早稲田大学校友会・東京都23区支部・目黒稲門会のホームページ

ホーム>目黒を知ろう>目黒の坂巡り

HP操作説明サイトマップ

目黒の坂巡り

目黒の坂一覧

--松見坂--
大 坂
--目切坂--
--小川坂--
--別所坂--
けこぼ坂 茶屋坂 新茶屋坂 なべころ坂
--ばくろ坂--
権之助坂 行人坂
--十七が坂--
--金毘羅坂--
--石古坂--
--三折坂--
--謡 坂--
柿の木坂
--鉄飛坂--
--蜀江坂--
--しどめ坂--
--谷畑坂--
--寺郷の坂--

※:「--坂--」は今後掲載予定です。
  目黒区地図

大 阪
   
大坂、大橋、新々目黒富士
 前回の行人坂に続き、同じ目黒川に下る大きな坂?「大坂」を取り上げます。
 目黒区の東側を南北に流れる目黒川によって台が形成されて左岸には急峻な坂が出来て、昔からそこは西に富士を眺められる格好の場所になりました。
 江戸末期の浮世絵画家安藤広重は、当時在った「元」と「新」の二つの目黒富士を入れた富士山を描きました。元富士との絵(図1)は「目黒の秋刀魚」を供した茶屋があった茶屋坂から、新富士から(図2)は、大坂からの構図ではないでしょうか。
 150年以上も前の江戸の風景絵師とほぼ同じ場所からの写真が図3です。
 元富士の場所は共済病院そばの中目黒公園、新富士は旧朝倉家と東京音大の辺りでしょうが、何方も今はその山はなく、前面のビルに遮られて富士を見られません。が、この大坂の坂下のビル9階35mの高さに在る天空庭園からは、この様に観られます。
 大坂下は大橋と呼ばれ首都交通の西の要衝です。江戸時代には大山参りや相模川の鮎街道として利用された大坂は、急峻な坂道として旅人を難渋させました。今は玉川通りとしてなだらかに、高速道路では真っ直ぐな道となり、難所ではなくなりましたが、大橋は東京の西側随一の交差点(ジャンクション)となり、目黒川に架かる橋は数メートルの小さな橋ですが、役割は確かに大橋に相応しいです。
 地下では首都高速中央環状線が各方面に三段階、更に田園都市線が並行し、地上では一般国道の246号線(玉川通り)、環状6 号線(山手通り)が地上と高架を走り、東名高速に直結する首都高速3号線がその上を走る所で、目黒区民のみならず都民も全国の多くの人も車も通り過ぎた事でしょう。
 その地下60m の高速道から地上40m の高架高速道を一望出来る公園が、その天空庭園です。此処こそ現代の「新々目黒富士」で、そこに立ち、鷹狩りに来て秋刀魚を食べ富士を見たであろう将軍様を、新鮮な鮎を運んだ人足等の江戸からの移り変わりに想いを寄せ、夕陽が沈む富士を眺めるのも一興です、茶屋でもあったら贅沢過ぎですね。

図1.目黒元富士と富士山
   
図2.新富士と富士山
   
図3.天空庭園からの富士山

細谷 清(1974年 商)
会報第98号掲載

けこぼ坂
   
 私は昭和11年に今の「けこぼ坂上」バス停留所近くの家で生まれた。駒沢通りに面していて、周りは畑や野原でした。けこぽ坂は、正覚寺から中目黒小学校と目黒区総合庁舎の間を通り、祐天寺に上がる坂道で現在も主要な交通路である。「けこぼ」とは両側の土手の法面の赤土のかたまりがザラザラこぼれこの状態を古い目黒の方言で「けこぼ」といい、それがこの坂の名前の由来になったと言われている。
 私は中目黒小学校を卒業したが、同校は1901年 (明治34年)に目黒高等小学校として正覚寺に開校された。2001年 (平成13年)に創立100周年を迎えた。目黒総合庁舎は、元々昭和2年に開校した中目黒アメリカンスクールでバブル期に千代田生命本社となり、武蔵野の森をイメージした村野藤吾設計の代表作である。その後目黒総合庁舎となった。 今でも中目黒小学校側に8メール程の高さの石垣が残っているが、アメリカンスクール側にもあって、その台地の上に校舎があった。後者の中の様子を伺う事は出来なかった。けこぼ坂はその谷間にあり、目黒シティランのスタート地点は謂わばけこぼ坂のへその緒のである。
 1945年(昭和20年)6月24日の東京大空襲では、けこぼ坂は逃げ惑う人達で溢れていた。私達一家も自転車にを載せて代官山の三井別邸の方に避難した記憶が鮮明によみがえる。夜空は照明弾で昼間の如くあかるく、銀紙がひらひらと舞い落ち、まさに地獄の有り様でした。しかし米軍はアメリカンスクールの周囲2キロメートルは爆撃せず、私の家は焼失を免れた。その3ヶ月後に太平洋戦争は終結した。幼少期から昭和の戦前、戦中、戦後、平成、令和と通いなれた坂である。

けこぼ坂

目黒シティラン

保井 正(1959年 政経)
会報第96号掲載

茶屋坂
   
 ここに1枚の浮世絵があります。21世紀の目黒ではもう見られない、見晴らしのよい田園風景、彼方に雄大な富士を臨む緩やかな坂道。これが茶屋坂です。
 落語「目黒のさんま」で、将軍が鷹狩りの途中で茶屋に立ち寄り秋刀魚を食したという、この茶屋坂。この落語は創作ですが、実際に江戸時代初期からこの眺望の良い場所に茶屋があり、徳川三代将軍家光公は茶屋の主人の素朴な人柄を愛して「爺、爺」と呼び親しんだことが「爺々が茶屋」の由来だそうです。
 さて、この茶屋坂には、昔から綺麗な清水がこんこんと湧いていたようです。この清水で淹れるお茶と、眺めの良いテラスでちょっとひと休み、、、と想像すると、江戸時代の旅もゆったり気持ちよさそうですね。なぜか今はカフェが一軒もないこの茶屋坂エリア。その名に恥じぬ素敵なカフェの開店が待たれます。
 明治に入り山手線が開通、利便性の良いこの土地に海軍施設が建ち、昭和に住宅地開発が進んでからもこの清水は守られて、東京大空襲の際には消防用水、生活用水として近隣住民の命を救ったそうです。今ではマンションが建ち並ぶようになり、この水脈は途絶えています。
 私もこの茶屋坂沿いのマンションに暮らして15年、、、多少の責任はありそうですね。それでも、清水に育まれた眺めの良い坂道、そこに生きる人々は、きっとこれからも穏やかで爽やかであると思えてなりません。
 さて、実はバス停「茶屋坂」は、この茶屋坂にはなく、「新茶屋坂」と呼ばれる大道路沿いにあります。次号はこの「新茶屋坂」の記事をお楽しみに!

昔(左※)        今(中、右)
※歌川広重「 爺々が茶屋 」
茶屋坂今昔
    
目黒区教育委員会
「茶屋坂と爺々が茶屋」看板



   
目黒区土木部公園緑地課
清水の碑と看板
   

瀬下 智子(1995年 文)
会報第101号掲載

新茶屋坂 New!
   
 前号では、落語「目黒のさんま」の舞台となった茶屋坂を取り上げました。
 ところが、現在のバス停「茶屋坂」はこの茶屋坂ではなく、「新茶屋坂」と呼ばれる大通り沿いにあります。目黒警察署付近から目黒川にかかる中里橋を越えてゆるゆると上る坂道、これが新茶屋坂です。
 中里橋には、春になれば両側に満開の桜が咲き誇り、ふと足を止める人も少なくありません。
 坂下から見あげると、右にそびえるエントツは目黒清掃工場、左は防衛省の艦艇技術研究所(旧・海軍技術研究所)、その奥には住宅街が続きます。街路樹は坂上に行くほどハナミズキやツツジに統一され、スッキリとした眺めを楽しむうちにビール工場のあった恵比寿ガーデンプレイスにと続きます。
 父母がともに元気で存命だった頃、家族4 人で最後に暮らしたのが、この新茶屋坂沿いでした。父は中里橋からの桜を好み、自慢のカメラに収めては玄関に飾りました。その玄関で、父を仕事に見送る日々は突然終わりましたが、家族で歩いた思い出の坂道です。
 さて、この「新茶屋坂」は、本来の茶屋坂が奥まった場所にあるのを補う大通り、、、というだけではないのです。ここに江戸時代から昭和49 年まで延々300 余年にわたって、江戸の六上水のひとつ・三田用水が、農業用水、ビール工場用水として地域を潤していました。
 三田用水跡地のトンネルは、役目を終えて平成15 年に撤去されました。撤去というと寂しいですが、開放感ある気持ちの良い坂道が生まれたのです。皆様もぜひ一度、歩いてみてください。

新茶屋坂
(2023.10撮影)
左:目黒区中目黒
右:同三田
   
三田用水跡地の碑
上水を渡したトンネルの跡
   
碑の銘板 拡大写真
用水路が見える

瀬下 智子(1995年 文)
会報第102号掲載

なべころ坂
   
 一説では、なべが転がるほど急な坂ということで「なべころ坂」と言われているそうですが、中目黒4丁目の高台から山手通り近くまで続く坂です。坂の高台には、坂と同名の「なべころ坂緑地公園」という小さな公園があり、その横には「藤の庚申」と呼ばれる庚申塔が一つそっと寄り添っています。
 また、私立保育園(旧区立中目黒保育園)や改装されたばかりの中目黒特別養護老人ホームもあります。私の3人の子どもの下の子2人がこの保育園にお世話になり、また長男が山手通りにある目黒警察署の少年剣道教室に通っていたので、よくこのなべころ坂を使って山手通りに出ていました。下りはスピードが出ないようにブレーキをかけて子どもたちを乗せて自転車で駆け降りますが、上りは子どもたちに全員降りてもらって自転車を押して上がっていました。
 坂の下には珍しいお店があります。レコードとカセットを扱う「waltz」というお店です。今は音楽を聴くのはインターネット経由が増え、CDも売れなくってきている時代にレコードとカセットという異色のお店ですが、温かみのある音を目当てに若いお客さんが来るそうです。
 さて、この坂に沿うように、東京ガスの大きな社宅ともう一つ各国駐日大使の共同住宅があります。この社宅と共同住宅ができる前は、ガスタンクがあったそうですが、平成2年から目黒区と東京ガスとの間で協議され、公園や遊歩道などと併せて整備されたとのことです。
 なべころ坂を上るのは急すぎてつらいからか、坂に合わせて階段が続く遊歩道は地域の人がよく利用しています。遊歩道を上り切って、左に進むと「現代彫刻美術館」があり、美術館に入らなくても野外展示場があり、高台にあるからこその眺望が広がっています。なべころ坂と目黒の眺望を楽しんでみてはいかがでしょうか。

なべころ坂
   
中目黒南緑地公園遊歩道

田添 麻友(2005年 政経)
会報第99号掲載

権之助坂
   
 「目黒を知ろう」の第3弾※1として「目黒の坂」を特集します。初回は、目黒通り下り線でJR目黒駅先から目黒川へと緩やかに下る「権之助坂」です。
 目黒駅を起点として、多くのバスが行き交うので、目黒区民には最も親しみのある坂の一 つではないで しょうか。

現在の権之助坂
--JR目黒駅西口交差点先から見下ろす--

 誌面の都合上、名前の由来に絞ってご紹介します。権之助坂沿いのマンションに住んでいた幼少の頃、坂沿いにあった「どんちゃか村幼稚園」(現在は移転)、坂下にある下目黒小学校を卒業したご縁で執筆依頼を受けましたが、小さな私が母親から聞いていたのはこのような話でした。
 行人坂(ホテル雅叙園東京から目黒駅に向かう坂)があまりにも急坂であったため、中目黒の田道にいた菅沼権之助という人が、往来や重荷の運搬に苦しむ人たちを楽にしようと、緩やかな坂を開いた。ところが、許可なく勝手に公共事業をしたと咎められ、村人達の懇願も虚しく、権之助は処刑される。権之助の功績を称えて、人々はこの坂を権之助坂と呼び、後世にその名を残した、と。
 会報寄稿にあたり改めて目黒区HPを参照すると、菅沼権之助は貧しい村人のために年貢の軽減を幕府に嘆願し、その行為が罪に問われて刑死した、とも伝わるようです。由来は種々の説があるものの、庶民の負担軽減に努めた菅沼権之助を称えたものであるのは確かなようです。
 地域の人たちの暮らしが少しでも楽になるように、工夫し改善に努める・・・現在では当然の、社会人として使命感ある行動ですが、これが認められなかった時代は今からたった数百年前。今の時代に生きる幸せを実感するとともに、苦しい時代を耐え忍び、未来を切り開いてきた先人達の不屈の魂に、感謝の念を新たにするものです。

菅沼権之助の墓(目黒区中目黒5-6-14)

※1 第1弾;目黒わが町自慢、第2弾:目黒の銭湯巡り(完)

石川 智子(1995年 文)
会報第94号掲載

行人坂
   
 「ぎょうにんざか」と読むこの坂は、目黒稲門会の方々にはなじみが深いだろう。総会や新年会で訪れる「目黒雅叙園」に行くときには必ず通る、急勾配の坂である。
 坂を下から見ると、目黒川に架かる太鼓橋を渡り、長さ約140mの急坂を登って行く。太鼓橋は、享保(1716-1736)の末、木喰上人が、八丁堀の商人達の援助を受けて完成させたもので、往時の景観は、広重の錦絵などにも残されている。右手に明王院(現目黒雅叙園)、大円寺と続き、坂の上・左手には茶屋があったそうだ。おそらく今の三井住友銀行のあたりかと思われるが、私が子供のころにはこのあたりにケンタッキーフライドチキンがあって、塾通いのひそかな楽しみだったことを個人的には懐かしく思い出す。
 行人坂という名前は、寛永(1624-1644)の頃、出羽三山の一つ湯殿山の大海法印(だいかいほういん)という行人(行者)がこの地で修行を始め、次第に多くの行人が集まり住むようになったことが由来だという。
 大円寺は、江戸三大火事の一つ、明和9年(1772)の「目黒行人坂の火事」の火元と言われていて、犠牲者供養のために釈迦三尊像及び五百羅漢像約500体が安置されている。
 目黒雅叙園は、ご存じのとおり、昭和という時代の象徴ともいえるだろう。昭和6年(1931)に竣工した旧本館は、絢爛たる装飾を施された日本初の結婚式場で「昭和の竜宮城」とも呼ばれ、太宰治の小説『佳日』にも登場する。戦時中は海軍の病院としても使われたらしい。平成3年(1991)に現在の形に大リニューアルするが、所蔵していた数々の美術品は、2014年以降に散逸。ファンドに翻弄されながら、なんとか維持しているその存在自体がドラマのようなまさに昭和の遺産である。
 歴史的遺産が多く残る行人坂。江戸時代には目黒不動尊や大鳥神社などへの参詣や、目黒の農産物を運ぶ交通の要衝であった。今は権之助坂に取って代わられている向きもあるが、実は『江戸名勝図会』にも載っている目黒屈指の名坂なのである。

江戸名勝図会
行人坂
絵師:広重

泉 実紀子(1991年 文)
会報第97号掲載

柿の木坂
   
 皆さんの多くが柿の木坂とは、都立大学駅からパーシモンホールに登って行く坂だと思っていませんか? しかしこの坂は正式には「天神坂」と言いまして、坂の途中に北野天神があります。しかしながらこの通りはまた「柿の木坂通り」とも呼ばれています。ややこしいですね。
 では、現在の柿の木坂とはどこか? 答えは、旧大山街道と目黒通が交わるBMW店あたりから環七と交差するいわゆる柿の木座陸橋の交差点までの坂を指すようです。その環七を超えると向こうは谷となり、そこは碑文谷となります。つまり環七は尾根伝いに造られた道路であることが判ります。多分尾根だけに地価が安かったので土地買収も楽だったのでしょう。また大火等の災害を食い止める意図をもって尾根沿いに造られたものと思います。勿論、環七が東京の大物流を担うのが第一目的であったことは言うまでもありません。  

現在の柿の木坂
--坂下より柿の木坂陸橋を見上げる--

 では、柿の木坂陸橋の交差点あたりを実際に見ますと、現状はかなり緩い坂です。多分環七造成当時に道幅を確保する為にかなり坂を削ったものと思われます。尾根の頭頂部の急峻な部分はかなり切り崩されたことでしょう。まして目黒通りとの交差点であれば、なおさら削られ平らにされたものと思われます。
 ところで柿の木坂のネーミングは伝承によると、三説程あります。①実際この坂に柿の木があった。②悪童達が農夫が坂上まで引き揚げた大八車から農夫の目を盗んで柿を引っこ抜いて食べた。つまり「柿抜き」の転化。③夕暮れは人通りも無く、怖いので駆け抜けて通った。つまり「駆け抜け」の転化。どれであるか定かではありません。
 自由が丘が「自由ヶ丘学園」から採ったネーミングで、ハイカラなイメージがしますが、実際にハイセンスな街となりました。柿の木坂も垢抜けたネーミングのお陰か今は瀟洒な家が建ち並ぶ雰囲気の良い住宅街となりました。ネーミングって大切ですね。

市川 亘(1976年 商)
会報第95号掲載


目黒区地図