会員ギャラリー
大谷翔平
水彩 113cmx229cm
佐伯 文子(1976年 文)
水彩 113cmx229cm
佐伯 文子(1976年 文)
- 作者コメント
-
WBC優勝、エンジェルス時代の2023年の輝かしい活躍の二刀流大谷翔平の9等身の美しい体格、人間性も立派な大人気で赤のユニフォームと兜姿の193cmの等身大を描きました。
バットの中心とボールの中心があたる何とも気持ちの良い圧巻の「カーン!!」という快音と共に「やった!!」という感動で観衆を魅了する大谷翔平を描きみんなに祝福されハイタッチする姿を野球グランドを背景に祝福されている手を一杯描きました。
「感動をありがとう!!元気を一杯もらってありがとう。」
(会報第104号掲載)
北アルプス 槍ヶ岳
水墨画 F6
牧野 武夫(1965年 理工)
水墨画 F6
牧野 武夫(1965年 理工)
- 作者コメント
-
昨年の暮れから体調を崩して現在歩行訓練中です。
この作品は旅行ガイドブックより採用しました。
ところで、今は水墨画の同好会を開催しています。
初心者の方は大歓迎です。一報ください。
(会報第104号掲載)
サハラ砂漠の荘厳な夜明け
油彩 SM
丸山 忠生(1969年 法)
油彩 SM
丸山 忠生(1969年 法)
- 作者コメント
-
成田から12時間でドバイ空港に。更にカサブランカへと9時間。将に地の果てモロッコへの旅を昨年11月末に思い立ったのであります。カサブランカ、フェズ、シャウエン、マラケシュそしてサハラ砂漠の玄関口エルフードへ。夜明け前の満天の星の中を、夢にまで見たサハラ砂漠をラクダに乗って神々しい体感をしたのであります。
茜射す サハラの大地 淑気満つ
丸山酔宵子
(会報第103号掲載)
紅葉の駒沢公園
写真
山内 宏(1981年 教育)
写真
山内 宏(1981年 教育)
- 作者コメント
-
世田谷区深沢4丁目に目黒区区民農園があります。その農園での畑作業の帰りに撮影した1枚です。
駒沢オリンピック公園の紅葉風景は、彩りが見事です。お散歩がてら、つかの間の癒やしをいかがでしょうか。
(撮影日:2020年11月16日)
(会報第101号掲載)
東寺の五大明王像
油彩 F50
佐伯 文子(1976年 文)
油彩 F50
佐伯 文子(1976年 文)
- 作者コメント
-
東寺の立体曼茶羅の五大明王像を描きました。不動明王像としては日本最古のもので教化しがたい人々を怒りをもって救う仏であらゆる障害と汚れを焼き尽くし、一切の悪を破壊する不動明王を中心に金剛夜叉(こんごうやしゃ)明王、降三世(こうさんせい)明王、大威徳(だいいとく)明王、軍茶利明王の五体を描きました。燃え上がる火焔の光背をバックに表現しました。お不動さんです。
(会報第100号掲載)
笛吹川渓流
水墨画
牧野 武夫(1965年 理工)
水墨画
牧野 武夫(1965年 理工)
- 作者コメント
-
今回は、山梨県笛吹川上流の渓谷です。この上流には、三段の滝もあり、非常に気持ちの良いところです。一度、訪ねて見てください。
(会報第100号掲載)
アンダルシアの光
油彩 F10
大杉 邦雄(1965年 法)
油彩 F10
大杉 邦雄(1965年 法)
- 作者コメント
-
数年前、南スペイン、アンダルシア地方の コスタ デルソル(太陽の海岸)に出掛けたときに描いたもの。白壁の家並みが、青空を背に海に向かって立ち並び、太陽の強い光を反射する白い壁は花々で飾られていた。
(会報第99号掲載)
シクラメン(遺作)
油彩
故服部 尚彦(1960年 理工)
油彩
故服部 尚彦(1960年 理工)
- コメント
-
昨年12月に逝去された故服部 尚彦相談役の遺作「シクラメン」(油彩)が「第70回記念 2023日府展」(東京都美術館)に出品されました。
第83回美歴報告
美しい日本
油彩 F50
佐伯 文子(1976年 文)
油彩 F50
佐伯 文子(1976年 文)
- 作者コメント
-
日本の美しい四季の花々と富士山と太陽と青い美しい川、そこに日本の美しい平安時代の十二単の姫達と殿方をペアで描きました。檜扇は日の丸にしました。「世界に誇る美しい日本!! がんばれ日本!!」
明るい美しい日本、描きました。
(会報第98号掲載)
西明寺の紅葉
写真
小杉 哲(1966年 理工)
写真
小杉 哲(1966年 理工)
- 作者コメント
-
本会報の旅行部会記事に詳述されているが、目黒稲門会として三年ぶりの旅行で滋賀県湖東三山の一つである西明寺を訪れた。
ここは「絶景紅葉100 選」、「日本紅葉の名所100 選」等々にも選ばれており、幸い天候にも恵まれ、これぞ紅葉の感があった。山門から本堂に通じる緩やかな石段の道はまさに紅のトンネルである。
(会報第98号掲載)
結 界
油彩
澁谷 瑠璃
油彩
澁谷 瑠璃
- 作者コメント
-
私は 弾語画家 として、ギャラリーでは絵を飾り、ライブハウスでは音を奏でている。
色と音を融合させるべく、この度人生初のCDアルバムを制作、発売した。
ダブルの紙ジャケット仕様になっており、表のジャケットの絵はもちろん私の作品であるが、見開き部分にもこだわりがある。全て手作業にて制作、着色してある。色も黒、紫、灰紫の3色から選ぶことが出来る。"手塗りCD"の為、枚数限定にて発売。
CDなんて売れないと散々言われている今の時代。だからこそ、ただ音を"聴く"為だけではなく、絵を"見る"為の、そして結界を"張る"為の作品を作った。
一家に一枚置いておくと、結界が張れるかもしれません。
(会報第97号掲載)
目黒川緑道の青鷺
写真
吉田 博行(1967年 政経)
写真
吉田 博行(1967年 政経)
- 作者コメント
-
目黒川の国道246号線(玉川通り)を越えた世田谷寄りは暗渠になっていて、人工のせせらぎが作られている。
せせらぎの両岸には四季折々の草花が植えてあり、行き交う人の目を慰めてくれる。また、せせらぎには大きな鯉が悠々と泳いでいる。鴨や鷺が餌をついばんでいるのを見かけることもある。散歩がてらで四季折々の花を観賞し、悠々と泳ぐ鯉や、水鳥を目の前で眺めながら散策をして心身ともに健康の維持増進を図ることを勧めたい。
(会報第97号掲載)
小さなバーのピンクの薔薇
油彩 F10号
丸山 忠生(1969年 法)
油彩 F10号
丸山 忠生(1969年 法)
- 作者コメント
-
自由が丘にある会員制バー「HGA(Healthy Gentlemen’s Bar」には、いつも生き生きした綺麗な薔薇がカウンターに置かれています。ある時、鮮やかなピンクの薔薇が飾られていて、是非油絵にしたいと描いたF10号の油絵で、HGAのマホガニーの壁に飾ってあります。
持田オーナーは長年製薬会社の営業をし、早期退職で念願のバーを10年前に開業したのです。学生時代からアメリカンフットボールをやっていて、現在も現役正式審判員です。ご興味のある方は、喜んでお連れいたします(会報第96号掲載)
お台場の虹
写真
山内 宏(1981年 教育)
写真
山内 宏(1981年 教育)
- 作者コメント
-
仕事帰りに、たまたまゆりかもめに乗りお台場で降りました。小雨が降っていましたが、突然晴れ間に、そして虹が出ました。
こんな光景は見たことがないと、感激して撮影しました。(3年ほど前に撮影)(会報第96号掲載)
パリの街角
油彩 F10号
大杉 邦雄(1965年 法)
油彩 F10号
大杉 邦雄(1965年 法)
- 作者コメント
-
今回は2年半前にパリの街角で撮った写真の中から、シャンゼリゼのカフェテラスで、お茶を飲みながらくつろいでいる人たちを描いてみた。まだコロナが拡がる前の、平和な日常生活の一コマである。
写真をスケッチ代わりにするのは、邪道だと考える人がすくなくないが、私は旅先で時間や場所に制約があるときは、写真を利用して描いている。
60歳半ばから絵を描き始めて、15年になる。絵になる風景を探してあちこち旅をするようになった。(今はコロナ禍で中断)絵をはじめなかったら、行かないようなところにも出掛ける機会が増え、世界が広がった感じがする。(会報第95号掲載)
紅白枝垂れ梅
写真
吉田 博行(1967年 政経)
写真
吉田 博行(1967年 政経)
- 作者コメント
- 本年3月4日、東急東横線大倉山駅から徒歩7~8分の大倉山公園・梅園を訪れた。現在32種類、約2200本の紅・白・ピンクの梅が咲き、高台から見下ろすと素晴らしい景観であった。写真は、公園の高台から眺めた紅白の枝垂れ梅である。 (会報第95号掲載)
スターバックス リザーブR
ロースタリー 東京
油彩 F50号
佐伯 文子(1976年 文)
ロースタリー 東京
油彩 F50号
佐伯 文子(1976年 文)
- 作者コメント
-
中目黒の目黒川沿いにスターバックス社が世界で5番目に建てた『ロースタリー 東京』。
目黒川の桜木を表現した4階までの高さのカスクは、焙煎された豆を一週間熟成保存させている。コーヒー豆は赤銅色パイプを通り中心カウンターの5種類のガラス容器に運ばれる。生豆が透き通ったパイプの中を汽車のように動いて焙煎されていくのを見て、皆が幸せな時間と空間にひたり、楽しく過ごしている様子を明るく描きました。(会報第94号掲載)
椿
水墨画 F6号
牧野 武夫(1965年 理工)
水墨画 F6号
牧野 武夫(1965年 理工)
- 作者コメント
-
昨年暮れより体調を崩して、寝正月になりました。
さて椿ですが少しは、季節を感じていただけでしょうか。この椿は大野元会長の家の近くにある屋敷塀の上に顔を出していたものです。水墨画に興味のある方はご一緒に練習しませんか。牧野までご連絡ください。
(会報第94号掲載)
旧東京駅
油彩 F100号
服部 尚彦(1960年 理工)
油彩 F100号
服部 尚彦(1960年 理工)
- 作者コメント
- 最近は東京駅も周辺も様変わりしました。
今の新装復古された駅舎も、多分50年後になると貫禄が増して素敵になると思いますが、現在はモチーフとして魅力を感じません。
旧作ですが、嘗ての駅舎が懐かしく思います。(会報第93号掲載)
灯火
油彩
澁谷 瑠璃
油彩
澁谷 瑠璃
- 作者コメント
-
長らく画家として活動していたが、昨年より音楽の要素を盛り込んで活動している。きっかけは一つの欲望からだった。
よく聞かれる事がある。「どんな思いで描いているのか」と。同じ質問を何度も受けると、答えも同じような内容になってしまい、何か一捻り出来ないものかと考えた。
絵の制作過程や作品への思いを詩にして、曲を作ろうと思った。ライブの際には絵も飾り、色と音の両方を表現している。
絵と音楽、遠いようで近い。絵を描く事が静かに自分の内面と向き合う時間だとしたら、音を奏でる事は自分以外の誰かと激しく繋がる瞬間だと思う。
永遠に静的な表現と、一瞬の動的な表現、どちらも大切。色も音も、絶望も希望も、ごちゃ混ぜなこの世界。やりたいことやっちゃえば、と思う。私は、そうすることにした。(会報第93号掲載)
吹き出す意思
油彩 M60号
杉浦 良允(1966年 政経)
油彩 M60号
杉浦 良允(1966年 政経)
- 作者コメント
-
この作品は十数年前から、このモチーフをもとにして継続して描いております。
形のシンプルさと連続性を主として描いいるので、形と色に左右されます。何か湧き出るようなエネルギーを描きたくて数年かけて書いています。
単純な三角形と連続性の組み合わせは無限の広がりをみせてくれます。
さらに新しい形を模索しながら可能性を探っていきたい。(会報第92号掲載)
向日葵
写真
山内 宏(1981年 教育)
写真
山内 宏(1981年 教育)
- 作者コメント
-
この向日葵の花の写真は、世田谷区の宇奈根の向日葵農園で撮影致しました。
東京都内では、中々見ることの出来ない素晴らしい向日葵畑なのですが、現在は、農園はお休みとのことで、見学は出来ないかも知れません。
この写真は、思わず笑顔になれるようなそんなところが気に入っています。(会報第92号掲載)
ラスト・ドロップ
油彩 F20号
丸山 忠生(1969年 法)
油彩 F20号
丸山 忠生(1969年 法)
- 作者コメント
-
自由が丘から都立大に向かう東横線沿いの樹々や花々に囲まれた瀟洒な住宅街の高台に、アトリエ風の昭和モダンな建物がある。アンティークなドア開けると室内は木の香りが広がり、中央には7mもある楡の一枚板のカウンターが広がっている。
京都のある実業家夫人が、憩いを求め、趣味と夢を実現するために6年前にオープンしたCafe & Bar「Last Drop(ラスト・ドロップ)」であるが、現在は事情があって閉店で、今秋、京都にオープン予定。(会報第91号掲載)
魚魚魚ぎょぎょぎょ
陶器皿 直径約25cm
後藤 克彦(1967年 文)
陶器皿 直径約25cm
後藤 克彦(1967年 文)
- 作者コメント
- 酒の肴をのせるつもりで2020年1月に作陶。気の向くままに作り、イメージするままに魚を描きました。笠間との二拠点生活を続けて24年目。「芸術の村」地区での生活の一つとして笠間焼きへの挑戦でした。有名な陶芸家の伊藤東彦さん、駒澤博司さんの作品を見習って作っています。(会報第91号掲載)
スノームーン(二月の満月)
写真
後藤 克彦(1967年 文)
写真
後藤 克彦(1967年 文)
- 作者コメント
-
2月27日の碑文谷公園、午後6時頃に撮影。
アメリカ先住民が『寒さ厳しく大地の多くが雪に覆われる季節』にちなんで名づけられた満月(スノームーン)。碑文谷公園池に映る満月も大きく印象的でした。
雪の磐梯山
水墨画 F6号
牧野 武夫(1965年 理工)
水墨画 F6号
牧野 武夫(1965年 理工)
- 作者コメント
-
2020年3月、猪苗代湖畔の有栖川宮別邸に寄った後、湖越しに見た雪の磐梯山です。
水墨画もそうですが絵画は写真と異なり、印象で描くことが多く、多少実物と異なります。
皆様も気楽に初めてみませんか。(会報第90号掲載)
目黒川の桜花
水彩 F4号
大杉 邦雄(1965年 法)
水彩 F4号
大杉 邦雄(1965年 法)
- 作者コメント
-
咋年は桜を愛でる人も少なく、静かでしたが、花は見事に咲き誇っていました。
昨今はコロナでスケッチに出かけることも少なくなり、創作意欲も減退気味です。(会報第90号掲載)
五百羅漢さん!!
油彩 F50号
佐伯 文子(1976年 文)
油彩 F50号
佐伯 文子(1976年 文)
- 作者コメント
-
狩野一信の五百羅漢の100 幅の絵、目黒不動尊の五百羅漢、川越喜多院の五百羅漢を参考にしました。
神通力、豪快な笑顔、奇想天外な不思議でユニークな世界を、とても楽しく色鮮やかに表現しました。動物の中に飼っていた9 匹の猫と9 つの目がある白いバグも描きました。太陽や富士山も入れました。(会報第90号掲載)
嫌ったりしてごめん
Sorry, I hated you.
油彩
澁谷 瑠璃
Sorry, I hated you.
油彩
澁谷 瑠璃
- 作者コメント
-
ようやく完成したと思って、次の日顔を覗いてみると、表情が変わっていた。まだ仕上がっていないかと思い手を加えて、今度こそはと思ってみても、またしばらくすると、少し顔が変わる。そこで、あぁなるほど、この子は生きているんだな、とわかる。私の心が投影されているのか、それとも彼女自身の感情の現れなのか…何を思っているのかは、絵の中の子に聞いてみないとわからない。
(会報第89号掲載)
彼岸花
写真
山内 宏(1981年 教育)
写真
山内 宏(1981年 教育)
- 作者コメント
-
コロナ感染が拡大する中、目黒稲門会で活動が開始されたオンライン茶話会(Zoom)による情報交換の場が設定されました。9 月の茶話会の中で金井幹事長より「そういえば彼岸花」が季節を迎えているのに見かけないという話題になり、ようやくたどり着いた1枚です。自分としては、会心の1枚です。今年は、黄色の彼岸花も見かけました。初めての経験です。なお、大学時代は、写真部に属しておりました。商学部の地下でワイワイガヤガヤやりながら、白黒写真を現像していたころのあの頃が懐かしいです。これからも、風景写真をメインに撮影活動を進めて行きたいと思います。
(会報第89号掲載)
撮影日:2020年9月30日
場所:蛇崩川遊歩道
駒留中学校界隈
カメラ:オリンパスOMD
絞り:F5.6アートモード
向日葵
油彩 F20
服部 尚彦(1960年 理工)
油彩 F20
服部 尚彦(1960年 理工)
- 作者コメント
- 伊豆郊外にスケッチ旅行をした時、太さ5センチもあろう幹に大輪を咲かせた向日葵に囲まれた畑を見つけました。 働く老夫婦に許しを得て、格好のモチーフと、青空をバックに皆夢中で撮影しました。すると、先生から「何を撮っているんだ」と一喝されました。 向日葵は枯れ始めた花にこそ味があり、絵心を唆る格好のモチーフになり得るとのことでした。 確かに、凛として太陽に向けて咲く花も素敵ですが、枯れ始めた大輪にこそ味の深みが一層増して来ていることに気付きました。
世田谷観音の蓮の花
写真
吉田 博行(1967年 政経)
写真
吉田 博行(1967年 政経)
- 作者コメント
- 朝の散歩は蛇崩川遊歩道から駒繋神社へ参拝、近くの世田谷観音へお参りをするのがメインルートの1つになっている。 この時期、世田谷観音では蓮の花の開花が見れるとのことであった。蓮の花は夜閉じて、朝に開花するそうだが、日の出の時刻には行けないのでお寺の開門時間に合わせて6時に到着。見物客もいない境内での荘厳な撮影ができた。
平成最後の目黒川夜桜
写真
高田 薫(1978年 法)
写真
高田 薫(1978年 法)
- 作者コメント
- 平成31年3月27日水曜日、目黒川で人、人、人の流れを紛れ歩くうちに、目の前の人が退いて橋の真ん中のベストポジションに押し込まれるようにたどり着き、咄嗟に撮った1枚です。皆、平成最後の夜桜に酔いしれていました。その雰囲気が伝わると良いです。本年はコロナ自粛で提灯も出店もありませんでしたが、来年は活気のある目黒川に戻ってほしいものです。コロナ再燃がないことを祈りたいです。
ギリシャ テサロ二キのエーゲ海
を臨むテラス
油彩
丸山 忠生(1969年 法)
を臨むテラス
油彩
丸山 忠生(1969年 法)
- 作者コメント
-
10年ほど前、オリーブの輸入でよくギリシャに行った際、ギリシア北部,エーゲ海のテルメ湾に臨む港市テサロ二キにもよく行きました。アテネに次ぐギリシャで2番目に大きな都市で、旧マケドニアのアレキサンダー大王の異母妹が治めていた首都です。夏ともなると真昼間は燦燦としたよりはギラギラした太陽が照り付け、40度を超しますが、木陰に入れば湿度が低いので非常に快適です。元々怠惰なギリシャ人は、木陰にデッキを持ち込み、新鮮な野菜とフェタチーズにオリーブオイルをたっぷりかけ、ワインを持ち込んで終日グダグダ過ごしています。
(会報第86号掲載)
すずめのお宿緑地公園竹林
写真
大野 利幸(1960年 理工)
写真
大野 利幸(1960年 理工)
- 作者コメント
- 本年9月中旬に目黒区碑文谷にある目黒区立「すずめのお宿緑地公園」の竹林を写したものである。当地一帯は、昭和初期頃迄、たけのこの生産が続き一帯の竹林にはすずめが多く飛び交い、いつしか「すずめのお宿」と呼ばれるようになった。竹林の間から注がれる自然光の美しさと公園の静寂さに感動した。
(会報第85号掲載)
唐木田稲穂架
水墨画 F6号
牧野 武夫(1965年 理工)
水墨画 F6号
牧野 武夫(1965年 理工)
- 作者コメント
-
昨年の10月頃だったと思います。鎌倉古道を小田急線唐木田駅付近から府中カントリークラブへ向かう鎌倉古道途中の奈良ばい谷戸付近で見かけた風景です。この形の稲穂架が関東地方では珍しいので印象に残りました。
(会報第84号掲載)
東大寺金剛力士阿吽像
油彩
佐伯 文子(1976年 文)
油彩
佐伯 文子(1976年 文)
- 作者コメント
-
東大寺南大門にある金剛力士阿吽像をキャンバスに目一杯描き、筋肉や骨格、顔の表情を引き立たせるためバックは深緑色やこげ茶色にしました。金剛力士像が光り輝く感じで今にも動き出すかのように黄色や濃いピンク赤朱色そして布も光り輝く感じで描きました。大仏を守護し邪気を払い清め厄除けをする忿怒の気をみなぎらせている顔の表情と目の表現・口の表現を描き出せた時は、とても嬉しかったです。ショール紐はサーモンピンクと朱色、ベンガラ色で風になびいて翔がえる感じで大迫力をさらに引き立たせました。手足の指も力強くそして重厚感・躍動感を描き出しました。かわいらしい金剛力士像になり、明るく鮮やかな色で明るく元気の出る絵に仕上がりとても嬉しいです。
(会報第83号掲載)
スズメバチの巣・・・
写真
吉田 博行(1967年 政経)
写真
吉田 博行(1967年 政経)
- 作者コメント
- 鷹番の湯へ行く道で大谷石の石塀が崩れている家がありました。覗いてみると人が住んでいる気配はありません ふと見回すと、2階の屋根の下にバレーボール大の巣を見つけました。すぐ写真を撮り区役所に連絡しました。 この時期は女王蜂もいなく「スズメバチ」の巣は空でほっておいても 構わないとのことでした。このような住宅街に巣を作るとは「ハチ」も都会生活にあこがれているのかな・・・でも見つけた人は気味が悪いのでは。
豪徳寺のもみじ
写真
山内 宏(1981年 教育)
写真
山内 宏(1981年 教育)
- 作者コメント
-
豪徳寺は、開運招福や商売繁盛をもたらす縁起のいい置物として、古くから日本人に親しまれている招き猫が沢山。片手を挙げて福を招く猫の姿がユニークで愛らしいと、外国人からの人気も高まっています。そんな招き猫発祥の地の豪徳寺。今の季節、もみじがとても綺麗です。自宅(蛇崩)から散策して40分程度の距離です。 晩秋・初冬の頃、豪徳寺まで健康を兼ねての紅葉狩り、ウォーキングもいかがでしょうか。
(会報第81号掲載)
天空橋の船留
水彩 F4号
大杉 邦雄(1965年 法)
水彩 F4号
大杉 邦雄(1965年 法)
- 作者コメント
- 天空橋の船留りは、船を係留する木柱が何本も立ち,中々風情のある景色となっている。今年6月初め、光と影を意識しながら約2時間で描き上げた作品である。
(会報第80号掲載)
赤色と桃色の花が咲く木
写真
大野 利幸(1960年 理工)
写真
大野 利幸(1960年 理工)
- 作者コメント
- 2018年3月29日、桜満開の時、「林試の森」の直ぐ近くのお宅の桜の木(※)が赤い花の枝が混じっていて珍しいので写しました。※「源平」という品種の『花桃』と推測されますが、ご存じの方が折られましたらお教え願います。
雪道
油彩 100号
服部 尚彦(1960年 理工)
油彩 100号
服部 尚彦(1960年 理工)
- 作者コメント
-
この絵画は2016年に上野・東京都美術館で開催された「第63回日府展」へ出品したF100号の油彩画です。同展では最高賞の「日府賞」の栄を頂きました。田舎の雪道の光景をモチーフとして選びましたが、墨彩画のような構図、色面を油彩画として、また、自己画風から抜け出したい思いと共に取り組みました。
(会報第79号掲載)
目黒川桜満開
写真
吉田 博行(1967年 政経)
写真
吉田 博行(1967年 政経)
- 作者コメント
-
目黒川船入場付近の流れの速い瀬に花びらが渦巻くように流れていました。(田楽橋に向かって(下流)撮影)
撮影日:2018年3月29日午後2時頃
場所:目黒川船入場付近
河津桜とインコ
写真
吉田 博行(1967年 政経)
写真
吉田 博行(1967年 政経)
- 作者コメント
-
公園の東側にある「芝生広場」を囲んで河津桜が開花しています。 今年も「ホンセイ・インコ」の撮影に成功しました。
撮影日:2018年3月3日午後2時頃
場所:林試の森公園
幸福を呼ぶ赤い鳥
陶器 20cm皿
後藤 克彦(1967年 文)
陶器 20cm皿
後藤 克彦(1967年 文)
- 作者コメント
-
20年前に文化・歴史・芸術の町である茨城県笠間の「芸術の村」にアトリエ?を建てました。陶芸家、画家、彫刻家、染色家等の芸術家が住んでいます。村の中心にある日動美術館・別館でもある春風万里荘(北大路魯山人の北鎌倉の家を移築)の三軒隣の我が家で、気が向いた時に陶芸作りを楽しんでいます。作品は10年前から描き始めた昆虫や鳥、魚シリーズの「幸福を呼ぶ赤い鳥」です。友人が来ると酒の肴入れとして利用しています。
(会報第78号掲載)
神秘の天体ショー
写真
吉田 博行(1967年 政経)
写真
吉田 博行(1967年 政経)
- 作者コメント
- 明るく輝いている満月が、少しずつ赤銅色の暗いベールを覆い始める。これは何か悪い予兆ではないか・・・・。 国立天文台によると、月が赤く見えるのは、太陽の光が地球の大気の層を通る際に青い光が散乱し、赤い光が残って月面を照らすためとのこと。科学の解析による説明は、興味が半減してしまう。しかし次のスーパーブラッドムーンは19年後の2037年1月31日。今回が見納めか、観察できたことに感激!(撮影:2018年01月31日22時41分、自宅門前)
逆さ東京スカイツリー
写真
金井 豊男(1966年 理工)
写真
金井 豊男(1966年 理工)
- 作者コメント
- 目黒稲門会ウォーキング部会で 2018年1月5日に隅田川七福神巡りをしました。逆さ東京スカイツリーの撮影スポットとしては十間橋が有名ですが、この写真は、向島百花園(弁財天)庭園の池に浮かぶ逆さ東京スカイツリーです。
最上川/銀山温泉・雪景色
写真
大野 利幸(1960年 理工)
写真
大野 利幸(1960年 理工)
- 作者コメント
- 目黒稲門会旅行部会で2017年12月10日-12日に由良温泉と銀山温泉の旅(2泊3日)をしました。写真はいずれも2日目に撮ったものです。最上川・くつわの滝・・・最上川48滝中の一つ。源義経が平泉に逃げる際に馬のクツワを洗ったといわれる。銀山温泉/銀山莊・裏山雪景色・・・夕方より降り始めた雪で宿泊した銀山莊の裏山は一面雪景色となった。
秋の箱根/仙石原・美術館
写真
吉田 博行(1967年 政経)
写真
吉田 博行(1967年 政経)
- 作者コメント
- 撮影日:2017年11月10日 ・仙石原~晩秋のススキ草原 黄金色の絨毯を敷き詰めたかのように色づいたススキの穂が、日の光を受けてキラキラと輝いていた。・箱根美術館~紅葉の日本庭園 強羅公園近くの箱根美術館。モミジが真っ赤に色づき、思わず息をのむほどの景観を見せていた。
鴨川東條海岸の朝霧
水彩 F12号
岩佐 好恭(1959年 法)
水彩 F12号
岩佐 好恭(1959年 法)
- 作者コメント
-
外房の鴨川には二つの海岸があります。一つはJR鴨川駅の改札口を出た前の道を海岸に向かって海に通じる道の右側に広がる「前原海岸」と、もう一つは鴨川駅から線路沿いに300メートルほど東京に向かって戻ったところにある「東條海岸」です。前原海岸は「日本の海岸百選」にも選ばれている綺麗に整備された海水浴場ですが、東條海岸の方は海と砂浜があるのみですが、こちらの方は遥か水平線のかなたまで見通すことが出来ます。私は、早朝の日の出直前から日が昇るまで間、日の出の光の変化を見守るのが大好きですので思い切って画の対象として出品しました。本作品は第26回(2017年)全日本アートサロン絵画大賞展入選作です。
(会報第77号掲載)
砂漠のペトラ
油彩 F60号
丸山 忠生(1969年 法)
油彩 F60号
丸山 忠生(1969年 法)
- 作者コメント
-
1993年(平成5年)イスラエル ラビン首相によるPLOとの歴史的和平合意が締結された頃、イスラエルに度々出張し、たまたま、和平により、陸路ヨルダン川を渡り死海を経て、ヨルダンの首都アンマンに行く機会に恵まれたのです。(現在は絶対不可能)滞在中、車をチャーターして古代の砂漠の都市「ペトラ」に行き、スケッチし帰国後油絵にしたものです。因みに「ペトラ」はハリソン・フォードの「インディアナ・ジョーンズ」の舞台にもなりました。
(会報第76号掲載)
早春の等々力渓谷
写真
大野 利幸(1960年 理工)
写真
大野 利幸(1960年 理工)
- 作者コメント
-
目黒稲門会ウォーキング部会で 2017年2月21日に東急大井町線等々力駅から等々力渓谷、九品仏浄真寺を経由して自由が丘駅まで歩きました。 この写真は、日本庭園に隣接した保護樹林の樹木の一部を撮ったもので、常緑樹の間から注がれる自然光の美しさと、快い渓流の水音に感嘆しました。 渓谷を出て丸子川沿いを歩くとの木々と、次の出番を待つサクラの木々で彩られた早春の景色が待っていました。
(会報第75号掲載)
中目黒のサクラ
写真
大野 利幸(1960年 理工)
写真
大野 利幸(1960年 理工)
- 作者コメント
- 2017年4月2日に目黒稲門会若木会主催のお花見会に参加した時の写真です。大橋方面に向かう目黒川沿いの狭い道はサクラを楽しむ人々であふれていたため写真を撮るのに苦労しました。
死の樹海
水墨画 F6号
牧野 武夫(1965年 理工)
水墨画 F6号
牧野 武夫(1965年 理工)
- 作者コメント
-
2015年1月、17回で富士山のすそ野を一周するウォーク・ツアーに参加、2016年2月の15回目に青木ヶ原樹海を散策しました。この時に出会った風景を水墨画作品にしたものです。樹海は、約1,200年前の富士山噴火による溶岩流の上に形成された原生林で、林床の草木やコケ植物も発達して独特の景観をつくっています。森は小動物、鳥類、さらに昆虫類など生物の格好のすみかともなっています。雪により多くの生命は確認できませんが「死の樹海」は、実際「生命の宝庫」となっています。
(会報第74号掲載)
足立美術館・雪の名園
写真
大野 利幸(1960年 理工)
写真
大野 利幸(1960年 理工)
- 作者コメント
-
目黒稲門会旅行部会で2016年1月24日と25日に一泊二日で「出雲大社初詣」の旅行をしました。何十年振りの大寒波が訪れ、大雪をともなう大暴風雨の天候でしたが、幸運にも予定通り、鳥取砂丘、足立美術館の見学と出雲大社参拝をすることができました。この写真は、旅の目玉でもある「足立美術館」の日本一の枯山水庭園を撮ったもので、雪景色には感嘆するばかりです。
(会報第73号掲載)
東京・お・も・て・な・し
油彩
佐伯 文子(1976年 文)
油彩
佐伯 文子(1976年 文)
- 作者コメント
-
2020年東京オリン ピック決定の頃、隅田川の川下りをし、川に癒され色々な橋のデザインに感動し1枚の絵に東京全体と隅田川の20数本の橋を描きたくなりました。有名な所を目印に描き、縦の絵を横にすると富士山、高尾山、浅間山など関東平野の広がりを持たせました。アルファベットで大学を表し、中心に皇居、東京駅そして内堀・外堀のあった所、黄緑は庭園、レインボーブリッジ、右端下は東京ゲートブリッジの一部など、できるだけ忠実に色鮮やかに明るく表現しました。遠くから見ると女性の横顔みたいで、隅田川が長い髪みたいに見え、おもしろい絵になりました。出来上がった時、とても楽しく嬉しかったです。
(会報第72号掲載)
桜とインコ
写真
吉田 博行(1967年 政経)
写真
吉田 博行(1967年 政経)
- 作者コメント
- 場所:林試の森公園 公園の東側にかなりの本数の河津桜があり満開でした。 カメラを桜に向けていると、鳥が数羽桜の花びらを突っついていたように見えました。鳥は公園の看板に絵で「ホンセイインコ」と説明してありました
シチリア島 シラクーサの船着き場
油彩
大杉 邦男(1965年 法)
油彩
大杉 邦男(1965年 法)
- 作者コメント
- 出展作は、昨年3月半ば 、南イタリア シチリア島に出掛けたときに描いたもので 、場所は海に囲ま れた街シラクーサの船着き場 、明るい地中海の太陽と青い海を描いたつもりであるが果たしてうまく 表現できただろうか? メリハリと躍動感あふれる絵をこれからも描いてゆきたいと思っている。 (会報第71号掲載)
作品募集しています
絵画・書・写真・工芸等、会員の皆さんの傑作・力作を掲載します。日頃の腕前を是非ご披露下さい。作品と同時に、エピソード等の作者の一言も一緒に掲載します。作品を写真撮影の上、作者の一言を付記して事務局あてにメールにてお送り下さい。
皆様のご出展をお待ちしています。