会長あいさつ

皆様、こんにちは。
本日はお忙しい中、目黒稲門会総会にご出席頂き有難うございました。
今回も、ご多忙の中来賓として、早稲田大学から東京都23区地域担当部長の加藤邦治様にご出席を頂いております。改めて御礼を申し上げます。
さて、今年も4月13日に早慶レガッタが隅田川で、29日にはアメリカンフットボールの早慶戦が駒沢競技場で、そして6月初めに神宮で野球の早慶戦が開催されました。特に神宮の野球はリーグ優勝がかかる大事な試合という事でスポーツ観戦部会に多くの参加者を得て応援、紺碧の空と、校歌を熱唱しました。因みに、三つの早慶戦とも早稲田が圧勝しました。
さて、目黒稲門会も26年目を迎えており、お陰様で部会活動もそれぞれの部会長の努力のお陰で順調に開催されております。
一方ではこれまで各部会は部会長一人の頑張りで運営が行われてきたと言う現実があります。
又、幹事長や事務局長の仕事も、一人の力や頑張りに支えられて来ました。しかし、もはや、各部会長共に徐々に高齢化して、昔の様に一人で頑張る事は難しくなって来たのが昨今の状況です。
又、近年入会した方々は仕事の一線を引かれていても、まだ仕事を持っていたり、趣味や社会貢献活動に努めておられる方も多いようで、稲門会の活動にのみ積極的時間を割いて参加出来ないのが現状であります。従って、限られた時間をごく限られた部会に参加するのが精いっぱいでいわんや、部会活動を運営する事や責任者になる余裕はないと思われるます。
この様な状況の中で、如何に目黒稲門会の運営の持続性を担保して行くかが大きな課題となっております。この様な現状認識を役員間で共有して、如何にしたらこの問題を解決できるのか議論を始めたところであります。議論の結果は、皆様にもお伝えしたいと考えております。
今日、会員の皆様にもこの状況を共有して頂きたくここにお話を致しました。もちろん、突然今の部会が運営されなくなることはありませんので安心してお好みの部会活動には積極的に参加頂く事をお願い申し上げます。
又、周りの知り合いで、校友がいれば、是非、目黒稲門会の楽しさをお伝え頂き、積極的に入会をお誘頂ければ幸いです。特に65歳を中心とした世代の会員が増えてくれる事を期待しております。
最初から、堅苦しいお話になってしまいましたが、本日は総会終了後のお楽しみとして講演を予定しております。
本日はこの会場が暫しお別れと言う事で存分にお楽しみ頂きたいと思います。
最後になりますが、今日お集りの皆様のご健康とご活躍を祈念致しまして、私の挨拶させて頂きます。
本日は有難うございました。
2025年7月5日
川崎 秀一
(1970年法学部卒)
