早稲田大学校友会・東京都23区支部・目黒稲門会のホームページ

ホーム>部会活動>ウォーキング部会

HP操作説明サイトマップ

ウォーキング部会(2022年)


活動報告
   
  2022年12月20日 早稲田の文化施設をめぐる 参加12名
コース:大隈講堂内部見学→国際文学館(村上春樹ライブラリー)→坪内逍遥博士記念演劇博物館→會津八一記念博物館→歴史館→スポーツミュージアム
   
 師走の天気の良い日であった。会員12名が13時前に大隈講堂前に集合、渡邉義浩早稲田大学常任理事(文化推進担当)の歓迎を受け、ツアーを開始した。
 先ず大隈講堂の内部を、文化企画課・水村正孝氏による丁寧な説明と共に案内して頂いた。学生時代はもとより今日に至るまで講壇に登る機会に恵まれなかった一行は、壇上から見渡す客席の光景に感激。見上げると天上のドーム型の明り取りも新鮮だった。壇上からの音が良く響くこと。当時の音響技術に感動した。
 次はこれまた入る事の叶わなかった貴賓室。大隈重信侯が、米ロバートケネディ司法長官が、その他登壇されたお歴々がここに控えていたのかと、感慨ひとしおだった。そして、大隈庭園を望むバルコニーで記念写真をパチリ。かつてキャンパスにあったと言われる大礼服を着用した大隈重信侯の銅像を囲んでの撮影だった。
 次は国際文学館、通称村上春樹ライブラリーへ。ここで館長の西尾昌樹氏に出迎えて頂き、静かなライブラリーのなかを見学した。村上春樹氏の人柄をしのばせるエピソードや、改築に際しての設計者・隈研吾氏との出会い、所縁のカフェから引っ越した家具類など、普通に訪れていては気が付かないようなお話を沢山聞かせて頂いた。
 高齢者の多い集まりなので、国際文学館を終わると、カフェで一休みと言って抜ける人も出てくる。休まない人達は演劇博物館、會津八一博物館と回った後、歴史館前でカフェ組と再合流。ところが、歴史館入り口内にもカフェを発見。館内見学もそこそこに再びカフェに座る人が続出した。
 歴史館を見学してから暫し休憩の後、戸山キャンパス・早稲田アリーナ3階のスポーツミュージアムへ向かった。早稲田スポーツクロノジーや展示されているユニフォーム・用具などを見て、最後はフォトコーナーで記念撮影し、ツアーを締め括った。
 このツアーの企画当初から相談に乗って頂き、当日も大隈講堂を詳しく案内いただいた水村正孝氏、村上春樹ライブラリーで素晴らしい案内とお話を聞かせて下さった西尾昌樹氏に心から感謝申し上げたい。(記 吉野博明)

早稲田の文化施設をめぐる
(スライドショー)


  2022年11月18日 鎌倉の建築美と紅葉を愛でる 延期


  2022年10月18日 武蔵国最古の氷川神社と盆栽村をめぐる 参加9名
コース:JR大宮駅→氷川参道→氷川神社→大宮公園→埼玉県立歴史と民族の博物館→
さいたま盆栽村(漫画会館、植嶽稲荷神社、清水瀞庵翁紀功碑、藤樹園、さいたま市
大宮盆栽美術館、萬青園、盆栽四季の家、芙蓉園)→東武鉄道アーバンパークライナー
大宮公園駅→JR大宮駅(解散)
   

武蔵国最古の氷川神社と盆栽村をめぐる
(スライドショー)


  2022年09月20日 玉川上水を歩く(第2回) 参加9名
コース:JR青梅線福生駅→神明社→加美上水橋→加美上公園→長徳禅寺→田村酒造場→清巌院→熊野橋→中福生公園→ほたる公園→牛浜橋→JR牛浜駅→(電車)→JR立川駅(解散)
   
 玉川上水を歩く第2回は、大型の台風14号の影響で1時間ほど雨宿りした後のスタートとなった。福生駅から新奥多摩街道へ出て、神明社の先から加美上水橋を渡って玉川上水の南側を歩き、牛浜橋で再び玉川上水の北側へ渡り牛浜駅に出た。
 福生神明社は、明治7年当時各町会に祀られていた五柱の神々とともに七祭神を合祀した神社で、地域の安らぎを始め治水、産業、学問、衣食住等各方面にわたり功徳の高い神社とされる。
 長徳禅寺墓地をまわり、加美上水橋で玉川上水に出る。江戸時代の水道の記録「上水記」には、工事を請け負った兄弟(後に玉川姓を賜る)は羽村取水口から四谷大木戸までの全長約43キロメートル、標高差わずか約92メートルの素掘りの水路を承応2(1653)年4月からわずか8か月で完成したと記される。
 途中「幻の酒 嘉泉」 を造る田村酒造場に立ち寄り、平日で蔵の見学はできなかったが売店で美酒を求める参加者も。
 市街地であるが立派な土蔵のある家も散見される中福生通りを経て名利清巌院に至る。境内には本堂のほかに弁天堂や珍しい車地蔵、湧水のある日本庭園があり、落ち着いたたたずまいを見せる。
 近くの中福生公園は玉川上水の南側、堤防下に沿って作られた水辺の公園で、今は彼岸花が美しい。奥多摩街道からせせらぎ(・・・・)通りに下りほたる公園へ。公園はホタルの棲息を保護する施設として設置され初夏には「福生ほたる祭」が開催されるが(今年は新型コロナ感染症対策で中止)、今の季節はほたるの静かな寝床の風情。
 その後、牛浜橋に戻り五日市街道から牛浜駅に出て、青梅線で立川駅まで戻り一旦解散した。 玉川上水と並行する道のりは高低差が少なくのんびりと風景を楽しみながらのウォーキングとなった。(記 伊東佳行)

玉川上水を歩く(第2回)
(スライドショー)


  2022年06月21日 大山道を歩く(第2回) 参加11名
コース:東急田園都市線二子新地駅→二子の渡し入口→岡本かな子文学碑→二子神社→大貫病院(岡本かな子実家)跡→光明寺→高津図書館(国木田独歩碑)→大山街道ふるさと館→大石橋(二ヶ領用水)→溝口神社→宗隆寺(芭蕉句碑・浜田庄司の墓)→溝の口駅→
(電車)→江田駅→小黒公園→市ヶ尾横穴古墳軍群→地蔵堂→猿田坂→川間橋(鶴見川)→医薬神社→(バス)→青葉台駅
   

大山道を歩く(第2回)
(スライドショー)


  2022年05月17日 八王子の山城・滝山城址を巡る 参加11名
コース:京王八王子駅→(バス)→滝山城址下→天野坂→三の丸→十畳敷→二の丸→
中の丸→本丸→滝山城址下→(バス)→京王八王子駅
   
~山城巡りの専門家・故木村昭一会員を偲んで~
 山城好きの私は以前より滝山城には行ってみたいと思っていました。今回それがかないました。
 2022年5月17日、京王八王子駅に集合。11人が集まりました。そこで部会長より今回の案内人として木村昭一さんが紹介されました。木村さんは全国2,000ヶ所以上の城を巡り歩いたとのことで、今回の滝山城址巡りも木村さんの発案だそうです。
 城、特に山城好きの者にとっては天守閣や櫓、砦のあるなしではなく、その縄張りに興味があるのです。如何に敵を迎え撃つか、それが縄張りの妙です。その為私も若い頃より山城を一人で歩き回ったものです。上記見解は木村さんも全く同意見で、また木村さんもやはり一人で歩き回ったとのことです。
 滝山城には三の丸に向かう天野坂より入山しました。三の丸から千畳敷、馬出、二の丸、中の丸、本丸と巡りました。木村さんより土橋や枡形や馬出の解説が都度ありました。
 入山してみて滝山城は私の想像を遥かに超える大きさで自然の地形を上手く利用して造られた山城であることが判りました。
 ここで土橋とは下の写真にある小道です。ただの小道ではありません。左右が空堀となっているのです。この土橋は守備方の連絡路であるとともに攻撃方は空堀を這い登るのが困難な為この土橋を通らざるを得ません。しかしそれは守備方にとり絶好の攻撃の的となります。つまり攻撃方の横展開を防ぐ仕掛けとなっているのです。
滝山城址の土橋
   
 また、この土橋を抜けると次は枡形が待っています。これは砦に対して直角に整形された道です。攻撃方は直線的な攻撃ができません。この土橋と枡形はセットとなり三の丸や千畳敷や二の丸、中の丸、本丸のそれぞれを繋ぐ箇所に設けられています。
 本丸の先は多摩川への断崖となっており、川からの攻撃はほとんど不可能です。
 以上の知識は木村さんから教えていただきました。大変勉強になりました。
 しかしながら、その木村さんもこの8月7日にお亡くなりになられました。一期一会とはこのような出会いを申すのでしょうか。私は正直もっと沢山のことを教えていただきたかった。
 この紙面を借りて故人のご冥福を祈るとともにあの熱意のこもった案内と解説に深く感謝する次第です。ありがとうございました。
   
 城巡り土橋枡形夢のごと
   
記) 市川 亘(昭和51年 商)

 八王子の山城・滝山城址を巡る

滝山城址を巡る
(スライドショー)

 資料1:「都立滝山公園マップ」
 資料2:「滝山城城攻めマップ」


  2022年04月19日 大山道を歩く(第1回) 参加10名
コース:東京メトロ赤坂見附駅→赤坂御門→赤坂不動尊→九郎九坂→弾正坂→豊川稲荷→薬研坂→高橋是清記念公園→(東京メトロ青山1丁目駅)→(東京メトロ外苑前駅)→
梅窓院→善光寺→(東京メトロ表参道駅)→東福寺/金王人幡宮→渋谷警察署前
   
 資料

大山道を歩く(第1回)
(スライドショー)


  2022年03月15日 目黒区近隣の古墳・遺跡を巡る 参加10名
コース:東急大井町線等々力駅→野毛大塚古墳→六所神社→善養寺→御嶽山古墳→狐塚古墳→大井町線尾山台駅→(電車)→東横線代官山駅→猿楽古代住居跡公園→猿楽古墳→旧朝倉家住宅→東横線中目黒駅
   
 13時、東急大井町線等々力駅前に集合。野毛大塚古墳を目指して15分程歩く。環八を渡ってすぐ右側に入ると玉川野毛公園の一角が野毛大塚古墳だ。環濠を含めると全長104メートルとされ、上野毛から尾山台一帯に点在する古墳群の中では最大と言われる。5世紀初めころの首長を埋葬したとされる。
 その後、すぐ南の高台にある六所神社、続いてもともとこの神社の別当だった善養寺(真言宗智山派、都天然記念物の大榧(おおかや)、やたらと石像が多い大きなお寺)を巡り、丘の裾を回り込んで等々力不動尊の方へ抜ける。不動尊の向かい側の住宅街の一角に御岳山古墳がある。都の史跡に指定されているが、現在は立入禁止なので、外側から眺めるだけ。入れないとなおさら入りたくなるのが人情。「なんで入れないのか」、「入ったらどうなる」と喧しい。大騒ぎの後しぶしぶ諦めて次の古墳へ。
 尾山台2丁目の狐塚古墳緑地公園を目指す。等々力の丘と尾山台の丘の間のくぼ地を避けるべく道を選んだつもりが、裏目に出た。平らな道のはずが、先で数十段の階段下り、その先にはまた同じ高さに登る坂が見えるではないか。多くの参加者が戦意喪失気味になるが、気を取り直して歩き始めた。再び坂を上った住宅街の一角には沈丁花が花盛りで、その芳香に皆癒された気分となった。そのすぐ先に狐塚古墳緑地公園がある。ここは5世紀末期の首長の古墳と言われる。眼下に東京都市大学キャンパスや、田園双葉学園キャンパスなどを覗う。古墳を造ったころは、この辺は多摩川の入り江、つまり船着き場だったのだそうだ。
 尾山台駅から代官山駅へ移動して、次は弥生時代の猿楽古代住居跡公園を目指す。猿楽小学校の東側にある公園に住居跡の窪み(何やら池みたいな穴)と小さな展示ブースがある。
 そのまま西に移動して旧山手通りを渡るとヒルサイドテラスの中に狐塚古墳・狐塚神社がある。もともとは二つの古墳があり、その間を鎌倉街道が通っていたそうだ。
 裏手の旧朝倉家住宅を見学してから、東京音楽大学のキャンパスを抜けて中目黒駅まで移動後解散した。(記 吉野博明)

目黒区近隣の古墳・遺跡を巡る
(スライドショー)


  2022年02月15日 世田谷の梅と文学の里を巡る 参加7名
コース:小田急線梅ヶ丘駅→羽根木公園→井の頭線東松原駅→(電車)→京王線蘆花公園駅→世田谷文学館→粕谷・本橋家竹林→蘆花恒春園→京王線蘆花公園駅
   
 今年2回目のウォーキング部会は寒波が寄ったり、引いたり朝晩の冷えが厳しくなった2月15日に実施された。天気予報は雨が降るような、降らないような複雑な予報を出していたが、午後1時に小田急線梅が丘駅改札口に参加のメンバー7名が集まった。
 羽根木公園はなだらかな登りだ、梅の木が約650本植えられていて、赤・白・ピンクと見事に満開を迎えつつあった。毎年2月に開催される「せたがや梅まつり」はコロナのため中止とのこと、日頃の精進のたまものか、天気予報もはずれ、風も穏やかで、日差しもあり老若男女若いカップル、年寄り夫婦、家族連れの観梅客でにぎわっていた。梅園の中ほどに俳人中村汀女の句碑もあった。
 公園を後にして、井の頭線松原駅まで歩き、明大前乗り換えで京王線芦花公園駅から世田谷文学館へ歩いた。孤独のグルメなどの作品で知られている、漫画家・イラストレーターの谷口ジローの「描くひと 谷口ジロー」展を鑑賞。アニメの制作の苦労を垣間見た。熱心に見入っている参観者も多かった。
 途中、市民に開放された市民緑地粕谷・本橋家の手入れの行き届いた竹林を覗いて目黒の「雀のお宿の竹林」を思い浮かべながら、蘆花恒春園へ向かった。
 徳富蘆花の当時の生活を忍ばせる記念館を見学し、蘆花と愛子夫人の藁ぶき屋根の居宅と墓所を参拝して京王蘆花公園駅に戻った。この辺りは広大な土地の地主が多いのか、宅地の隅に一族の墓所が見受けられた。
 多くの名前の付いた梅の花を観賞し、アニメ制作の緻密さを知りまた文豪の息吹を感じ、清冽な空気の満ちた竹林で深呼吸した、満ち足りた約10,000歩の散策であった。
(記 吉田博行)

世田谷の梅と文学の里を巡る
(スライドショー)


  2022年01月05日 多摩川七福神を巡る 参加9名
コース:東急多摩川線武蔵新田駅→新田神社(恵比須)→頓兵衛地蔵(布袋尊)→矢口中稲荷神社(福禄寿)→氷川神社(大黒天)→延命寺(寿老神)→東八幡神社(弁財天)→矢口渡→十寄神社(毘沙門天)→武蔵新田駅
   
 年が改まり、1月5日(水)、新春恒例の七福神巡りに9名のメンバーが集まった。今年は「多摩川七福神巡り」である。村山副部会長が昨年の七福神巡りのために企画したものだが、コロナで延期となり、今回ようやく実現した。
 14時に東急多摩川線・武蔵新田(むさしにった)駅改札外で落ち合い、出発。以前、駅名を「むさししんでん」と呼んで、某氏から「そんな駅名はない!」と叱られた。成程、この駅一帯は南北朝ゆかりの新田義興(新田義貞の次男)が、矢口の渡しで非業の死を遂げた物語の中心地だったとのこと。
 駅近くの線路沿いに2か所、多摩川縁まで小1キロの範囲に5か所の七福神が点在する、比較的コンパクトにまとまった七福神巡りとなった・・・と思ったのは早計。実際に七福神の順番通りに歩いてみると結構行ったり来たりが多く、1時間余りで済むはずが2時間近く掛かり、「話が違うじゃないか」と苦情も出た。
 最初は「恵比須」の新田神社。文字通り新田義興を祀るところ。雷に撃たれて真っ二つに割けてもなお健在の大ケヤキなど、パワースポットとして人気らしく立派な構えの神社だった。
 「布袋尊」は頓兵衛地蔵と言う祠。新田義興謀殺の際の船頭が悔いて建てた地蔵だそうだが、お地蔵さんの顔が崩れて「とろけ地蔵」と言われ、義興の祟りとか言われているそうだ。実際は砂岩を彫ったもので脆かったためらしい。駅近くの「福禄寿」矢口中稲荷神社から、「大黒天」の氷川神社へ。氷川神社はこの辺一帯の氏神で、8月の例大祭では広い境内が埋め尽くされると言う。
 「寿老人」の延命寺を経て「弁財天」の東八幡神社へ。多摩川堤防脇にあり、大鳥居の横には「矢口の渡し」の標柱がある。
 東八幡神社から多摩川堤防に上がり、冬の夕日のまぶしい中を対岸を眺めると、広々としていて、爽快感に包まれた。
 7番目は、「毘沙門天」十寄(とより又はとよせ)神社。ここも新田義興に従い矢の口の渡しで主君と共に謀殺された十騎の従者を祀った神社だそうだ。そのまま駅へ向かうと、再び新田神社の前を通った。夕闇が迫る中、人出も流石に減っていたので、ここで記念の集合写真を撮って帰路についた。
 最高気温5℃、風の冷たい一日だったが、好天の冬の日差しの中楽しく歩いた。
(記 吉野博明)

多摩川七福神を巡る
(スライドショー)