目黒稲門会ロゴの由来
設立当時、よく碑文谷八幡宮近くの樋口初代事務局長のお宅に浅海幹事長、土川副幹事長と岩崎が集まり、目黒稲門会立ち上げの相談をしていました。
まず会員を募集するために設立趣意書と「入会希望シート」をつくり郵送。(大学校友会本部に「目黒に稲門会を設立することに興味ある」と回答いただいたた在住者全員を対象にしました。)
反応はよく、80名前後の方が「入会希望」の意志を示してくれました。 意を強くした私たちは早速、組織を活性化するため部会を設置し、趣味や気の合う仲間づくりを始めました。
それぞれの部会長が熱心に活動してくださり、2~3年後には校友会から「目黒稲門会の動きは活発だ」と評価いただくまでになりました。 しかし、部会内部の動きは活発でも、外部の会員にはその動きは伝わりません。そこで会報を発行し、各部会の活動状況、校友会本部の情報、総会・新年会のお知らせなどを逐次掲載。迅速な情報発信を心がけました。
でも、情報を羅列するだけの会報ではつまらない。何か目玉になるような、他区先輩稲門会の会報にも張り合えるような工夫はないかと一同考え、「ロゴを作ったら」ということになりました。
ロゴについて、浅海幹事長よりタケノコが提案されました。浅海幹事長が学ばれた中目黒小学校の校章は中目黒を真ん中に左右にタケノコでした。 また、浅海幹事長の祖母君が「関東大震災(大正時代)の際、1日中竹やぶで地震のおさまるのを待っていたこと、当時、近所にたくさん竹藪があったと言っておられたこと」を思い出され提案されました。
話し合いの中、早稲田の稲を絡ませ、私に一任されました。 そこで広告屋だった私が担当となり付き合いのあるグラフィックデザイナーに依頼しました。「早稲田=稲穂のイメージ」「目黒のイメージ=タケノコ」をうまくあしらって欲しいとリクエスト。3案の中から現在の案を選びました。
お蔭様で設立17年。現在までロゴもお使いいただいています。会員数も設立時の2倍近くになり、今総会では校友会に多額の寄付もできるようになりました。今昔の感、ひとしおです。
当会のますますの発展を願い、ロゴの由来をご報告させていただきました。
(第73号会報より)
岩崎正夫(1972年 商)