ウォーキング部会(2023年)
活動報告
コース:JR有楽町駅日比谷口→日比谷見附跡/心字池→都営三田線日比谷駅→(電車)→同大手町駅→将門塚→日本銀行→貨幣博物館→福徳神社→伊勢町堀(西堀留川)跡・江戸橋→三菱倉庫/江戸橋歴史展示ギャラリー→兜神社→日証館→平成通り→亀島橋→新川堀石垣→南高橋→江戸湊跡→鉄砲洲稲荷→日比谷線八丁堀駅→(電車)→都営浅草線新橋駅(解散)
● 2023年11月22日 鎌倉の建築美と紅葉を愛でる 参加10名
コース:JR鎌倉駅東口→(バス)→杉本観音バス停→田楽辻子の道→報国寺→旧華頂宮邸→浄妙寺→一条恵観山荘→青砥橋バス停→(バス)→鎌倉駅(解散)
11月にしてはやや暖かな晴天に恵まれ、木々が色づき始めた鎌倉を訪ねた。
スタートはJR鎌倉駅前東口から金沢八景行きのバスに乗り、杉本観音バス停で下車。田楽辻子の田舎道を辿って「竹の庭」で有名な「報国寺」を訪ねた。
その後「旧華頂の宮邸の洋風庭園」、藤原鎌足ゆかりの「浄妙寺」と回り、最後は「一条恵観山荘」のお庭へ。禅寺の岩と白砂に代表される鎌倉の庭にはない、京都の庭と建物。幹事長の金井さん曰く「新幹線代を払わなくても、たった500円の入場料で京都を味わえる」と。折から色づき始めたかえでや木々を愛でながら、庭園を流れる川のせせらぎの音に、しばし浸ってから帰路に就いた。(記 吉野博明)
● 2023年10月11日 玉川上水を歩く(第3回) 参加9名
コース:JR五日市線熊川駅→水喰土公園→日光橋→拝島駅→平和橋(拝島分水)→こはけ橋→ふたみ橋→拝島上水橋(拝島上水公園)→美堀橋→松中橋(砂川分水・柴崎分水)→一番橋→天王橋・八雲神社供養塔→残堀川交差→新家橋→西部拝島武蔵砂川駅→多摩モノレール玉川上水駅→立川北駅(解散)
● 2023年09月20日 「はけ」をめぐる 参加8名
コース:JR武蔵小金井駅→バス→滄浪泉園→三楽の森→貫井神社→バス→JR武蔵小金井駅→バス→府中市美術館(特別展・インド細密画展開催予定)→バス→京王線府中駅(解散)
「はけ」をめぐると題して開催したが、今夏最後の猛暑日と思われる蒸し暑い日となり、行程を短縮の上、バスでの移動を増やした。また、「はけ」めぐりも早々に切り上げて、府中市美術館の冷房の利いた館内で企画展「インド細密画展」や常設展を鑑賞した。
「はけ」とは:国分寺崖線の河岸段丘が小金井市の南北の高低差を作り出している。この河岸段丘は古多摩川の流れが武蔵野台地を削り取ったことから生まれた地形である。この南北の高低差をつくる斜面の途中には雑木林が多く残り、また武蔵野台地にしみ込んだ水が崖下の砂礫層から湧水として流れ出ていることから、豊かな緑と水の地として知られている。小金井の由来も「黄金(こがね)のような水の湧く土地」からとされる。
「はけ」めぐりは、まず滄浪泉園、武蔵野の「はけ」とその湧水を巧みに取り入れて造られた回遊式公園から始めた。明治大正期に三井銀行役員や外交官、衆議院議員を勤めた波多野承五郎の別荘だった。滄浪の名は波多野の友人だった犬養毅元首相が名付けた。大岡昇平の小説「武蔵野夫人」の舞台となった名園を訪ね、「はけ」の湧水を取り込んだ池を一周。成程、湧き水の冷たさ、清らかさを目の当たりにできた。
次に三楽の森を経由して、小金井4小の構内にある縄文遺跡の説明板を読む。それから急坂を下り、貫井神社の境内へ向かった。境内にあるはけの湧水が縄文の昔から有名だったそうで、この辺り一帯は縄文遺跡が多いと言われる。神社の池はやはり湧水できれいに澄んでいて、大きな錦鯉が悠々と泳いでいる。貫井神社を後にして、「はけ」の水を集める野川の遊歩道まで下り、国分寺市と小金井市の市境を走るコミュニティーバスでJR武蔵小金井駅まで戻った。そこから路線バス・府中駅行きに乗り換えて、府中市美術館へ向かった。
府中市美術館は、企画展として「インド細密画展」が開催されていた。ラーマヤーナなどインド独特の神話、宗教譚を題材にしたものだった上、「細密画」とされる絵の細かさ、小ささも相まってなかなか難しい内容だった。続いて常設展へ廻ると、江戸時代の司馬江漢に始まり、近現代のそうそうたる画家の作品が展示されていて、圧倒された。思い浮かぶだけでも、青木繁、黒田清隆、梅原龍三郎、正宗徳三郎、中沢弘光、満谷国四郎、村山槐多等々の作品が。なんでこんな凄いコレクションなのかと、参加者一同驚きながら鑑賞したひと時だった。
美術館を後にして、再びバスに乗り京王線府中駅へ。駅ビルの居酒屋で反省会後解散した。(記 吉野博明)
滄浪泉園パンフレット
● 2023年06月20日 高幡不動と土方歳三ゆかりの日野宿を歩く 参加9名
コース:京王線高幡不動駅→高幡不動・あじさい祭り→石田寺(せきでんじ、土方歳三墓所)→日野宿本陣→新選組のふるさと歴史館→JR日野駅(解散)
京王線高幡不動駅に集合後、あじさい祭り開催中の高幡不動境内へ向かいました。6月初めより紫陽花祭りが開催されている。境内左手の斜面を縫う道沿いに、山紫陽花、紫陽花、がく紫陽花がそれぞれに美しい花を競っていて、楽しませてもらいました。
その後、モノレールで移動して万願寺駅から土方歳三の菩提寺「石田寺(せきでんじ)」へ。それから日野宿本陣を訪ね、解説員の方から日野宿と土方歳三や新選組との関係などを伺いました。
最後は日野市立新選組のふるさと歴史館を訪ねて、新選組にまつわる展示や「特別展 描かれた新選組Ⅸ」が開かれていて、司馬遼太郎の「新選組血風録」などの著作品展示を見ることができました。やや蒸し暑い一日だったが、終了後のビールがのどを潤してくれました。(記 吉野博明)
● 2023年05月16日 ヴェルニー公園、三笠公園を歩く 参加9名
コース:JR横須賀駅→ヴェルニー公園→汐入桟橋→横須賀軍港クルーズ→汐入桟橋→ティボディエ邸(ヴェルニー公園)→コースカベイサイドストアーズ→三笠公園→京浜急行横須賀中央駅(解散)
● 2023年04月19日 寺家ふるさと村…里山の自然を愛でる 参加11名
コース:東急田園都市線青葉台駅→バス→鴨志田団地→寺家ふるさと村散策→鴨志田団地→バス→青葉台駅
● 2023年02月21日 武蔵野三十三観音めぐり(第9回) 参加8名
コース:西所沢駅→普門院(第11番札所)→西所沢駅→西武球場前駅→金乗院(第13番札所)→狭山不動尊→清照寺前石造物群→狭山丘陵→全徳寺(第12番札所)→高峰バス停→西武池袋線小手指駅
● 2023年01月06日 雑司ヶ谷七福神めぐり 参加13名
コース:有楽町線護国寺駅→護国寺(大隈重信侯墓所)→吉祥天(清土鬼子母神)→雑司ヶ谷旧宜教師館→雑司ヶ谷墓地(夏目漱石墓所)→毘沙門天(清立院)→恵比寿神(大鳥神社)→鬼子母神参道・鬼子母神大門ケヤキ並木→ 大黒天(法明寺)→弁財天(観静院)→華の福禄壽(仙行寺)→布袋尊(中野ピル)→ 池袋駅東口(解散)
新春恒例の七福神、今年は雑司ヶ谷。吉祥天に近い護国寺駅に集合し、没後101周年を四日後に控えた大隈侯の墓前に。残念ながら門が閉まっていてお墓までは行けなかっ たので、遠くから参拝。
七福神は吉祥天(清土鬼子母神堂)から。雑司ヶ谷鬼子母神像が発見された所縁のお堂。次に雑司ヶ谷の谷を上がって、豊島区最古の木造洋館である雑司ヶ谷旧宣教師館や、雑司ヶ谷墓地・夏目漱石の墓を回り、清立院・毘沙門天へ。お堂の前には甘酒(有料)を振舞うテントがある。起伏の多い雑司ヶ谷の谷を抜けて来た一行は、早速頂いてほっこり温もった。
都電荒川線の踏切を渡ると、大鳥神社・恵比寿天では茅の輪の潜り方を学びながら参拝。そこから裏へ抜け、鬼子母神参道の大きなケヤキ並木を経由して、大イチョウや大黒天、鬼子母神堂のある法明寺の境内にでる。鬼子母神堂は国の重要文化財に指定される立派な寺院、参拝客が絶えない。法明寺の本堂へ向かう途中、観静院の中にある弁財天を回り、法明寺の横を抜けて暫く行くと石材問屋のビルにある布袋尊、最後は仙行寺ビルの中にある華の福禄壽で七福神めぐりは終了。新春らしい穏やかな好天に恵まれた歩行だった。(記 吉野博明)