ウォーキング部会(2024年)
今後の予定
・第169回ウォーキング部会例会 New!
鎌倉街道と大宮八幡宮
日 時:2024年12月18日(水) 13時(11/20 雨天のため順延)
集合場所:京王電鉄京王線上北沢駅改札外
活動報告
コース :日本橋船着き場→日本橋川→神田川(水道橋・聖橋・万世橋など)→隅田川→豊海橋→日本橋川→日本橋船着き場(解散)
第168回例会は10月24日(木)に開催した。12時30分に日本橋南詰めにある船着場に集合し、今回はウォーキングならぬクルージングと洒落込んだ。
日本橋のたもとを出た船は、川を北上し、常盤橋、新常盤橋を潜る。常盤橋公園の一角には、渋沢栄一の立像が兜町の旧宅を見つめて立っている。江戸城総構えの一角でもあった岸壁は様々な大名たちの力作でもある石垣の跡が残っていて、石垣好きには垂涎の的とか。鎌倉橋、神田橋、錦橋、一ツ橋などの由来を聞きながら靖国通りを潜る俎橋の先は南堀留橋、堀留橋である。なんと江戸時代の日本橋川はここまでだったそうだ。それで「堀留」なのだ。
三崎橋の先で小石川橋から東行する神田川に入る。ガイドの説明では、伊達政宗がここにあった神田山が江戸城の防御上問題ありと献策し、幕府の命令で掘削した後、掘割となり神田川としてここを流れるようになったそうだ。掘削高さは何と20m。親子三代による壮大な土木工事だったことが伺える。お茶の水辺りでは、上り下り電車が神田川上を行き交う丸ノ内線や、万世橋で神田川の岸上を走る中央線・総武線や、秋葉原の山手線の電車を見上げながら進むと何時の間にか両側に屋形船が目立ち始める。神田川の堤には柳が目立つようになった。そう、そこは神田川河口に架かる柳橋。成るほどの屋形船集落だ。
柳橋からいよいよ大川・隅田川に入ると消防庁の船が横切っていく。消防艇の引き波で我々の船は大きく揺れる。両国橋を過ぎて首都高速7号線が川を横切ると、左手に堅川(たてかわ)、新大橋で小名木川が東から合流する。この辺で後ろを振り返ると、開業12年目のスカイツリーが聳え立ち、シャッターチャンスだ。清洲橋の先で合流する仙台堀川を見やり、暫く行くと永代橋の手前、豊海橋から日本橋川に戻る。霊岸島や兜神社などを見ながら日本橋に戻る。普段は首都高速道路に遮られて見え難い羽を広げた鳳凰のブロンズ像が橋梁の下にある。船上から見上げるのは絶好の眺めだった。
ガイドは校友の稲垣さん(73年政経卒)で、地域貢献を目指してガイドをされているそうだ。途中10分ほどの静粛区間を除き、90分間の行程上の見どころを楽しく説明頂いた。
最後に、この企画を提案し、予約手配など全てを担っていただいた、清原れい子会員に感謝します。
(記 吉野博明)
● 2024年09月18日 玉川上水を歩く(第4回)代々木緑道から四谷大木戸跡まで歩く 参加10名
コース :京王新線初台駅→東京オペラシティ南→代々木緑道(玉川上水)→文化学園大学→文化学園服飾博物館→甲州街道→新宿駅南口→新宿四丁目→雷電稲荷神社→新宿御苑インフォメーションセンター→玉川上水・内藤新宿分水散歩道→新宿御苑・大木戸口→四谷大木戸跡→地下鉄丸ノ内線・新宿御苑駅→(新宿三丁目経由)副都心線・渋谷駅(解散)
2024年9月18日(水)13時に京王新線・初台駅東口改札外に集合、地上に上がって甲州街道と山手通りを横切りすぐ南に行くと、道路脇に玉川上水旧水路代々木緑道と書かれた石板がある。ここが今回の起点。
当日朝の予報通り、35度の日差しが激しく照り付ける中、用心しながらの出発となった。代々木緑道は桜並木の続く木陰道で、暑さの中程よい風を受けながら日陰をたどる行程となったのは幸いだった。
ものの20分ほども歩くと文化学園大学の広いキャンパスに出る。日本のファッション界を支える人材を輩出している大学だ。敷地の一番新宿寄りにある校舎の一廓に文化学園服飾博物館がある。特別展「世界のビーズ」開催中とのことで、涼を求めて冷房の効いた博物館に入場した。最初の展示室では、世界のビーズの歴史や、素材毎の世界のビーズ貿易の変遷を示すパネルと共に、時代や地域の異なるビーズを使用した民族衣装と共に展示されていた。次の部屋では、現代のビーズ使いのドレス類などが展示されていた。越路吹雪ご愛用のビーズドレスが、実際の着用時の写真とともに展示されていて、懐かしかった。
文化学園大学の敷地の東端、甲州街道脇には新宿駅から東京都庁舎へつながる地下道の入り口があり、日差しを避けてこの地下道をJR新宿南口まで進んだ。南口バスタ前から新宿三丁目交差点、都立新宿高校前を経て、雷電稲荷神社(源義家・奥州征伐所縁の神社。雷雨に遭って休んでいた義家の前に現れた狐が三度礼をしたところ雷雨が止んだ伝説の場所)を通り、新宿御苑前に出る。
正門脇のインフォメーションセンターで再び涼を求めて休憩の後、御苑北側に沿って整備された「玉川上水・内藤新宿分水散歩道」を歩いた。大銀杏の古木の並木道が程よく日差しを遮ってくれる。新宿御苑の大木戸口から甲州街道に戻り、「四谷大木戸跡」の記念碑群を回って地下鉄丸ノ内線へ。渋谷へ出て道玄坂のパンダレストランで恒例の懇親会の後、解散した。
(記 吉野博明)
● 2024年07月17日 大山道を歩く(第3回)長津田十景をめぐる 参加9名
コース :田園都市線長津田駅→隋流院(火伏観音)→下宿常夜灯(石造物)→大林寺晩鐘→お七稲荷→上宿常夜灯→大石神社(大石観桜)→長津田小学校→八坂神社・御野立落雁→長津田市民の森→田園都市線つくし野駅→田園都市線溝の口(解散)
梅雨明け直前の当日、最高気温は30度前後と蒸し暑い中出発した。東急から南側の駅前広場に出て、直ぐ東側にある曹洞宗隋流院(大林寺の末寺)に向かう。火伏観音とも言われる。現在本堂はセレモニーホールに建替えられており、火伏観音はその中に鎮座しているらしい。ご開帳は12年毎なので、拝観できなかった。隋流院から南に下り大山街道に出て、数百メートル東に行くと、下宿常夜燈と石造物群(道祖神、馬頭観音、庚申塚等)が道路脇に現れる。ここは宵闇のなか旅人を迎えてきた下宿の灯。長津田の宿場町の歴史を象徴する歴史的資産である。1817年に、大山講中によって造られた。高さ210㎝。
大山街道を駅前方面に戻り、曹洞宗大林寺に向かう。江戸時代に小田原北条氏の旧臣であり、天正19年(1591)に旗本に取り立てられて長津田村に500石の知行を得た岡野家の菩提寺。本堂他は2008年に再建されている。大きな鐘が有名な他、初代引田天功等著名人のお墓もある。大林寺前の駅前通りを渡り、小道に入るとマンションの一角に福壽稲荷の小さない祠がある。通称「お七稲荷」。この地の領主・岡野氏につながる柳田家(岡野家4代目房勝・柳田家始祖)は、あの「八百屋お七」を吟味した盗賊追捕役の家来だった。処刑時には柳田家当主がお七の乗った馬の手綱を持ったと伝わる。お七を悼んで祠を敷地内に建てたとされる。
坂道を登って大山街道に戻り、西に向かうと大石神社の急坂が見えてくる。参道の途中にある上宿常夜燈は天保14年(1843年)に、長津田上宿中の秋葉講中(あきはこうじゅう)が建立したもので、高さ240㎝。大石神社は王子神社とともに長津田の鎮守。ご神体が六歌仙のひとり、在原業平であるという伝説が残っている。神体自体は無銘の自然石で、台石を除いた高さは135センチメートル、幅は一番広いところで110センチメートル程度の楕円形を呈し、石質は安山岩である。
大石神社の向かい側にある横浜市立長津田小学校の校舎に沿って坂を北へ進むと、八坂神社(金毘羅神社ともいう)の北側の崖の上に出る。「皇太子殿下御野立(おのだち)之碑」が、日露戦争等の慰霊碑と並んで立っている。大正10年の陸軍大演習で、当時の皇太子殿下(後の昭和天皇)が演習をご覧になった場所である。眼下に恩田川とその周辺、横浜線・東急線の鉄道線路や向こうの丘陵を一望できる場所である。
この後、暑さと急坂の上り下りで疲れたので、当初の予定を変更し長津田町学校の西側を回り込み、長津田宿市民の森の山道を辿り住宅地へ抜けた。すぐ目の前に東急田園都市線つくし野駅が現れる。溝の口駅まで電車に乗り、早めの時間ながら開いている居酒屋を探し出し、漸くのどを潤した。
(記 吉野博明)
● 2024年06月19日 「群馬の湿原・多々良沼を訪ねる」 参加11名
コース :JR渋谷駅→JR久喜駅→東武伊勢崎線久喜駅→東武伊勢崎線館林駅→多々良循環バス→障がい者支援センター前下車→群馬県立多々良沼公園→多々良沼散策(多々良の杜エリア・自然ふれあいエリア・内陸古砂丘・彫刻の小道・日向漁港(日本遺産「里沼」展示・多々良沼遺跡展示)→群馬県立館林美術館→多々良循環バス→東武伊勢崎線館林駅→東武伊勢崎線久喜駅→JR久喜駅→JR渋谷駅(解散)
長距離移動のめ、最寄り駅の渋谷駅ハチ公口改札外に午前9時半いつもより随分早く集合し、意気揚々と湘南新宿ラインのホームへ向かった。
豈はからんや、湘南新宿ライン、埼京線など北行き電車は軒並み30分強の遅れ。直ぐに来た宇都宮行快速に取りあえず乗り込み、乗継のJR久喜駅を目指した。車内は結構混んでいたが、新宿、池袋と過ぎる度に空いてきて、みな無事座席につくことができた。久喜駅で東武伊勢崎線に乗継ぎ、群馬県・館林駅を目指す。別の駅からJRに乗ったはずのメンバーに電話を入れると、一本後の電車に乗っているらしいと分かり、バスに間に合うか心配する。東武伊勢崎線は時間通り。駅前から出るコミュニティーバスの運転手さんが親切で,発車2分前に遅れて着くメンバーを待ってくれたので、全員揃って目的地に向かうことができた。
多々良沼公園近くのバス停で下車し、公園の中を散策しながら公園管理事務所前の木陰のベンチを見つける。ここで持参した昼食をとり、沼に沿った散策路をゆっくりと歩いた。ベンチの前には、沼の向こうに日光連山や赤城、榛名、浅間の山々の説明図があった。あいにくの薄曇りのためかすかに稜線が見えるだけだった。多々良沼は、古利根川に運ばれた砂鉄がこのあたりで砂丘を形成し、「たたら製鉄」が盛んになったこと由来だそうだ。館林市近辺には、多々良沼(実りの沼と言われ、麦文化や川魚食文化を支える大きな沼)、城沼(じょうぬま、館林城の外堀)、茂林寺沼(祈りの沼と言われ、分福茶釜で有名な茂林寺にある)、その他大小の沼が一括りに館林市の「里沼」として文化庁による日本遺産指定されている。
砂丘に生えるアカマツ林を横目に見て道路を北に渡ると、見事な白アジサイの群落がある。その先には見晴し丘があり、沼一帯や干拓地を眺めることができる。彫刻の小径をたどりながら戻り、日向漁港を目指す。何艘かの小舟が沼に出ている。釣りや漁をしているのだろうか。漁港には長い桟橋が設けられていて、そこで釣りをしている人もいる。この辺では有数の釣り場だそうだ。
ここから少し戻って、漁港に流れ込む多々良川沿い、木陰の道をさわやかな風に吹かれながら辿る。目指すは「群馬県立館林美術館」。15分ほどでたいそう立派な美術館につく。何よりも広い芝生、レンガ風の壁とガラス張りの広い窓など、外から遠望しても、内側から眺めても素晴らしく調和のとれた建物だった。全自動芝刈りロボットも皆の注目の的だった。開催中の「アート・オブ・シンフォニー イメージと素材の饗宴」を見学。横尾忠則、福田美蘭、勅使河原蒼風、アンディ・ウォホール、ピカソ、デュフィなどの作品に混じって、清水征博(京都・清水焼窯元八代目清水六兵衛)のダイナミックな陶芸作品が印象に残った。1979年早稲田大学建築学科卒後、陶芸の道に入ったそうだ。
美術館前から再びコミュニティーバスに乗り、館林駅で電車に乗り渋谷を目指した。往復約5時間の電車とバスの旅。皆一様に乗り疲れ、座り疲れを感じながら、道玄坂パンダレストランでのどを潤したのち解散した。
(記 吉野博明)
● 2024年04月17日 羽田ANA整備場見学と多摩川スカイブリッジを渡る 参加15名
コース :東京モノレール・新整備場駅→ANA連絡バス→ANA羽田空港整備場→ANA連絡バス→新整備場駅→羽田空港第3ターミナル駅→環状8号線→多摩川スカイブリッジ→京急・小島新田駅→京急・川崎(解散)
● 2024年03月20日 仙台堀川から清澄庭園を歩く 参加8名
コース :都営新宿線大島駅→丸八橋北詰(大島稲荷神社)→塩の道橋→仙台堀川公園【桜並木・清州橋通り・旧大石家住宅跡・砂町橋・旧福島橋・弾正橋(明治通り)・松島橋・尾高橋・豊砂橋(横十間川)・豊住橋(四ツ目通り)】→東陽町駅(東京メトロ東西線)→門前中町(都営大江戸線)→清澄白河駅→清澄庭園→清澄白河駅(解散)
歩行距離:大島駅→門前中町駅 6Km、清澄庭園内は含まず。
3月20日(水)13時、天気予報が芳しくない中、どうやら小雨で済みそうな予感の下、8人の会員が都営新宿線大島駅に集合した。
駅から5分ほど歩いて、丸八橋北詰の大島稲荷神社から小名木川に掛かる歩道橋「塩の道橋」を渡るとそこは仙台堀川公園。
ここは、総長3,700m、総面積103,850㎡と都内最大の規模を誇る公園。仙台堀川が近代化後の地下水汲み上げにより地盤沈下したので、堤防のかさ上げをあきらめて暗渠化し長大な公園にしたもの。旧中川から隅田川に流れる運河だった。江戸時代、仙台藩の深川蔵屋敷(清澄庭園脇)があり、仙台からの米などを運び入れた運河だったことから、仙台堀川となった。
公園に入るとすぐ立派なソメイヨシノの並木が続く。あと1週間、いや10日ほど遅ければ格好の花見になったはずだが、残念。そうこうするうちに、小雨が降り始め、仙台堀川が直角に西行する手前にある藁葺きの「旧大石家旧宅」で暫し雨宿り。160年以上前の半農半漁の家だったそうだ。半漁と言ってもノリの養殖が主体だったそうだ。土間から上がるところに囲炉裏があり、立派な張りに支えられた民家で一休みした。
雨がほとんど上がったので、清澄白河庭園へ向かって歩き始める。福島橋、明治通りを潜る弾正橋をすぎるとほどなく横十間川が直交する。ここから横十間川親水公園沿いに行き、井住橋で南下すると江東区役所の前に出る。そのまま南下を続けて東西線・東陽町駅に着いた。地下鉄を乗り継いで清澄白河駅まで移動。
岩崎弥太郎が作った大庭園。元々は紀伊国屋文左衛門の屋敷跡で、その後下総の久世大和守の下屋敷だったところを買い取って造ったそうだ。回遊式林泉公園で池の周りを巡るだけでも結構歩く。入口横に銅葺き屋根の和館、大正記念館があり、何やら集会が開かれている。婚活パーティーとかで、一行の一人を捕まえて私たちの集合写真を撮って頂いた。
清澄白河駅の近くにある焼鳥屋で反省会。店の親父はやれ、「ハンガーはそっちに掛けるな」、「客が増えるから席をはみ出すな」とやたら煩かった。ま、締めて一人3千円で上がったので、良しとしよう。
参加者:伊東佳行、金井豊男、狩野俊夫、清原れい子、砂田格、林田雅敏、益弘昌幸、吉野博明(8名)
(記 吉野博明)
● 2024年01月05日 荏原七福神めぐり 参加15名
コース:東急目黒線西小山駅→小山八幡神社→摩耶寺→法蓮寺→蛇窪神社→如来寺→東光寺→大井蔵王権現神社→JR/東急大井町線大井町駅(解散)
東急目黒線西小山駅改札外に集合の後、正月にしては温かい快晴のなか勇躍出発した。参加者は15名で、新年は何時も多いと言うが、ここ数年では最高記録かもしれない。西小山駅は北側が目黒区原町1丁目、南側が品川区小山6丁目に面する区境の駅である。参加会員の中には、「西小山駅を利用するのは初めて」と言う方も何人かいた。
まず、小山八幡神社の大黒天を目指す。ここは品川区で最も標高の高い丘(35m)にある神社。さすがに上りの階段はきつかった、と言うメンバーもいた。続いて、隣接する日蓮宗摩耶寺の寿老人へ。ここは摩耶夫人立像が有名らしいが、この時期は非公開とのこと。
ここから立会道路(注)に出て、ゆったりした遊歩道や歩道に沿って右や左に点在する七福神を巡ることになる。暫く進むと、昭和大学病院を右手に見て目の前の中原街道を渡る。さらに行くと東急池上線旗の台駅東の踏切を渡り、今度は左手に文教大学付属中高の校舎見ながら歩く。東急大井町線荏原町駅前に出ると、左手に日蓮宗法蓮寺の恵比寿天がある。ここで記念写真をパチリ。参拝のご夫婦にやや強引にシャッターをお願いしたのだが、存外に気軽に応じていただけたのは良かった。
そこから線路を渡り再び立会道路に戻る。遊具などが整備された道をのんびり歩き、第2京浜を越える。暫く行った左手に弁財天の蛇窪神社(上神明天祖神社)が見えてくる。ここは白蛇伝説で有名な神社。最寄り駅の戸越公園駅も昭和10年までは「蛇窪駅」となっていたそうで、「蛇窪」は旧い地名でもあったらしい。
ここで暫く立会道路から別れて南へ向かう。伊藤博文公ゆかりの品川区立伊藤小学校脇の急こう配を降りて左にいくと、天台宗養玉院如来寺の布袋尊に出る。随分と立派なお寺で、瑞應院(本堂?)には五智如来と言う五体の立派な如来像が鎮座し、「大井のおおぼとけ」と呼ばれているそうだ。明治時代に高輪の如来寺がここに移転、その後大正時代に上野の養玉院が移転して一緒になったそうだ。
ここから新幹線・横須賀線沿いに急坂を戻って北上する。JR西大井駅踏切手前に「伊藤博文公墓所」の公園がある。踏切を渡り、JR西大井駅前で立会道路に戻る。駅前の西大井広場公園を抜け、右手に大きなニコンの本社建設工事現場を見ながら立会道路から左に入ると、毘沙門天の天台宗東光寺に出る。ここは毘沙門天もさることながら、トイレの神様、つまりご不浄除けの東司(とうす)のお堂も有名とのこと。
再び立会道路を下り、大井町駅近くの福禄壽・大井蔵王権現神社で七福神完了。スタンプラリーが完成して、記念の七福神クリアファイルをゲットしたメンバーもいた。
最後は大井町駅前の居酒屋で打上げ。楽しい飲み初めでもありました。
(注)立会道路:碑文谷公園の池から南に流れ出て、碑文谷八幡宮で東に曲がり、原町1丁目1番地で南東に向きを変え、京急立会川駅の先で東京湾にそそぐ立会川。この暗渠上の道路・遊歩道で西小山駅前から品川区内の部分を指す。
(記 吉野博明)