ウォーキング部会(2021年)
活動報告
コース:京王井の頭線駒場東大前駅西口→駒場公園東門→旧前田侯爵邸(洋館)→旧前田侯爵邸(和館)→駒場公園南門→駒場野公園→〆切地蔵→上目黒氷川神社→目黒天空公園→東急田園都市線池尻大橋駅
12月21日(火)小春日和を思わせるような陽射しの温かい昼下がり、駒場東大前駅に集合し、駒場から池尻大橋へと周遊しました。
先ず駒場公園の旧前田侯爵邸へ。石川県観光特使を務める吉本相談役夫妻が合流し、休館日で入れなかった洋館の説明をして頂きました。その後、開いている和館を見学。40畳敷きの主室、小川が流れる起伏豊かな庭園など、壮大な日本建築に深く感じ入りました。それから、駒場野公園のケルネル田圃、駒場の西の守りである〆切地蔵などを巡りました。その後、大橋に抜け目黒富士登山・上目黒氷川神社を経て目黒天空庭園へ。9階にある庭園から螺旋状に続く歩道を歩くと何時の間にか3階の出口(歩道橋の前)につきました。
道中、駒場・大橋に住まれる川井、佐久間、蠣崎各大先輩も参加され、夫々に成程そうだったのかと印象の深い地元ネタをご披露頂き、楽しく聞きながらのひと時でした。(記 吉野博明)
- 追加情報
-
・駒場公園:加賀百万石(現石川県)の当主だった旧前田家の前田利為侯爵駒場邸跡である。レンガ造りの洋館(昭和4年完成)と書院造りの和館(昭和5年完成)と自然の巨木を生かし、名石をあしらった奥庭や、芝生の広場が設けられている。和館北側には日本近代文学館が設置されている。・駒場野公園:かつて、この一帯は、駒場野と呼ばれ、笹が一面に生え、ところどころに松林が茂る広い原野であった。昭和53年に東京教育大学農学部が筑波へ移転、跡地に造成されたのが駒場野公園である。・〆切地蔵:悪病を締め出してしまう、ありがたいお地蔵さんとして、メ切地蔵の名がついた。・上目黒氷川神社:天正年間(1573-1592)に上目黒村の旧家加藤氏が創建したと伝えられ、上目黒1-8にあった浅間神社を明治11年に当社へ遷座、明治45年に北野神社を合祀したという。・目黒天空公園:目黒区大橋にある屋上庭園 。首都高速道路大橋ジャンクションの屋上に造成され、2013年3月にオープンした 。
● 2021年11月16日 目白文化村を歩く 参加10名
コース:JR山手線目白駅→おとめ山公園→中村つねアトリエ記念館→アダチ版画研究所→薬王院→佐伯祐三アトリエ記念館→林芙美子記念館→西武新宿線中井駅
2021年11月16日(火)、目白駅13時集合。17時高田馬場解散。晴天に恵まれ目白文化村のおとめ山公園、中村彝(なかむら・つね)アトリエ記念館、浮世絵工房、薬王院東長谷寺、佐伯祐三アトリエ記念館、林芙美子記念館の6ヶ所を見学し、約1万歩を10人よく歩きました。
マスク着用ですが、空気もきれいで自然豊かな落合秘境弁天池の湧き水の所を歩き、道幅が狭いですが、閑静で文化人が暮らしたアトリエや家などを見学しました。のどかで雑踏から離れた所で、カリン、晩白柚、みかん、ドングリ、メダカや金魚など自然豊かで目を楽しませてくれました。坂もあり運動不足解消、足も背筋も体幹も鍛えられ若返って丈夫になった感じです。
この日、私は数えの古稀の誕生日でした。長生きしよう思いました。勉強になり楽しかったです。(記 佐伯文子)
- 追加情報
-
・おとめ山公園:落合崖線に残された斜面緑地。江戸時代は将軍家の鷹狩や猪狩などの狩猟場で、御留山と呼ばれていた。大正期には相馬家と近衛家の屋敷となつた。・中村つねアトリエ記念館:大正期に活躍した洋画家。小振りだが垢抜けた素敵なア トリエ。・アダチ版画研究所:江戸時代と同じ技術で浮世絵・本版画を制作、約 1,200図の浮世絵を復刻してきた。・薬王院:真言宗の寺院。牡丹の名所として有名。・佐伯祐三アトリエ記念館:大正・昭和初期に活躍した洋画家。大正期のアトリエ建築を今に伝える。・林芙美子記念館:「放浪記」は余りに有名。ブルジョアヘの憧れからか目白文化村のはずれに家を建てた。設計や調度に細かい工夫が感じとれる。
地図&トラックログ
※服部尚彦氏提供
● 2021年10月16日 駒沢オリンピック公園まで歩く 参加07名(有志)
コース:東急東横線学芸大学駅→駒沢通り→野沢通り→呑川緑道→東根公園→自由通り→宇宙ケヤキ→駒沢オリンピック公園広場→集火台→聖火台
2021年10月16日、1964年10月開催された東京オリンピックを記念して、学芸大学駅から旧品川用水、呑川支流を辿って、オリンピック所縁の駒沢オリンピック公園まで歩きました。