早稲田大学校友会・東京都23区支部・目黒稲門会のホームページ

ホーム>部会活動>ウォーキング部会(2019年)

HP操作説明サイトマップ

ウォーキング部会(2019年)

活動報告
   
  2019年12月17日 神田川支流・蟹川沿いに母校まで歩く 参加11名
コース:西武新宿駅→花園神社→新宿ゴールデン街→新宿文化センター→西向天神社→戸山公園→箱根山→穴人幡宮→早大正門

神田川支流・蟹川沿いに母校まで歩く
(スライドショー)

―12/17ウォーキングに参加して―
 今回のウオーキングは母校の近傍から母校までのコースではあったのですが、狭い路地を右左、方向感覚が効かない、また、歩くも見るも初めて様な場所を葛籠の様に辿り、在学時代でも未知な場所が続く不思議テーマパーク・ウオークでした。
 出発は馴染みが少なく、また改札が道路から遠い西武新宿駅、基本的には旧路面電車の跡地を辿る方向でした。 それは大体の話で、細い路地を右左に曲がって。花園神社の裏手に出て型通りの参拝後は、昼間のゴールデン街へ、二尋(ふたひろ)の狭い路地に半間にも満たない揃った大きさの毳毳しい戸ビラが左右ズラッと並び、これが全て2階建て、各々が一軒の店、各々がまた競って色々な看板を伸ばしている。この様な50m続く路地が、数本並び、昼間なので不気味でした。西日向天神は山吹坂上にあり、境内は広く、一隅に太田道灌が自己の不明を恥じた山吹提供の娘、紅皿の墓などがありました。戸山公園は山手線内では一番の高さを誇る箱根山を中心に広がる嘗ての練兵場の跡で、住宅化されず広く残されており、今都内では滅多に見られない紅葉が赤く広がる絶景の場所となっていました。早稲田のアリーナの裏手から穴八幡を訪れると、まあ朱色鮮やかに大境内が厚化粧直しとなっていました。大隈講堂を訪れる手前の懐かしい蕎麦屋「三朝庵」は名物老女将の亡き後は、取り壊されコンビニに代わっていたのは歯が抜けた様な寂しいものでした。
 ともあれ、不順な気候としては歩きに恵まれ、完走して高田馬場の行きつけ酒場で健康を喜び解散となりました。(服部尚彦 記)

  2019年11月19日-20日 (設立20周年記念行事)長瀞・宝登山を訪ね歩く 参加11名
 詳細報告(会報第86号掲載):ここ をクリック。
1日目(11月19日)
コース:秩父鉄道 長瀞駅→岩畳→(送迎バス)→新鼻橋船着き場→長瀞ライン下り→岩畳船着き場→(岩畳通り、北桜通り、弁天通り)→野上駅→上長瀞駅→月の紅葉公園→勉強屋長瀞莊(泊)
 11月19日(火)~20日(水)の二日間、紅葉の長瀞・宝登山を訪ねた。初日は、前夜よりの雨も早朝に上がってくれて快晴、絶好のウォーキング日和となった。
 先ずは、長瀞ライン下りをトライ。予約しておいた上流コースの出発点親鼻橋に送迎バスで向かう。10月の台風19号による大雨で名物の岩畳が冠水、土砂が堆積して一か月ほども川下りを運休していたそうだ。今日は反対に渇水気味で定員22名の舟は、運航可否ギリギリの喫水だそうだ。
 親鼻橋下の乗り場から舟に乗り込む。開通後105年の秩父鉄道荒川橋梁を潜り、右岸の赤壁を見つつ、時々船底を岩にこすり波をかぶるスリルを味わう。 ゴールの岩畳迄20分強の舟下りだったが、舳先の船頭さんの巧みな竿捌きと艫の副船頭の楽しい解説であっという間であった。
 岩畳で下船してからはいよいよウォーキング。桜並木の北桜通りを川下へ野上駅まで歩く。参加者中最高齢の会員が戦時中この辺りに疎開していたそうだ。
 野上駅から秩父鉄道に乗り二駅先の上長瀞駅へ。 駅前の宿に立ち寄り、月の石紅葉公園の紅葉のトンネルライトアップを見た。 夕暮れの空に青、黄、紅の紅葉の葉がライトに照らされて幻想的だった。
 宿泊は民宿・勉強屋長瀞荘にチェックイン。 お風呂の湯がぬるくて入浴第一陣のメンバーが湯船から出るに出られないハプニングもあったが、宿の方々の温かいもてなしと、兼営するお蕎麦屋さんの実力を示す豪華な食事に、皆機嫌よく飲み語らい夜を過ごした。

長瀞・宝登山を訪ね歩く(1日目)
(スライドショー)

2日目(11月20日)
 勉強屋長瀞莊→(送迎バス)→宝登山山麗駅→(ロープウェイ)→山頂駅→宝登山山頂→宝登山神社奥宮→山頂駅→(ロープウェイ)→宝登山山麗駅→宝登山神社→旧新井家住宅→長瀞駅
 翌朝は、宿のご主人が朝食の席に現れ、上長瀞駅が天皇陛下の行幸のために造られ、当時としては珍しいコンクリートの駅舎だったことや、行幸により観光地化して行ったため、家の前の通りを行きかう行楽客向けにジュースなどを販売するようになったのが今の店の始まりだったことなどをお話ししてくれた。ご主人のご厚意により、宿のバスで観光の見所をたっぷり教えてもらいながら、宝登山ロープウェイ駅まで送ってもらった。(吉野博明 記)

長瀞・宝登山を訪ね歩く(2日目)
(スライドショー)


  2019年10月15日 武蔵野三十三観音巡り(第8回) 参加11名
コース:西武秩父線高麗駅→瀧泉寺→高麗駅→武蔵横手駅→長念寺→福徳寺→東吾野駅→吾野駅→法光寺→吾野駅

武蔵野三十三観音巡り(第8回)
(スライドショー)


  2019年09月17日 玉川上水跡の緑道を歩く 参加10名
コース:京王線上北沢駅→玉川上水第2公園→宗源寺→玉川上水第3公園→築地本願寺和田堀廟所→明大前→向岸地蔵尊→京王線笹塚駅→井の頭線渋谷駅
 9月17日(火)戻り残暑の中、玉川上水跡緑道を歩いた。京王線上北沢駅から甲州街道(国道20号線)を北へ渡り、玉川上水第二公園の緑道に上がる。準備体操の後、この時期の残暑にしては爽やかな空気と思い、整備された木々の緑を渡る清々しい風を楽しみながら、歩き始めた。
 しかし、それも束の間の幸せ。30度を超える暑さに、大汗をかく人、足取りが重くなる人が増え、今更ながらこの夏の猛暑を思い出さされた。緑道の木陰のベンチで一休み、或いは、緑道脇の高井戸の地名由縁とも言われる不動堂(高井堂)のある宗源寺や、覚蔵寺、龍泉寺など名刹にも立寄り、其々の木陰で涼をとりながら、築地本願寺和田堀廟所を目指す。と言うのは格好つけ過ぎか?実は事前に目を付けていた、冷房完備の和田堀廟所休憩所を目当てに、歩みを早めたわけであります。
 休憩所に着いて、美味しい緑茶(無料の給茶器からです!)に咽喉を潤してもらい、いざ有名人の墓巡りへ。樋口一葉、水谷八重子、古賀政男、海音寺潮五郎、目黒稲門会員のご家族の海沼實、ノーベル平和賞の元首相など、錚々たる方々のお墓を訪ね歩いた。でも、日差しを遮るもののない墓地は流石に暑い!休憩所でもう一度休んで、再出発。明大前を通過し、代田橋駅手前から開渠になった上水跡を見ながら、向岸地蔵尊を眺め、環七を潜る歩道トンネルを抜け、笹塚駅まで歩く。
 本来なら二駅先の京王線初台駅迄歩く予定ながら、この暑さに「早くビールで乾杯を」の声が高まり、止む無く笹塚駅から電車で渋谷駅へ。緩々と、3時間ほどかけた猛残暑の中のウォーキングでした。(吉野博明 記)

玉川上水跡の緑道を歩く
(スライドショー)


  2019年07月16日 御嶽神社・雪谷八幡・洗足池を歩く 参加14名
コース:御嶽山駅→雪谷八幡→庚申供姜塔→洗足池公園→大岡山駅→都立大学駅
 生憎の雨でしたが14名が集まり、東急池上線に沿って雪が谷大塚駅、石川台駅を経由して洗足駅まで予定したコースを完歩しました。雨のため洗足池一周はとりやめ勝海舟別邸跡、大森第六中学校(当会会員3名卒業)を通過して大岡山に向かい、ここで懇親会会場を探しましたが時間が早いため見つからず東横線都立大学駅まで歩きようやく、唯一開店していた万豚記 都立大学店にたどり着き祝杯をあげる事ができました。

御嶽神社・雪谷八幡・洗足池を歩く
(スライドショー)


  2019年06月22日 東京ゲートブリッジから展望を楽しむ 参加11名
コース:新木場駅→バス→若瀬キャンプ場前→若瀬公園(昇降エレベーター)→東京ゲートブリッジ(往復)→若瀬公園(昇降エレベーター)→若瀬キャンプ場前→バス→新木場駅
 毎月第3火曜日が昇降エレベーター保守点検のため定例開催日を6月22日(土)に変更しました。しかし、当日、雷注意報が発令されたため昇降エレベーターは運転中止となっため、帰りのバスでの移動を変更して歩いて新木場駅に戻りました。
※「若洲海浜公園&江東区立若洲公園」のマップをこちらからダウンロード出来ます。

東京ゲートブリッジから展望を楽しむ
(スライドショー)


  2019年05月31日 鎌倉古道を歩く 参加10名
コース:西武国分寺線小川駅→九道の辻→八坂神社→野口橋→東村山ふるさと歴史館→徳蔵寺→西武新宿線東村山駅

鎌倉古道を歩く
(スライドショー)


  2019年04月16日 九品仏浄真寺から立源寺まで 参加15名
コース:東急大井町線九品仏駅→浄真寺→宮本三郎記念美術館→奥沢神社→熊野神社→立源寺→東急東横線都立大学

九品仏浄真寺から立源寺まで
(スライドショー)


  2019年03月19日 武蔵野三十三観音巡り(第7回) 参加12名
コース:JR川越線高麗川駅→霊厳寺(番外第1番)→高麗神社→出世橋→聖天院(第26番)→勝音寺(第27番)→(バス)→西武線飯能駅

武蔵野三十三観音巡り(第7回)
(スライドショー)

―3/19ウォーキングに参加して―
 2019 年3 月19 日(火)、武蔵野三十三観音巡りシリーズ第 7 回に参加した。JR 川越線高麗川
駅に集合し歩き始める。途中、路傍の民家や畑に咲く水仙や梅の奇麗だったこと!
 先ず霊巌寺(真言宗智山派)の岩盤に立つ観音像もさることながら、畑の中でここだけ何でこん
な大きな岩が!不思議に感じる人たちが、自然の力に畏怖してこの寺を建てたのでしょうね。
 その後、8 世紀初頭、戦乱を逃れ高句麗から一族郎党1,799 人を率い、大和朝廷から与えられ
たこの地に入った高麗王若光所縁の高麗神社と、彼の菩提寺である聖天院勝楽寺(真言宗智山派)を回って勝音寺へ。高麗神社には、戦前・戦後の要人や韓国系の団体の記念樹が沢山ある。往時の大和朝廷と朝鮮半島との往き来の密な様を思い、その時代の東アジアの政治版図から、時を経て一方的に歪んだ現代の彼我の意識のずれになどに、暫し想いを馳せ佇んだ次第勝音寺は臨済宗建長寺派のお寺です。寺の隣り、木立の先には高麗聖書教会の十字架が微かに見える。 まさに仲良く共存、かなぁ、であればよいのだけど。
 勝音寺近くの栗坪停留所からバスで西武線飯能駅まで出て帰路についた。(吉野博明 記)


  2019年02月19日 羽村取水堰と多摩川を歩く(第2回) 参加12名
コース:JR青梅線羽村駅西口→稲荷神社→禅林寺→羽村取水堰第2水門→水道局管理事務所→玉川水神社→禅福寺→玉川神社→護国神社→聖徳神社→羽村駅西口

羽村取水堰と多摩川を歩く(第2回)
(スライドショー)


  2019年01月04日 深川七福神巡り 参加13名
コース:東西線門前仲町駅→恵比寿神(富岡八幡宮)→弁財天(冬木弁天堂)→福禄寿(心行寺)→大黒天(円珠院)→毘沙門天(龍光院)→布袋尊(深川稲荷神社)→寿老神(深川神明宮)→都営地下鉄新宿線・大江戸線森下駅

深川七福神巡り
(スライドショー)

※深川七福神会ホームページ:http://www.fukagawa7.net/