早稲田大学校友会・東京都23区支部・目黒稲門会のホームページ

ホーム>美術・歴史鑑賞部会

HP操作説明サイトマップ

美術・歴史鑑賞部会

今後の予定
   



活動報告
   
  2023年11月5日
第84回「赤ひげ」観劇会/明治座 18名参加
   
 明治座創業150周年記念として公演中の「赤ひげ」(原作:山本周五郎「赤ひげ診療譚」)を18名で鑑賞しました。
 後藤相談役を通じて格安のチケットを入手、当部会としては初めての舞台鑑賞でした。(金井 記)

第84回部会


  2023年05月20日    
第83回「第70回記念 2023日府展」/東京都美術館 8名参加
   
 3年強振りの対面部会としてで昨年12月に逝去された故服部尚彦相談役の遺作が展示されている2023日府展を鑑賞しました。(金井 記)

第83回部会(スライド7枚)


  2020年02月19日
第82回「ブタペストーヨーロッパとハンガリーの美術400年」展/国立新美術館 8名参加
   
 ハンガリーの首都ブタペストにある2つの美術館のコレクション展。ルネッサンスから20世紀初頭までの名品が一堂に会する。(永井 記)

第82回部会(スライド3枚)


  2019年11月13日
第81回「ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」展/横浜美術館 13名参加
   
 19世紀後半から20世紀初頭のパリの画壇の雰囲気が色濃く表れた展示でした。画家:ルノワール、シスレー、モネ、セザンヌ、ルソー、マティス、ピカソ、モディリアーニ、ドンゲン、ドラン、ローランサン、ユトリロ、スーティン。(永井 記)

第81回部会(スライド9枚)


  2019年09月11日
第80回特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」/東京国立博物館 7名参加
   
 四寺とは、安倍文殊院、長谷寺、室生寺、岡寺の四寺。いずれも7世紀から8世紀に創建された古刹です。長谷寺の十一面観音菩薩が重要文化財であるほか、他の三寺、室生寺、安倍文殊院、岡寺の像はいずれも国宝です。 岡寺の木心乾漆像の古代高僧像、室生寺の木彫の釈迦如来像、長谷寺の十一面観音菩薩立像は鎌倉期の優品、安倍文殊院は有名な快慶作の文殊菩薩像で、現存する文殊菩薩像では最も大きいもので、日本三大文殊の一つで国宝です。(永井 記)

第80回部会(スライド3枚)


  2019年07月17日
第79回「松方コレクション展」/国立西洋美術館 11名参加

第79回部会(スライド2枚)


  2019年03月13日
第78回「手塚雄二展」/日本橋高島屋本館8階ホール 9名参加
   
 2020年に鎮座百年を迎える明治神宮に奉納するために制作した「明治神宮内陣御屏風(日月四季花鳥)」を始めとする手塚雄二の西洋技法を取り入れた新時代の日本画約70点を鑑賞しました。
 鑑賞後、本館8階にある「そば処 萱場 」でランチを食べ屋上にあるローズガーデンを見て解散しました。(金井 記)

第78回部会(スライド4枚)


  2018年11月14日
第77回「ピエール・ボナール展」/国立新美術館 8名参加
   
 久々の国立美術館での鑑賞。『ピエール・ボナール展』、『生誕110年 東山魁夷展』の企画展と『改組 新 第5回 日展』の公募展が同時開催されていたため大変混雑していました。
 鑑賞後、美術館近くにあるイタリアンレストラン「ラ スフォリーナ 」で初参加の加瀬さん、2回目の古矢さん、常連の佐伯(文)さんのお話を聞きながらランチを食べ解散しました。(金井 記)

第77回部会(スライド3枚)

展示会概要:こちらからご覧頂けます。


  2018年10月31日
第76回「京都・醍醐寺-真言密教の宇宙」展/サントリー美術館 9名参加

第76回部会(スライド2枚)


  2018年10月10日
第75回「仙崖礼賛」展/出光美術館 3名参加
展示概要:こちらからご覧頂けます。

第75回部会(スライド6枚)


  2018年09月18日
第74回「モネ それからの100年」/横浜美術館 13名参加

第74回部会(スライド6枚)

 ※横浜美術館コレクション:『ペルリ提督横浜上陸の図』
こちらからご覧頂けます。


  2018年06月13日
第73回「プーシキン美術館展」/東京都美術館 13名参加
   
 フランス絵画コレクションで知られるモスクワのプーシキン美術館から、17世紀から 20 世紀の風景画 65 点が来日。クロード・ロラン「エウロペの略奪」クロード・モネ「草上の昼食」、「白睡蓮」、ピエール=オーギュスト・ルノワール「庭にて、ムーラン・ド・ラ・ギャレットの木陰」、アンリ・ルソー「馬を襲うジャガー」等、巨匠達の描いた美しい風景画を鑑賞しました。
 鑑賞後、上野公園内にある旦妃楼飯店でランチコースを食べました。 (後藤 記)

第73回部会(スライド7枚)
 

  2018年05月16日
第72回「横山大観―生誕150年」展/東京国立近代美術館 8名参加
   
 横山大観(1868-1958)の生誕 150 年、没60年を記念しての回顧展。岡倉天心の指導のもとに、新しい時代の絵画に取り組み、今までの日本画を変えていった。
 「迷児」、「山路」、「群青富士」、「焚火」、「夕顔」、「野の花」等の名画を鑑賞しました。
鑑賞後、毎日新聞東京本社地下のカレー屋さんで昼食をとりました。(後藤 記)

第72回部会


  2018年04月18日
第71回「プラド美術館」展/国立西洋美術館 15名参加
   
 日本スペイン外交関係樹立 150 周年を記念して開催されているプラド美術館の絵画コレクションより巨匠ベラスケスの作品を軸に紹介。
 ベラスケスの[王太子バルタサール・カルロス騎馬像]、「狩猟服姿のフェリペ4世」、「東方三博士の礼拝」、「マルス」やテイツィアーノの「音楽にくつろぐヴィーナス」等の名画を鑑賞しました。
 鑑賞後、西洋美術館内のレストラン「CAFE すいれん」でランチを食べました。(後藤 記)

第71回部会


  2018年02月07日
第70回「没後40年 熊谷守一 生きるよろこび」展/東京国立近代美術館 15名参加
   
 東京で久々となる熊谷守一の回顧展です。「雨滴」、「猫」といった代表作をはじめ200点を超える作品に加え、スケッチや日記などの資料も紹介。 飄々とした味わいを持つエッセーでも知られ、「へたも絵のうち」はロングセラーの文庫になっています。
 寒い冬の半日、心温まる熊谷守一の絵画を鑑賞しました。  鑑賞後、毎日新聞東京本社地下のカレー屋さんで昼食をとりました。(後藤 記)
 ※画家・熊谷守一紹介:『守一のこと』

第70回部会(スライド6枚)


  2017年11月15日
第69回「北斎とジャポニスム」展/国立西洋美術館 9名参加
   
 西洋と北斎の名作、夢の共演。19世紀後半、西洋の人々を魅了した浮世絵師・葛飾北斎。その出会いからジャポニスムを解く、世界の展示会。 モネ、ドガ、セザンヌ、ゴーガンをはじめ、名作約 220 点と北斎の錦絵約 40 点、版本約 70冊の計 110点。北斎が西洋に与えた衝撃を実感しました。鑑賞後、西洋美術館内のレストラン「CAFE すいれん」で昼食をとりました。(後藤 記)

第69回部会(スライド8枚)


  2017年10月18日
第68回東京芸術大学シルクロード特別企画展「素心伝心」 12名参加
   
 東京芸術大学によりクローン文化財として再現/復元された古代シルクロードを代表する遺産、法隆寺金堂壁画・釈迦三尊像、敦煌莫高窟第57窟、アフガニスタン・バーミヤン東大仏天井壁画等を鑑賞しました。鑑賞後、西郷隆盛銅像の横のイタリア料理店「レ・クアトロ・スタジオーニ」で昼食をとりました。(後藤 記)

第68回部会


  2017年09月06日
第67回「レオナルド×ミケランジェロ展」/三菱一号館美術館 16名参加
   
 15世紀イタリアンで画家として才能を発揮し、建築、科学、解剖の分野にまで関心を広げ「万能人」と呼ばれたレオナルド・ダ・ヴィンチ。10代から頭角を現し「神のごとき」と称された世紀の天才彫刻家ミケランジェロ・ブオナローティ。本展はイタリアが生んだ二人の天才の「最も美しい」とされる素描のほか油絵等トリノ王立図書館やカーサ・ブオナローティの所蔵品を中心に約 65点がが一堂に会する展覧会です。鑑賞後、丸の内ブリックスクエア2Fの中華料理店「チャイニーズ青菜」で昼食をとりました。(後藤 記)

第67回部会(スライド5枚)


  2017年06月01日
第66回「奈良 西大寺展」/三井記念美術館 12名参加
   
 西大寺は奈良時代の後期に女帝孝謙上皇(後に称徳天皇)によって発願され、平城京の東大寺に相対する位置に建立された西の大寺です。今回の展覧会は西大寺創建 1250年記念特別展です。国宝「興正菩薩像」、「金銅透彫舎利容器」、重文「聖徳太子立像(考養像)」、重文「愛染明王坐像」等の名宝を鑑賞しました。鑑賞後、日本橋・伊勢定で美味しい鰻を頂きました。(後藤 記)

第66回部会(スライド7枚)


  2017年05月10日
第65回「オルセーのナビ派展」/三菱一号館美術館 12名参加
   
 自らを「ナビ=預言者」と呼び、前衛的な芸術活動を行ったグループ「ナビ派」。ボナール「庭の女性たち格子柄の服を着た女性」を筆頭に、親しみやすい作品等約 70点を展示。オルセー美術館の代表的巨匠の作品を鑑賞しました。鑑賞後、館内レストラン「CAFE 1894」で昼食をとりました。(後藤 記)

第65回部会(スライド4枚)


  2017年04月26日
第64回「シャセリオー展」/国立西洋美術館 8名参加
   
 19世紀フランス・ロマン主義の異才シャセリオーのエキゾチシズムな雰囲気を持つ「カバリュス嬢の肖像」をはじめ絵画約40点、水彩・素描約30点を鑑賞しました。
 鑑賞後、西洋美術館内のレストラン「CAFE すいれん」でパスタランチを食べました。(後藤 記)

第64回『シャセリオー展』(スライド2枚)


  2017年03月22日
第63回「大エルミタージュ美術館展」/森アーツセンターギャラリー 11名参加
   
 エミルタージュ美術館のひときわ質の高い油彩 85 点が出品。16~18 世紀のオールドマスターが充実しルネサンス期のティツィアーノ、北方ルネサンスの クラーナハ「林檎の木の下の聖母」、ロココ期のヴァトーらの名品を鑑賞しました。
 鑑賞後は、ギャラリー横のカフェエリア『THE SUN』でランチを食べました。(後藤 記)

第63回『大エルミタージュ美術館展』


  2016年11月30日
第62回「開館75周年記念特別展 円山応挙」/根津美術館 12名参加
   
 第62回は11月30日(水)に南青山にある根津美術館入口に10時30分集合(参加者12名)で『円山応挙?「写生」を超えて?根津美術館 開館75周年記念特別展』を鑑賞しました。
 円山応挙(1733年~ 1795年)は、京都で活躍した日本画の巨匠。近現代の京都画壇にその系統が続く「円山派」の祖。写生を重視した親しみやすい画風が特色で、諸説があるが足のない幽霊を描き始めた画家と言われている。
 超絶的で多彩なテクニックの「写生」により日本絵画史に革命を起こした画家・円山応挙の作品を鑑賞しました。
 美術館近くの古き良き時代のモダンチャイニーズを感じる中華料理(上海料理)のダイニズ・テーブルでランチを堪能しました。 (後藤 記)

第62回部会(スライド6枚)


  2016年11月16日
第61回「ゴッホとゴーギャン展」/東京都美術館 11名参加
   
 第61回は11月16日(水)に上野公園にある東京都美術館入口前に10時集合(参加者11名)で『ゴッホとゴーギャン展』を鑑賞。当日はシルバー・デーにより65歳以上無料となりました。
 フィンセント・ファン・ゴッホ(1853年~ 1890年)の「パイプをくわえた自画像(ファン・ゴッホ美術館)」、「自画像(クレラー=ミュラー美術館)」、「恋する人 ミリエ少尉の像(クレラー=ミュラー美術館)」、「ゴーギャンの椅子(ファン・ゴッホ美術館)」。ポール・ゴーギャン(1848年~ 1903年)の「夢を見る子供(オードロップゴー美術館)」、「自画像(キンベル美術館)」、「タヒチの3人(スコットランド国立美術館)」の名作約60点を鑑賞しました。
 鑑賞後は上野公園内にある旦妃楼飯店でランチコースを食べました。 (後藤 記)

第61回部会


  2016年10月12日
第60回「ダリ展」/国立新美術館 12名参加
   
 第60回は10月12日(水)六本木にある国立新美術館入口に10時集合して、参加者12名『ダリ展』を鑑賞しました。
 ダリは20世紀の最も有名な芸術家の一人で、シュルレアリスムを代表する画家であるにとどまらず多方面で才能を発揮している。風貌が異様だけでなく絵も奇怪‐‐‐。グニャグニャと曲がった時計等で表現する面白さ。ガラ=サルバドール・ダリ財団(スペイン)、国立ソフィア王妃芸術センター(スペイン)、サルバドール・ダリ美術館(米)所蔵の約250点の作品が展示されてい ました。「謎めいた要素のある風景」、「キュビスム風の自画像」、「ルイス・ブニュエルの肖像」、「姿の見えない眠る人、馬、獅子」、「オーケストラの皮を持った3人の若いシュルレアリストの女たち」、「ポルト・リガトの聖母」等が強く印象に残りました。
 昼食は美術館近くの蕎麦屋。芸術と食欲の秋の半日を楽しみました。 (後藤 記)

第60回部会


  2016年06月29日
第59回 特別展「ほほえみの御仏―二つの半跏思惟像」/東京国立博物館 14名参加
   
 第59回は 6月29日(水)、上野公園にある東京国立博物館正面入口に10時集合で『ほほえみの御仏二つの半跏思惟像展』を鑑賞。日韓国交正常化50周年を記念して、韓国国立中央博物館・国宝78号「半跏思惟像」(三国時代・6世紀・金銅物)と奈良の中宮寺門跡蔵の国宝「半跏思惟像」(飛鳥時代・7世紀・クスノキ)が同時展覧の特別展でした。
 時代半跏思惟像とは左足を踏み下げ、右足をその膝の上に組んで坐り、右手を頬に添えて思案する仏像のことで、このような坐り方を半跏と言い、物思いにふける(思惟)ことがその名の由来とのこと。二体の御仏の美を堪能しました。
 鑑賞後、参加者 14 名は上野精養軒でランチを食べ解散しました。 (後藤 記)

第59回部会(スライド4枚)


  2016年05月11日
第58回「ルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵―ルノワール展」/国立新美術館 18名参加
   
 「フランス近代画家の巨匠、ルノワールの代表作が集結! -世界でも有数のルノワール・コレクションを誇る、オルセー美術館とオランジュリー美術館。 両美術館が所蔵する100点を超える絵画、刻や貴重な資料の数々によって画家ピエール・オーギュスト・ルノワール(1841~1919)の全貌に迫ります。」と紹介されている展覧会。

第58回部会


  2016年02月24日
第57回「すばらしき大原美術館コレクション」/国立新美術館 15名参加
   
 第57回は2月24日(水)、港区六本木にある国立新美術館正面入口に10時集合で『はじまり、美の饗宴展―すばらしき大原美術館コレクション』を鑑賞。大原美術館の代表作品であるエル・グレコ(ドメニコス・テオトコプーロス)《受胎告知》はもちろんのこと、ギュスターヴ・モロー《雅歌》、フェルディナント・ホドラー《木を伐る人》、ポール・ゴーギャン《かぐわしき大地》や児島虎次郎《和服のベルギーの少女》、青木繁《男の顔》、岸田劉生《童女舞姿》、藤田嗣治《舞踏会の前》、安井曾太郎《孫》、梅原龍三郎《竹窓裸婦》等 、数多くの素晴らしい作品に感激した一日でした。鑑賞の後は美術館近くにあるイタリアンレストラン「ラ スフォリーナ 」で新参加の奥村さんの自己紹介と招待券寄贈の吉野さんのお話を聞きながらランチを食べ解散しました。 (後藤 記)

第57回部会


  2015年11月20日
第56回「春画展」/永青文庫平  9名参加
   
 第56回は11月20日(金)、参加者9名で文京区目白台にある永青文庫で『春画展』を鑑賞しました。菱川師宣 、鈴木春信 、鳥井清長 、喜多川歌麿 、葛飾北斎等の春画作品の多さに驚きました。昼食は早稲田大学の食堂でカレーライスを堪能して解散しました。 (後藤 記)


  2015年11月11日
第55回「プラド美術館展」/三菱一号館美術館 13名参加(目黒)
   
 第55回は11月11日(水)、丸の内にある三菱一号館美術館入口に10時集合で『プラド美術館展―スペイン宮廷美への情熱』を鑑賞。スペイン・マドリードのプラド美術館は15世紀以降、歴代のスペイン王たちの情熱と嗜好によって集められた作品群で有名です。スペイン3大画家エル・グレコ「受胎告知」、「エジプトへの逃避」やフランシスコ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス「傷を負った石工」とエウへニオ・ルーカス・ベラスケス「魔女の夜宴」等の代表的作品を楽しみました。その他には、ヒエロニムス・ボス「愚者の石の除去」やベーテル・バウル・ルーベンス「アポロンと大蛇ピュトン」が印象に残りました。参加者 13 名で美術館裏のビルにある中華料理店で昼食をとり解散しました。 (後藤 記)

第55回部会


  2015年10月15日
第54回「マルモッタン・モネ美術館所蔵展」/東京都美術館 16名参加
   
 第54回は10月15日(木)上野公園にある東京都美術館入口に10時集合で『マルモッタン・モネ美術館所蔵モネ展』を鑑賞。特に期間限定の出品作品「印象、日の出」の説明に興味を持たれたモネファンが多かったのではと思います。
 有名な1874年の展覧会に出品されたタイトル「印象、日の出」の作品が、人々の嘲笑を巻き起こしたのは史実である。風刺紙・シャリヴァリの紙上に、ジャーナリスト、ルイ・ルロワの辛辣な記事が掲載された。軽蔑的な意味で「印象派の画家たち」という名を与えている。
 作品の前は鑑賞する人で列ができていました。ピエール=オーギュスト・ルノワールの「新聞を読むクロード・モネ」、「クロード・モネ夫人の肖像」やクロード・モネの代表作品「睡蓮」等名作を鑑賞しました。
 昼食は参加者14名で上野精養軒の名物カレー、ハヤシライスと、芸術と食欲の秋の半日を楽しみました。 (後藤 記)

第54回部会


  2015年05月20日
第53回「ルーヴ美術館展―日常を描く」/国立新美術館 13名参加
   
 第53回は5月20日(水)、六本木にある国立新美術館正門前に10時集合して『ルーヴル美術館展・日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄』を鑑賞しました。
 17世紀のネーデルラント絵画を代表する画家フェルメール。彼の真作は世界に三十数点しかないと言われています。初来日の作品「天文学者」の前には多くの鑑賞者で前に進むのに時間がかかりました。イスラムのハーレムで横たわる裸婦の作品フランソワ・ブーシエ「オダリスタ」やジャン・シメオン・ジャルダン「猿の画家」等の見ごたえのある絵画を楽しみました。
 参加者12名で美術館の近くにある雰囲気と味の良いイタリアン「ラ スフォリーナ」でランチを食べ解散しました。 (後藤 記)

第53回部会


  2015年04月28日
第52回「ダブル・インパクト」/東京芸術大学美館  5名参加
   
 第52回は4月28日(水)、上野公園にある東京芸術大学美術館入口に10時集合で『ダブル・インパクト―明治ニッポンの美』を鑑賞。「ペリー来航以来の近代史を日米のコレクションで探る」をテーマにボストン美術館と東京芸術大学のコレクションで検証する美術展でした。迫力ある小林永濯「菅原道真天拝山祷図」や高橋由一「花魁」等の興味深い作品を鑑賞。
 参加者5名で美術館内にあるホテルオークラ運営のカフェ・レストランでカレーライスを食べて解散しました。 (後藤 記)


  2015年04月22日
第51回『ベスト・オブ・ザ・ベスト』/ブリヂストン美術館  9名参加
   
 名品を集めたブリヂストン美術館は平成27年5月18日から新築工事のために長期休館。休館前の最後を飾る特別展覧会。ピカソの新古典主義時代表作「腕を組んですわるサンタバク」を筆頭にマネ、ルノワー等の人気名画を160点展示。