早稲田大学校友会・東京都23区支部・目黒稲門会のホームページ

ホーム>部会活動>ウォーキング部会

HP操作説明サイトマップ

ウォーキング部会(2020年)


活動報告
   
  2020年3月例会(武蔵野三十三観音巡り 第9回)は、新型コロナウィルス感染症拡大抑制のため中止(延期)されました。


  2020年02月18日 武士の町佐倉市を巡る 参加12名
コース:京成本線京成佐倉駅→武家屋敷→ひよどり坂→大聖院→麻賀多神社→塚本美術館→旧掘田邸→JR佐倉駅

武士の町佐倉市を巡る
(スライドショー)

※佐倉散歩(城下町散策マップ) PDF版をこちらからダウンロード出来ます。

―2/18ウォーキングに参加して―
 佐倉藩11万石、京成佐倉駅とJR佐倉駅に挟まれた東西に約5km、南北に約3kmの台地の上にまとまって史蹟がある。
 今日は冷たい風が少し吹いているが晴れて上々の天気。駅前からバスで宮小路町下車、佐倉城址公園の方に行かずに反対南側ゆるい坂道を登り武家屋敷通りへ。東側から西へ河原家中級武士と但馬家上級武士、武居家下級武士の家が3棟並んで公開されている。東側から千葉県、佐倉市、国の登録文化財となっている。江戸時代の建物。藩が材料、規模とも質素に作り、武士に貸与したもので、藩士の身分によって住む人が入れ替わる。河原家の建物はこの中で一番古い。但馬家の建物は現在の場所に始めからあり後の2棟は別の場所から移した。家の中には古い調度も置かれて中を見学出来る。
 屋敷通りを直進するとサムライの小径「ひよどり坂」に突き当たり、上から下を見通せる。坂道の両側は竹林で昔と変わらない景観。2人位しか並べない小径を下りずに集合写真を撮る。
 屋敷通りを戻り武家屋敷の間の暗闇坂を北へ下りその先に佐倉の総鎮守麻賀多神社に突き当たる。延喜式に載る古社、毎年10月佐倉の秋祭りとして賑わう。
 国道を横切り塚本美術館へ。最近、女性に人気の刀剣類専門館。門を入ると右側展示棟正面は高床式の収蔵庫で両方鉄筋。実業家のコレクションで刀剣400点等を収蔵。その中から毎回20点程を交代で展示している。観覧料は無料。「新春館名品展」として古刀から新刀まで良く手入れした10振と小物を展示。長船光忠や正宗の父行光などマニア垂涎の刀がキラリと光っていた。
 メイン通りを見物しながら歩く。気になることがあった。案内地図にはお寺が多いのだが法事を行う料理店やレストランが少ないのが気にかかる。
 今日最後の旧堀田邸へ。建物は国指定重要文化財。庭園は国指定名勝。門を通り玄関へ。中をのぞき入らずに横道を通って庭園に出る。西日を受けながら建物をバックに集合写真を撮る。広大な庭は、きれいに剪定された樹木それに景石や灯籠が配置され、気持が晴々する。
 庭を横断し佐倉の台地を下りJR佐倉へ午後4時ごろ到着。総武本線、横須賀線を乗り継いで品川駅で降り、駅前で打ち上げ。「佐倉」へ乾杯。(林田雅敏 記)


  2020年01月04日 池上七福神巡り 参加14名
コース:池上線池上駅→曹禅寺(布袋尊)→微妙庵(毘沙門天)→馬頭観音堂(大黒天)→厳定院(弁財天)→本成院(福禄寿)→妙見堂(樹老人)→養源寺(恵比寿)→池上駅

池上七福神巡り
(スライドショー)

―1/4ウォーキングに参加して―
 毎年の恒例になりました七福神めぐりも今回で8回目になりました。
 東急池上線の池上駅に集合して出発です。一つ目の曹禅寺(布袋尊)のみ池上駅の南側ですが、あとは北側の池上本門寺の周辺に点在しています。
 二番目の微妙庵(毘沙門天)の後にハプニングがありまして、三番目の大黒天を祀っている馬頭観音堂が改修工事中のため、影も形もありません。一つ目の曹禅寺で入手した案内図には本光寺にあると記してあります。地図を見ると少し遠そうなので止むを得ずパスし次に向かいました。
 四番目の厳定院(弁財天)、その後の道順の関係で、七番目の本成院(福禄寿)のあとは、本門寺の境内に入り、五重塔のそばの妙見堂(樹老人―寿ではないのですが理由はわかりませんでした)、続いて最後になる養源寺(恵比寿天)に行きましたら、何と大黒天も祀られていました。2月3日までとのことで、以降は本光寺に祀られるそうです。六福神で終わるかと思っていたところ、七福神めぐりが叶いました。その後、池上駅前で反省会を行い散会しました。(村山 弘記)