好の環境である。この町の道路は碁盤の目のように整然としており、大正から昭和にかけて、東横線や大井町線の開通と前後して、耕地整理が行われた。その結果宅地として発展し、一時海軍の軍人が沢山集まったので、別名「海軍村」と呼ばれた時期もあったという。
 南部に東急大井町線緑が丘駅があり、隣駅の自由が丘駅は電車2分、徒歩15分で行くことができ、大型のショッピングモールやオシャレな飲食店などがたくさん集まっているので、休日に買い物や外食に出かける人が多いようである。
 繁華街などがなく、閑静な住宅街が広がっていて、緑も豊かでのんびりしている。緑が丘駅付近~目黒・世田谷の住宅地まで続く呑川緑道は、春になると約400本もの桜並木が続くので、絶好の花見スポットである。
 幅広いアクセスの良さに加え、治安の良い緑あふれる環境で、一人暮らし~ファミリーまで住みやすいエリアである。

呑川緑道桜並木

永井 正孝(1968年 法)
会報第91号掲載

   
 南。その名のとおり目黒区の南端、大田区との境目にある小さな町である。1・2丁目が環七通りの北側、3丁目が南側と分断されてはいるものの、いずれも戸建ての多い静かな住宅街だ。
 町内に電車の駅はなく、最寄りとなるのは東急東横線の都立大学駅、目黒線の洗足駅、大井町線の大岡山駅。そのどれとも少し離れており、駅まで歩くとちょうどよい運動になる。
 その昔は、高木町、富士見台、宮ヶ丘の三つの町だったものが、昭和の半ばに実施された住居表示により「南」となった。
 富士見台と宮ヶ丘は現在、環七通りを走る東急バスの停留所の名称にその名を留めている。ちなみに富士見台バス停すぐの歩道橋の上からは、ビルの合間に富士山の雄姿を望むことができる。数多の先人たちが、この場所から同じように富士を眺めてきたのだろう。
 また、南2丁目には高木神社がある。こじんまりとした神社は、このあたりが碑文谷村子之神集落と呼ばれていた頃からずっと地域を見守ってきた守護神(祭神は大国主命)だ。丸っこいシルエットのこま犬たちがお社をお守りしている。境内には、環七通り付近から移設されたという天明八年(1788年)と記載の石の道標もあり、歴史を感じられる一角である。

高木神社

 南1丁目には目黒区立原町小学校がある。ここは皇后雅子さまの母校である。
 南は散歩が楽しい。丁字路が多いせいかもしれないが、角を曲がるたびにパッと視界がひらけ、ふとした小さな発見が待っている。そんなひとときもこの地に暮らす喜びである。

井上 雅乃(1991年 法)
会報第94号掲載

目 黒
   
 目黒区目黒の紹介の原稿依頼を仰せつかって改めて目黒の地名の由来を調べたところ、「め」駿馬、「くろ」畔を意味し馬とあぜ道という説と五色不動尊、目黒不動尊に由来するとの諸説あるようです。肝心な目黒区目黒の由来は、荏原郡中目黒村と下目黒村にまたがる地域であり、中目黒にも下目黒にもできず、結局、目黒駅に近いから「目黒」と名付けられたという意外なことを知りました。
 そのような地名の歴史に由来するのか、目黒区目黒にある名所としては目黒区美術館だけしか浮かびませんでした。
 目黒区美術館は1987年11月15日に開館し、地下1階、地上3階の瀟洒な建物で、別棟に区民ギャラリーを併設しています。
 コンパクトな美術館ですがエントランス、展示室へと3階までの空間を自然に誘い流れて鑑賞できるように展示しており、企画力も含めて学芸員の方のレベルの高さを感じることができます。
 美術館は映画館と同じで通い始めると次もと思うのですが、昨今はすっかりご無沙汰しており、目黒大橋脇の展示開催案内にも心惹かれずに通りすぎるようになってしまいましたが、今でも記憶に残っているのは「線の迷宮ラビリンス」、木下晋画伯のハンセン病の鉛筆画による肖像画、そして文化資源としての「炭鉱」展での山本作兵衛の筑豊炭鉱絵巻、そして震災後に気仙沼のリアスアーク美術館からの借り出しをうけての震災写真です。
 常設ではありませんがめぐろの子どもたち展も必見です。幼稚園、子ども園、小学校、中学校に加えて特別支援学級のこどもたちの作品も出品されますが、心の煌めきを感じさせてくれる作品ばかりです。
 コロナで営業が休止になっているようですが、カフェスペースもありますので、午後のくつろぎタイムにはとても良い場所です。

目黒区美術館

川崎 真樹子(1975年 法)
会報第96号掲載

目黒本町
   
 『目黒本町』は、1966年に当時の月光町・東町・向原町の全域と清水町・碑文谷の一部により成立しました。1丁目から6丁目からなる人口約2.4万人・面積0.92K㎡の町です。
 毎年秋の碑文谷八幡例大祭では、旧町名にて神輿・山車が奉納されております。
 「清水池公園」(写真)は水田灌漑用の溜池で“池の上の池 ”とも呼ばれ、立会川(現在暗渠)の水源の一つでありましたが、現在はフナが放流されており、区民の魚釣り場として賑わっております。公園内には弁財天を祀った祠があります。

清水池公園

 「中央体育館」は4階建てのスポーツ施設で1Fにバスケ・バレー等の競技場、2Fトレーニング室、3F柔道場、4Fには剣道場・弓道場があり、老若男女がスポーツを楽しんでおります。オリンピックでは練習会場になるかもとの噂も出ておりますが。
 「平和通り商店街」は先の戦争で焼け跡からの復興に力を注いだ商店主達が、平和への願いを込めて命名されました。この通りは 昔は目黒不動から法華寺(現・円融寺)碑文谷八幡を結ぶ往還で、庚申塚や鬼子母神堂が残っております。都道26号線と交差するこの商店街ですが、以前“庶民の台所”と言われた頃の活気は今ではありません。
 「博水社」♪♪割るならハイサワー♪♪のCMでおなじみの、焼酎割専用炭酸飲料「ハイサワー」の本社があります。地元の飲み屋には必ずと言っていい程置いてあり、飲んべえ共がレモンサワーやチュウハイをオーダーして、毎晩のように酔っぱらっています。以前には TV“タモリ倶楽部”で紹介されました。
 そして昭和の大衆文化の歴史を語るに「月光館」の存在は欠かせないでしょう。現在は跡形もないがかつてはこの地に有名なストリップ劇場(演劇・映画館の時代も)がありました。
 この町内に住む会員は、現在13名です。

安藤 孝(1971年 商)
会報第76号掲載

八 雲
   
『八雲』は、「やくも」と読み、「やぐも」のようには濁りません。昭和 39 年に当時の衾町・宮前町・中根町・大原町・芳窪町の各一部から成立した、1~5丁目からなる人口約 1.5 万人の町です。ここには現在 9 名の会員が住んでいます。
『八雲』という名称は当初「衾(ふすま)町」とする予定だったが「衾」の字が当用漢字外ということで当地にある『八雲小学校』(当時の八雲学校)の名からこれを地名としたとのことです。 八雲小学校は区内に22ある区立小学校で最初にできた小学校です(1874年開校)。八雲小学校の名前は近くにある『氷川神社』に奉られている素戔嗚尊(すさのおのみこと)が詠んだ「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣つくるその八重垣を」(日本初の和歌とされる)を由来とした由。
最寄り駅の一つは東急東横線都立大学駅です。以前ここに東京都立大学(現在の首都大学東京)がありましたが、隣の学芸大学駅同様この地には駅名の元となった大学はもうありません。その跡地に平成14年9月『めぐろ区民キャンパス』がつくられました。めぐろ区民キャンパスには、めぐろパーシモンホール、八雲体育館、八雲中央図書館、セレモニー目黒(葬儀式場)およびあいアイ館(身障者センター)等の施設および公園があります。

めぐろ区民キャンパス (左:図書館、右:ホール)

めぐろパーシモンホールは区内最大の文化ホールで、八雲の1丁目1番地にあるのになぜか区の公式資料では『目黒区柿の木坂に位置』とあり、八雲の一住人としては看過できないので、目黒区文化・交流課にクレームしたら修正されることとなりました。「パーシモン」は「柿」の英語名ではありますが、そんなことを言ってはおられません(笑)。八雲体育館にはバレーボールや卓球等に使用できるいわゆる体育館だけでなく、スポーツジムに似たトレーニング室があり、朝9時から夜10時まで300円(65歳以上は150円)で利用できます。八雲中央図書館は区内の 8 図書館で最大の規模で、地下 1 階にありますが外の気配が感じられるワンフロアーで段差の無いバリアフリー設計になっています。

小杉 哲(1966年 理工)
会報第77号掲載

祐天寺
   
 祐天寺という地名は、比較的新しい。名刹「祐天寺」からとったと思われるが、「祐天寺」は昭和43年1月の住居表示施行によってそれまでの上目黒4・5丁目、中目黒3丁目のそれぞれの一部が「祐天寺1・2丁目」となった。街は、駒沢通りと東急東横線に挟まれ、「祐天寺駅」から駒沢通りに繋がる狭いバス通りの駅前商店街と、中目黒寄りのみよし通り商店街そして、少し離れた西側に昭和通り商店街と住宅地で構成されている。バスの通る祐天寺駅前商店街以外は道幅も狭く一方通行になっている。
 この辺りの土地は、祐天寺の所領と、昔からの地主の土地が多いと聞く。古くからの店が並びそれぞれの通りごとに特徴ある商店街をなしている。街並みは古い建物が多く、年寄りには住みやすい、落ち着いた街並みである。年寄りの向けの衣料品の店や、昔から団子、おはぎ等を売る和菓子屋そしてマクドナルド、ケンタッキー等の若者向けの店が混在している。注文した、カレーライスを模型の汽車が客席に運ぶ鉄道マニアの店がある。店の入り口は踏切の警報が何時もなっている、名物の店である。
 輸送量の増加と、踏切事故防止のため、目黒通りと駒沢通りの立体化に伴い中目黒から都立大学までが高架になった。祐天寺駅は跨線橋のある古い形の駅から現在の駅に生まれ変わった。駅舎も新築のビルになり、新しく南口を設け、東急ストアと直結。北口はコンコース中に、喫茶店、ラーメン店、薬局、洋菓子、2 階に保育園が整備された。また改札を出てすぐのロータリーを挟んで、バス停やタクシー乗り場がある。ロータリーは地元町会の方々の手入れで、可憐な草花が通行人にやすらぎを与えている。
 目黒と三軒茶屋を結ぶバス停とタクシー乗場が設けられている。三宿病院への連絡バスの発着所もある。駒沢通りまで出れば恵比寿・渋谷方面のバス便も便利だ。
 駒沢通りに面して、1917 年目黒実科高等女学校として開校し100 年の歴史を誇る、都立目黒高校がある。また、みよし通りに面してD51 の車輪と古い形の信号機が置かれている、その奥の森のなかに戦後の資材不足を乗り越えて、1949 年に開園した、自然との触れ合いを大切にする教育方針で知られている、平塚幼稚園がある。
 駅前ロータリー付近と駒沢通りと結ぶ駅前商店街の整地再開発が今後のこの町の発展に掛かっていると言える。東横線の中目黒駅と学芸大学駅に挟まれ、急行も止まらない駅だが、静かなたたずまいの中に、乗降客も年々増加して、街も少しずつ変遷している。年寄りにも若い人たちにも住みやすい街に、今後の発展が期待できる祐天寺である。

みよし通り商店街

吉田 博行(1967年 政経)
会報第100号掲載

目黒区地図