ウォーキング部会(2016年)
活動報告
コース:東急東横線学芸大学駅→碑文谷公園→雀のお宿公園→パーシモン→常園寺→東光寺→氷川神社→?川本流緑道→都立大学駅
● 2016年11月15日 狭山湖から多摩湖経由西武園まで 参加12名
コース:西武狭山線西武球場駅→慶性門→中島博士像→ニレの木橋→あかしあ橋→山口線跡→武蔵大和駅
● 2016年10月18日 武蔵野三十三観音巡り(第2回) 参加15名
コース:西武池袋線保谷駅→如意輪寺(第4番)→多聞寺(第5番)→全龍寺(第6番)→清瀬駅
● 2016年09月20日 上野の森から不忍池まで 参加9名
コース:上野駅→西郷隆盛像→東京都美術館→東京芸術大学→谷中6丁目交差点→天眼禅寺→不忍通り左折→不忍池→弁天道→上野駅
台風16号の影響による雨にも関わらず、9名の熱心な部員が上野駅に集合、予定通り午後1時にウォーキングを開始しました。お馴染みのスポットを巡るショートコース(約6,000歩)でしたが幸いにも雨は小雨で、本格的な芸術の秋が始まる前の上野を楽しみました。午後2時過ぎにアメ横にある居酒屋で反省会を行い、台風による交通機関の乱れが予測されたので、午後4時過ぎに解散しました。 (金井 記)
● 2016年07月19日 武蔵野三十三観音巡り(第1回) 参加14名
コース:西武池袋線練馬高野台駅→長明寺(第1番)→道場寺(第2番)→三寶寺(第3番)→石神井公園駅
● 2016年06月21日 江戸5色不動 参加9名
コース:東京メトロ日比谷線三ノ輪駅→日黄不動尊(永久寺)→バス→日赤不動尊(南谷寺)→徒歩→JR大塚駅→都電→学習院下駅→目白不動尊(金乗寺)→都電→早稲田駅→バス→JR高田馬場駅→電車→JR渋谷駅、東急田園都市線三軒茶屋駅→日青不動尊(数学院)→バス→元競馬→目黒不動尊(瀧泉寺)
● 2016年05月17日 小手指ヶ原古戦場と狭山湖 参加10名
コース:西武池袋線小手指駅→埋蔵文化調査センタ、古戦場→北野天神社→藤森稲荷神社→狭山湖→狭山不動尊→西武球場前駅
当日は生憎小雨であったが天気予報によれば午後遅くには雨があがるということで小雨決行となっ>た。集合駅の西武池袋線小手先駅は東急東横線より乗り換え無しで来れ、早稲田大学所沢キャンパス行きスクールバス(所要時間15分)の発着駅となっている。熱心な部員10名が集合、小雨の中、西に約30分歩き、国道463号線(所沢入間バイパス)を超えたところに小手指ケ原古戦場があった。元弘3年に新田義貞が鎌倉攻めをした時、幕府軍と最初に衝突した合戦の跡地で、その一角には旧石器時代の石器や縄文式土器などを修復・展示している埋蔵文化財調査センターがあり、国の天然記念物「ミヤコタナゴ」も人工飼育されていた。
次に北野天神社学問の神・菅原道真の一代記を描いた「北野天神緑起絵」や古文書などの文化財、前田利家が植えたと伝わる「大納言梅」で知られる古社南に位置する北野天神社まで約20分歩いた。さらに歩いて約30分の狭山湖へ向かった。途中、新緑、狭山茶畑の景色を満喫しながらがんばって歩くと西武球場のドームの屋根が見え、しばらくすると狭山湖についた。ここで一休み。
狭山湖(山口貯水池)は、県立狭山自然公園内に位置する昭和2年着工、昭和9年竣工の人造湖で、「ダム湖百選」にも選ばれている所沢有数の観光スポット。春は桜、秋の紅葉、冬は湖面に映る富士山などの景色や、バードウォッチングを楽しめる。山口貯水池はダム湖でダム形式はアースダムで堤高約34メートル、堤頂長約700メートルで平成10年~平成14年にかけて堤防と取水塔の耐震補強工事が行なわれた。狭山湖を出発する時には雨が止んだ。徒歩23分、午後3時30分の閉門時間10分前に狭山不動尊に到着、急いで見学。狭山不動尊は、昭和50年西武グループが各地のプリンスホテルを開発する際に、国の重要文化財である旧台徳院(徳川第二代将軍秀忠)霊廟勅額門、御成門など、徳川幕府に緑の由緒ある建造物をはじめとする各地の文化財をこの地に集め、西武鉄道グループが、当時のオーナーと親しかった寛永寺の助力により、天台宗別格本山として建立した。狭山不動尊から西武狭山線「西武球場前」駅まで約5分。西武プリンスドーム(昭和54年開設、プロ野球・埼玉西武ライオンズの本拠地)のアクセス駅は第18回国際バラとガーデニングショウが開催中のため多くの年配女性で混雑していた。約1万歩(7.2キロメートル)のウォーキングでした。
反省会は、西所沢駅で先に来た池袋線の急行電車に乗り、西武池袋線、副都心線経由で渋谷に出て、中華料理店で行った。 (金井 記)
● 2016年05月03日 特別例会 タケノコ掘り 参加23名
5月3日(火)、目黒稲門会員23名で相模大野の福田様のお宅の竹藪で、タケノコ掘りをしました。鍬を持って土をおこし、新鮮なタケノコが 15㎝~60㎝位がニョキニョキ生えていて、先輩たちは慣れた手つきで力もあるので100ほどのタケノコが採れました。竹藪の中の竹に近いところでは、掘ろうとしても根がはびこっているので土が固く、採るのに鍬の方が跳ね返るくらい頑丈に生えていました。田んぼに近い所のタケノコは土が軟らかくすぐに採れました。
皆さんで好きなタケノコを分けて家に持ち帰り、新鮮なタケノコを米ぬかで 40分~ 50分茹でて一晩そのままにしておき、翌日タケノコ料理をしました。どれもとてもおいしく、売っているタケノコと味が違い、特別においしかったです。タケノコご飯、煮つけ、若タケのお吸い物などして家族がとても喜び、私もうれしかったです。楽しいタケノコ掘り、有難うございました。(佐伯文子 記/会報第72号掲載)
● 2016年04月19日 歴史や文化の散策 西池袋 参加16名
コース:東京メトロ副都心線要町駅→祥雲寺(首切り浅右衛門)→洞雲寺(関口芭蕉庵)→立教大学(本館、チャペル)→自由学園、明日館→JR目白駅
● 2016年03月15日 尾根古道を歩くと鶯の声 参加14名
コース:京王相模線若葉台駅→天王の森公園→白山神社→都立桜が丘公園、旧多摩聖跡記念会→春日神社→京王相模線永山駅
ウォーキング部会参加の魅力は、自分達ではなかなか行けない所に連れて行ってもらえることにある。毎回素晴らしい企画をし、事前に資料・地図を準備してくれている部会関係者に敬意を表したい。昨年の鎌倉三十三観音巡りでは市街地も良く歩き、大仏様や小町通とは違った鎌倉を発見することができた。個人的には残念ながら途中不参加があり、「結願」とはいかなかったが、残ったところは年内成就を目指している。今年1月の新宿区七福神巡りでは先々で“家内と円満”を祈願。ついでに金運もお祈りしたが今のところ御利益はない。
3月の多摩丘陵地帯(若葉台?聖蹟桜ヶ丘)では万歩計を見て1万3,000歩突破なんて叫んでいた御仁もいましたが 、距離よりもアップダウンが多く正直きつかった。翌日は足がパンパン。口には出さなかったが、“参加者の年齢 、体力を考えたプランにしてほしいよ・・・”。
気持ち良い爽快感のなかでの反省&懇親会。時には4時前に散策が終わり、呑める場所を探すのに苦労するのかと思ったら、さすが事前準備が行き届いている部会。皆さんを待たせることなく手ごろな居酒屋へ。若干の疲れもあり、酔いの回りが早い。参加者の皆さん、目黒から離れた所で呑んでいるんですよ。千鳥足にならず 、昼間と同じ足取りで自宅に帰るように心がけましょう。 (吉本 記)
● 2016年02月16日 古墳群のロマンを刻む 参加17名
コース:JR行田駅→バス・秩父鉄道行田市駅行き→埼玉古墳群とさきたま古墳公園→水城公園(忍城外堀跡)→行田市駅
● 2016年01月05日 新宿区七福神巡り 参加16名
コース:JR飯田橋駅→毘沙門天(鎮護山善国寺)→大黒天(大乗山経王寺)→寿老人(春時山法善寺)→弁財天(厳嶋神社)→福禄寿(大久保山永福寺)→恵比寿神(稲荷鬼王神社)→布袋和尚(霞関山太宗寺)→新宿三丁目
本年は、1月5日(火)に恒例になってきた七福神巡りをもってスタートしました。亀戸、山手、港に続いての新宿山の手七福神巡りです。
当日は天候に恵まれ、気温が14℃で無風と暑いくらいでした。JR飯田橋駅に16名が集合し、神楽坂の善国寺(毘沙門天)を皮切りに都営大江戸線に沿って経王寺(大黒天)、厳嶋神社(弁財天―通称、抜け弁天)、法善寺(寿老人)、永福寺(福禄寿)、鬼王神社(恵比寿神)と東新宿まで進み、最後に新宿2丁目の太宗寺(布袋尊)まで 2時間半、約1万歩と通例の部会よりは多めの距離となりました。元気な80代が 3名も参加されての反省会は大いに盛り上がりました。 (村山 記)