早稲田大学校友会・東京都23区支部・目黒稲門会のホームページ

ホーム>目黒を知ろう>目黒銭湯巡り

HP操作説明サイトマップ

目黒銭湯巡り

 会報第79号から新企画「目黒の銭湯巡り」をはじめました。目黒区内の銭湯を主に若手会員に探訪していただくものです。銭湯の値段など皆さんはご存知ないでしょうが、460円です。
 銭湯は江戸からはじまったものです。当時は湯屋と言っていました。湯銭は十文でした。今の値段にすると300円くらいです。江戸の街は今のように舗装されていませんので、土ぼこりがひどく、湯に入るのは必須のものでした。防火のため内湯は寺社、武家、大商人にしか許されていませんでした。

(猪名川 記)

目黒区銭湯一覧


※オレンジ色は閉店銭湯です。
※オリーブスパ---岩盤浴は銭湯ではありませんが、若い人を中心に利用者も増えており、番外編として掲載しました。
「目黒の銭湯」めぐろ区報令和5年(2023年)3月1日号

文化浴泉

 目黒区内には11の銭湯がある。昔ながらの銭湯から洒落たデザイナーズ銭湯まで様々だ。時代が移り、街の風景も変わる中、今日もどこかの街角で湯壺に憩いの湯をたたえているのである。一日の終わりに湯に浸かってくつろぐ時間は格別だ。みなさんも、ほぼ毎日のように風呂に入られると思う。
 自家風呂保有率が100%に近い現代において、銭湯は年々減少している。そんな中、あえて自分の人生にとって拠り所ともなるであろう、この目黒の地において、ゆったり湯めぐりを楽しんでみたいと思う。さて、多くの人が自宅で入浴できる現在、銭湯は地域に根ざして癒やしと健康づくりの場を提供する存在となっている。私は大きな湯船と多彩な泉質を楽しみに温泉やスパに行くのが好きなのだが、おもしろいことにそのような入浴施設というものは見事に地域の特色、住民の気質というものを感じ取ることができる。
 今回は区内北部の「文化浴泉」に行ってみた。モダンな外観のデザイナーズ銭湯だ。池尻大橋駅から歩いて5分。天空庭園や首都高を仰ぎ見る目黒川上流の場所にある。
 この辺りは小学生の頃塾のテストを受けるために通い、20代の頃道玄坂のベンチャー企業への通勤に通ったせいか、個人的には最もなじみ深い目黒の街である。芸能事務所の多い中目黒やベンチャー企業が集まる渋谷が近いために関係者が多く住んでいる。地元の人も若いクリエイターやモデルさんらとの距離感に慣れ、普通の隣人として扱う文化がある。この文化浴泉もそうだが、居心地の良い店が住宅街と混在している。そんな地域の空気感を感じ取れる、比較的若い人が多い銭湯である。


笠谷興一朗(2006年 文)
会報第79号掲載

  
月光泉

 地方へ旅行へ行ったりした際に銭湯を利用した事は何度かあるが、思い返せば地元・東京にて銭湯に行くのは、初めてかもしれない。そんな銭湯初心者の私が向かった先は、武蔵小山駅から徒歩10分の場所に位置する「月光泉」だ。
 夕暮れ時だが、まだまだ太陽光が肌に刺さる。たらたらと汗が流れて止まらないが、汗をかけばかく程お湯に浸かった時の気持ちよさが増幅するだろう。「今日も暑いね。ゆっくりしていってね」とやさしくほほえむ番台のおばあちゃんに、460円を支払う。
 お風呂の種類は3種類である。 通常のお風呂に加えてジャグジータイプのお風呂、そして毎週日曜日には薬草風呂、木曜日には漢方風呂が加わる。 漢方風呂は、見た目は限りなく黒に近い緑色であった。いかにも体に良さそうな感じがする。漢方のような匂いはそこまでしない。体の芯まで温まり、美肌効果もあるように感じられた。
 お風呂で温まった後には、更にミストサウナも楽しむことができる。 視界が完全に遮られるレベルのミストの噴射量に驚いた。5分もいることができず耐え切れずにドアを開け水を浴びた。
 そして、月光泉の最大の特徴はタイル画にある。銭湯に描かれている絵というと、富士山などの和風の絵柄が描かれているイメージを抱く方が多いと思う。しかし月光泉の壁には、ファンタジックな色使いでナイアガラの滝やお城や気球、レインボーが描かれているのだ。お風呂に浸かりながら、メルヘンチックな気持ちに浸ることができる。
 一風呂浴びてさっぱりとした気持ちになって、武蔵小山の小さな商店街を散歩する。 あちらこちらからいい匂いが漂ってきて、ついつい寄り道が長引いてしまった。


澁谷瑠璃(2010年 二文)
会報第84号掲載

光明泉

 中日黒駅から徒歩3分の好立地。光明泉は、中目黒に親子三代で営む、いわゆる街の銭湯です。2014年3月にリニューアルオープンして今に至ります。
 私と光明泉との出会いは、ある時、中目黒で飲みに行く途中でふと「一風呂浴びてからのビールのほうが美味しいのでは」と立ち寄ったこと。数年来のファンです。
 ここの目玉はなんといっても、東京都心では珍しい露天風呂。もちろん外から見えないように壁に囲まれていますし、男女週替わりでの利用ですが、3階テラスの露天風呂で風に吹かれるのは良いものです。室内の炭酸泉、人工ラジウム泉は、筋肉痛や神経痛に効能があるとかで、熱すぎずゆっくり温まります。
 数ある目黒区内の銭湯の中でも、おそらくもっとも年齢層が低いのではないでしょうか。ヘアサロンや雑貨店などが並ぶファッション発信地そしてEXILEの街でもある中目黒には、実は夢追い人が多く歩く街でもあります。ダンスレッスンの帰りに一風呂浴びて描る、といった数人のグループも。実際、パトントワリング練習帰りの友人に出くわしたこともありました。もちろん家族連れやシニアの方もいます。
 銭湯にくるような人たちは、年齢・属性問わず最低限のマナーと協調性を備えていると見えて礼儀正しく譲り合ったり、挨拶をかわしたりしています。 好きです、銭湯にくる人たち。
 ご訪問の際は、オレンジ色に光る看板を目印に探してみてください。オレンジ色は、お客様のみなさまの心と体を癒すシンポルカラーとのことです。


石川智子(1995年 文)
会報第81号掲載

大塚湯

 今回でこの「目黒銭湯巡り」が最後となりますが、残る最後が私の家の近所の「大塚湯」とのことで執筆を仰せつかまりました。「大塚湯」があるのは、かつて「和泉湯」もあった油面地蔵通り商店街。この商店街の端っこに位置しています。私は「大塚湯」の前を通って家に帰ることが多いのですが、お風呂あがりにさっぱりとした様子で歩いている方を見るとこちらまでほっこりとした気持ちになります。
 さて、執筆にあたり、久しぶりに訪れてみると、通常夜11時まで営業しているのですが、新型コロナの影響からか、10時頃には終わりますよとのことでした。そして「黙浴」のお願いの張り紙も貼ってありました。浴場に入ると、照明が明るく、湯気やきれいに磨かれたタイルを照らしていました。浴槽は1つで、ジェットバスが装備されていました。温度は45~46度でやや熱いと思いましたが、これが銭湯の醍醐味ですね。丸みを帯びた浴槽が特徴的です。小さな洗い場と浴槽は15人程でいっぱいになるかな思うほどですが、私が訪れたときは他に3~4名ほどいらしていて、ほどよい距離感が保てていました。他のお客様は、日常的に利用されている様子で、この銭湯が生活に根付いていることがわかりました。
 自分にはやや熱めのお湯で体が芯まで温まり、満足して銭湯を後にしました。その日は急激に寒くなった日でしたが、行きに感じた寒さが帰りは心地よかったです。私がよく見かけるさっぱりとした様子で家に帰る人になっていました。
 さて、最終回ということで、目黒区の銭湯事情について少しご紹介します。平成17年の目黒区議会議事録に、「区内の公衆浴場は現在25軒でございます。その年間利用者数も、昭和60年度当初の4分の1ほどにまで減っております。また、23区全体でも、自家風呂保有率の大幅な上昇と相まって、昭和60年当時と比べ公衆浴場数は半減し、公衆浴場利用者も4分の1に減少しております。」とあり、銭湯の急速な減少について記されていました。後継者がいなくて惜しまれつつ廃業された銭湯さんもありました。今のうちに銭湯巡りをしておきたいなと思いました。


田添麻友(2005年 政経)
会報第93号掲載

みどり湯

 東急東横線/大井町線・自由が丘駅北口の飲食街を抜け、緑が丘方面へ5分ほど歩いて、ヤマダ電機の先を左に曲がったとこにある。現在、区立緑ヶ丘小学校、緑が丘児童館、緑が丘図書館等に囲まれている。
 「みどり湯」創業者の初代は石川県七尾市ご出身。昭和初期、東急東横線開通後の自由が丘で銭湯を開業した。昭和30年(1955年)代、2代目と共に自由が丘で「睦湯」、「東湯」ほか2軒を経営。「東湯」で撮影された写真には、浴室に亀屋万年堂など今でも続いている当時の自由が丘のお店の広告看板が写っており、当時の銭湯の集客力を物語っている。
 『東湯』は昭和27(1952年)~平成元年(1989年)10月まで営業。昭和51年(1976年)、「東湯」は、自由が丘駅北口からすぐの飲食店街に建て替えをしたビルの2階にあった。
 昭和32年(1957年)、麦畑に囲まれて夏にはホタルが飛び交っており、大手精密メーカーの家族寮や寄宿舎が点在していた現在の地に「みどり湯」が開業、今日まで、自由が丘の街で心地よい空間とお湯を提供し続けている。
 大浴場は男湯・女湯共、ジャグジー風呂(銀色の枕は、中には水が入っていて、冷たくて気持ち良い)、バイブラ湯(温度は、41~42度位)、サウナ(遠赤外線サウナ、追加料金200円。広さは6~8人位)、水風呂(2人位の広さ、サウナの隣にある)、シャワー(いろんな場所から水が噴出するシャワー、サウナの隣にあり、水シャワーとお湯シャワーのどちらも選べる)がある。男湯はオーソドックスな白富士で、女湯は黄金富士のペンキ絵が描かれている。男湯と女湯の間には桜の木が描かれている。
 四代目の女性オーナーは、「人と人がつながり、リラックスできる空間にしたい」と、隣接地に「gallery yururi」と「茶室」を2016年にオープン、〝銭湯×ギャラリー×茶室?という銭湯の新しい楽しみ方を提案している。


永井正孝(1968年 法)
会報第92号掲載

入間湯   閉店(2021年10月10日)

 目黒区は東京23区の中でも銭湯の多さでは20番目前後でしょうか、少ないのですが住んだところが偶々銭湯に恵まれた所でしたので、温泉好きの私には予想外の儲けもんでした。
 この入間湯は余り近過ぎるし地下水泉でもない事から、以前はそんなに通いませんでした、でも近くにあるのは本当に便利だと最近思う様になりました。サウナが付いていてそれで470円ですから本当にお得です。コロナ禍で控えていたのですが、先日一年ぶりでしょうか入ってきました。
 入間湯は駅近くにあるわけでもなしアパートの多い住宅地の片隅に静かに構えているせいか、来る人は皆さん徒歩圏内の方が多いようで、停まっている自転車も少ないです。常連の方が多い様なので、ある意味安心な銭湯です。
 男湯は、同時に30人が入れるこぢんまりとした所で、洗い場と奥右側にサウナ室、左側が浴槽で一般浴槽、ジェットバス2区画、そして48度位の熱湯の浴槽があります。他にカーテンで区切った水シャワー室と一般シャワー室が夫々一つ。サウナの後には水風呂の代わりに水シャワーで汗を流します。
 その湯に入ったのは平日の夕方5時半頃でしたが、他人も少なく4、5人で、皆さん同年配の方が黙々と入っていました。彼方の女湯からは元気な話し声が聞こえて来て、それが銭湯らしい響きでした。きれいに掃除の行き届いた洗い場で、体を洗い風呂の入り、たった一人のサウナに入り、水シャワーを浴び、髭剃りをしてジェットバスに入り、体を又洗って最後に、それまでに観た所では誰も入らなかった熱湯に入って体の芯まで温めて上りました。
 僅か一分足らずで家に帰って一杯飲んで食事を軽くして後は朝まで眠る。銭湯のお陰でぐっすり眠れると言った方が正しいでしょう。
 銭湯の壁の絵を見て、田園風景一杯の山里にあるごくありふれた湯治場で一風呂浴びてゆっくり休んだ気分で、それでもこれは日常生活の一コマです。これを贅沢と呼ばずして何と言えましょうか。


細谷 清(1974年 商)
会報第89号掲載

旭 湯

 都立大学駅の前にある銀座コージーコーナーと和菓子店蜂の家の間の小道を歩いて1分足らずの右手にあるのが、銭湯旭湯である。
 記録にはないが伝聞では旭湯は昭和8年創業で今は三代目が店を守っている。昭和40年代の盛時には目黒区に48あった銭湯も今は僅か10軒しか残っていないとの事。何年か前に改装した時旭湯は番台方式を辞めて受付方式に変えてしまった。変えてしまったと言ったのは、番台が男なら一度は座ってみたい憧れの場所だからである。470円の料金を払ったら左右にある男女の浴室に行く。横に広がる7mのスペースに湯船が三つあり、一番広い湯船には10人位入れ設定湯温は42度。二つ目の湯船にはジャグジーが二つあり背中に当たる強烈な噴射が楽しめる。三つ目の湯船は少しぬるめで水深が1mある。後スチームサウナもある。銭湯定番の富士山などの絵はない。女湯も全く同じとの事であるが、旭湯は私が幼い頃故郷の茨木市で入っていた風呂屋と比べてかなり小さい銭湯である。
 ところで銭湯であるが、銭を払って湯を楽しむとは、言い得て妙であるが、公衆浴場の全国的通称は風呂屋である。昭和37年に東大正門前で三畳の下宿暮らしを一年した事があるが、その時に近くの風呂屋行ってからのことなので、なんと57年振りに銭湯を楽しむ事ができた。
 

奥村忠男(1966年 政経)
会報第86号掲載

千代の湯

 東急東横線学芸大学駅より徒歩2~3分、東口商店街を進み2つ目の角を左側に曲がると直ぐに左側にあるビル1階に入った銭湯である。
 コロナ禍の折、感染に若干の不安があったが銭湯に関しては大幅な営業時間の制限がかけられていない事から敢えて取材のため訪れた。ビル自体は古いが、1階の銭湯は2010年にリニューアルされたとのことで、とても綺麗です。自動発券機で支払い、フロントへ。フロント背壁には懸魚(げぎょ)-----先代千代の湯屋根の切妻り弁天様が彫刻された透かし彫りで一枚板-----が飾られていた。店員によると先々代が大正時代、石川県能登より上京、開業したそうです。
 更衣室は、和モダンな造りの49個のロッカーが設けられている割には風呂場のスペースは狭い。
 お風呂は、電気風呂やジャグジーが付いた軟水風呂と、炭酸泉と、水風呂の3つの浴槽がある。残念ながら、サウナは無い。目黒区初登場の軟水(カルシューム、マグネシュームを取り除いた水)風呂は、皮下の血行を良く新陳代謝を促進するので、乾燥肌に優しく美肌と健康をとり戻す効能があるとの事。炭酸泉は、炭酸ガスが沢山溶けたお湯のことで、洞窟風の造りになっていて3人位がゆったり入れる大きさで、温度は、ぬるめの38度くらい。
 壁画は銭湯の定番の富士山のペンキ絵。男湯は夕日に照らされた赤富士、女湯(未確認)は普通の富士山。
 営業開始時間(15時30分)に訪れたが既に5~6人の老齢顧客が入浴。店員によると常連客との事。学芸大学東口商店街、学大十字街(旧飲み屋街)にあることより、夕方はリタイヤした老齢客、夜は帰宅途中の商店および飲食客で賑わい、コロナ禍の影響を受けていないようである。
 店内には「マスクはこちらに捨てて下さい」等のコロナ対策の注意事項に加え「オムツは持ち帰って下さい」の掲示があり、つい笑ってしまった。


金井豊男(1966年 理工)
会報第91号掲載

鷹番の湯

 目黒区内には11軒の銭湯があるが、天然温泉と銘打っているのはここ鷹番の湯くらいである。目黒区HPには『目黒の至福、鷹番温泉、都会の手軽なクアハウス銭湯遂にここに極まる。』と記されている。都内の天然温泉というとほとんどが茶褐色・琥珀色の湯だが、ここの湯は無色透明である。本当に天然温泉なのか少々疑問に思い、失礼とは思いながら店主にいろいろお聞きした。おまけの情報も含め次のようなことが分かった。
   
 ①目黒区内で唯一の天然温泉銭湯
 ②珍しい二階建て銭湯・無料駐車場付き
 ③料金460円のミニスーパー銭湯
 ④店主および二人のご子息は早大卒
   
 ここの湯は温泉法に則った無色無臭のメタケイ酸冷泉で、店主から最新の成分分析書も見せて頂いた。浴場内には天然温泉表示看板もある。メタケイ酸は新陳代謝を促進し、お肌をつるつるにすると言われている。即ち、ここはまぎれもない天然温泉である。
 銭湯というと平屋建てで、左右に男湯と女湯を固定的に配したものが多いが、ここは二階建てで男湯と女湯を日替わりとしている。店主によると駐車場のスペースを確保するため二階建てとしたとのこと。2時間無料の駐車場が5台分あるのもうれしい。


 各種ジャグジー風呂、露天風呂、サウナ(別料金)、広めの休憩室を備え料金460円のミニスーパー銭湯の感がある。特にエステバスは都内でも有数の強力なジェット噴射パワーだと店主が自慢していた。

小杉 哲(1966年 理工)
会報第82号掲載

効明泉   閉店(2021年12月31日)

 会報第81号で中目黒にある光明泉(こうめいせん)が紹介されたが、今回は祐天寺の「こうめいせん」効明泉である。
 東急東横線祐天寺駅より徒歩3分、駒沢通り祐天寺交差点先右側の焼き鳥屋「ばん」を右に曲がった細い道路を入った住宅地内に潜む入り口も昔ながらの銭湯である。
 暖?を潜ればおしどり錠の下足箱。戦前よりの客を迎えていたためか木札は角が摩滅して伴が一部壊れている。ロビースペースに足を踏み入れると、正面にフロントがある。フロントで居眠りしていた女将に銭湯料金460円を払って、脱衣場へ。脱衣場は、木の板の床で、レトロな雰囲気が漂っている。独立したコインランドリー棟との間には、竹で囲われた前栽、2本の
木が植えられている。さらに傍らに置かれた8寸角はある檜の角材による気品と存在感に満ちたベンチ。檜材の戦前の大黒柱がベンチとして余生を送っている。所々に同湯の歴史を垣間見ることができる。
 本湯の特徴の一つは、浴場が麦飯石(ばくはんせき)でできた大風呂、超音波湯、寝湯、座湯である。麦飯石はミネラルなどの鉱質を豊富に含んだ石材(皮膚病を治す漢方薬に使用)で湯治場にいる気分に浸れる。
 第二の特徴は、浴槽上の壁画である。多くの銭湯の壁画は日本の象徴・富士山であるが、本湯の壁画は、男湯はヨーロッパの名峰マッターホルン、女湯は(残念ながら確認出来なかったが)モンブランをタイル画で描いてる。タイル画は若干色あせているものの、先代が御自ら瀬戸の工房に出向き仕様を指示したとのことだ。同じ雪山でも、富士山とは違った味わい深さが感じられる。
 効明泉は、和と洋の雰囲気を同時に備えた個性的なレトロ感あふれる銭湯である。


金井豊男(1966年 理工)
会報第85号掲載

大黒湯

 私が住んでいる蛇崩(じゃくずれ…上目黒5丁目界隈)から中目黒に向かう道中(蛇崩・伊勢脇通り)に2軒の銭湯がありました。1軒目は、寿湯さん。蛇崩交差点に隣接しており、こどもの頃から何度も利用させていただき、庶民の銭湯として愛されておりました。残念なことに今年早々に店じまい。今は、コインランドリーのみで営業されております(写真右)。
 さて、今回の銭湯は、もう1軒の大黒湯さん。中目黒から散歩に程よい距離にある創業昭和28年の大黒湯、蛇崩川緑道の緑やそれぞれの季節の花々を楽しみながら歩いて向かうのもいい。大黒湯の目印は、創業時からある松の木、それとどこか昭和の香り漂う大黒湯は、懐かしい思い出がよみがえる感がありました。銭湯は、2つの湯船に壁画は富士山。閉店した寿湯とも造りは似ておりましたが、特徴的だったのは木桶と椅子(檜かな)とお湯のコラボレーション、ほのかな香りが致しました。そしてさらに、タイルやガラスは綺麗に整備されておりました。ご主人、女将さんがいかに、この銭湯を大切にしているかが伝わって参りました。お湯かげんは、やはり少し熱めでしょうか。日頃スーパー銭湯ユーザーである私にとっては、熱いなと。でも心地良かったです。入浴後は、こどもの頃これが楽しみだった。コーヒー牛乳を飲むこと。これも試して、小学生時代を追想しました。消えてゆく東京の銭湯一軒、一軒に歴史がありドラマがあると、つくづく思います。今は、各家庭にお風呂は完備されている中、たまには地元の銭湯に行き、昭和の時代に思いを馳せるのも、いい時空間の過ごし方かもしれない。

  

山内 宏(1981年 教育)
会報第80号掲載

オリーブスパ中目黒店

 銭湯や温泉も好きだが、私の一番の好みは、サウナや岩盤浴のような汗をダラダラとかくような類のものである。ということで、今回は岩盤浴施設のあるオリーブスパ中目黒店へ行ってみた。
 店内は南国のリゾート地のようなお洒落な作りになっている。ちなみに岩盤浴はもちろんのこと、アロママッサージやストレッチなどの施術メニューもある。
 オリーブスパの岩盤浴は、通称マグマルームと呼ばれている。富士山の溶岩プレートを使用しており部屋も完全個室。人目も気にせずリラックス&発汗することができる。
 80分の時間制限があることから、ついつい休憩なしでずっと岩盤浴をしていたくなるが、これは案外逆効果らしい。効率のよい岩盤浴の方法をお店の方に伺ってみた。
 まずはうつ伏せになり、内臓を温める。内側から温かさを感じてきたら、仰向けになり背面を温める。体全体が暑くなってきたら、マグマルームを一旦出て休憩。 こうして出たり入ったりを繰り返すほうがより効率よくデトックスできるそうだ。 合間にこまめに水分を補給するのも忘れずにしていただきたい。岩盤浴の前後には緑茶かハーブティーが、合間には水とコーン茶のサービスもある。
 マグマルームで思いっきり汗を流し、日頃溜まった老廃物や鬱憤までもが一気に流れたような爽快な気分になった。ご新規様に限り優待を受けることができますので、ご利用されたい方は澁谷瑠璃までご一報ください。


澁谷瑠璃(2010年 二文)
会報第83号掲載