俳句部会

- 兼題:「霜柱」「十二月八日」
-
川井素山 〇吹雪く夜は刺子繕ふ番屋の灯川井素山 ?の海帰る小舟や冬夕焼川井素山 蜜柑熟れてひと山海へ傾ぎをり川井素山 犬小屋持ち上げている霜柱保井寶正 〇関門の八百ばかりの徒歩の冬保井寶正 十二月年表汚す八日かな保井寶正 冬温し平和はいいな天主堂保井寶正 踏み入りて後悔するや霜柱佐久間喬 〇十二月八日の記憶ウクライナ佐久間喬 霜柱朝の旅立ち見送りて佐久間喬 霜柱の音ひびきをり始発駅佐久間喬 冬の朝日差しのわずか写経の間丸山酔宵子 〇脱ぎ捨てて我が道を行く冬木立丸山酔宵子 アイフォンを握り微睡む日の短か丸山酔宵子 陽射し浴び空を突き刺す冬木立丸山酔宵子 踏み潰し大地を制覇霜柱吉田啓悟 〇身に沁むや我が母のかくかなのふみ吉田啓悟 雪吊りのしばらく空になじまざる吉田啓悟 砂時計すつと流れて寒卵吉田啓悟 十二月八日歴史を問ふ日かな青木英林 〇霜柱毛細管の仕業なり青木英林 十二月八日の空にボーイング青木英林 顔見世や子役デビューと舞子はん青木英林 雑炊が腹に沁み入り力湧く山本草風 〇十二月ドアの取つ手の黒光り山本草風 十二月八日滅びの日招き入れ山本草風 竹林やカサカサと冬の音山本草風 笑ひだす五臓六腑や今年酒渡辺鯨波 〇糸巻で作る戦車や開戦日渡辺鯨波 開戦日柱時計が語りだす渡辺鯨波 小春日のラジオ体操整わず渡辺鯨波 寄鍋やガンに纏わる武勇伝後藤克彦 〇肌寒や下着重ねて老い感ず後藤克彦 牡蠣鍋や一片の殻残りけり後藤克彦 生姜湯や活き活き傘寿の喉仏後藤克彦 童心に戻りて踏むや霜柱原 晶如 〇十二月八日目に沁む青い空原 晶如 霜柱踏みしだかれて光折れ原 晶如 冬紅葉浮かべ社の花手水原 晶如 さきたまの空の縁から冬茜永井正孝 〇霜柱ひとつ石のせ何想ふ永井正孝 寒鴉六羽並びて動かざり永井正孝 一年の〆めとなる年忘永井正孝 晩酌に潤目鰯を楽しめり佐久間たか子 〇霜柱踏み音響き子らの声佐久間たか子 薪集め一輪車行く霜柱佐久間たか子 湯に香るニュー桧桶冬の宵佐久間たか子 また来たな第九流れる冬の風金森純女 〇霜柱ズック濡らして遅刻して金森純女 カボチャ煮て荒ぶる心溶かしけり金森純女 20度の師走の空や蝶の飛ぶ金森純女 シクラメン寒くならぬか首垂れり青葉ひかる 〇師走なり銀座四丁目イルミネーション青葉ひかる 酔う酒に人懐かしき寒椿青葉ひかる 約束を破りし友よ霜柱青葉ひかる 祝杯に酔つて踊つて紅葉鍋
2023年11月13日 第160回定例部会(萩句会)
- 兼題:「冬眠」「石蕗(つわ)の花」
-
川井素山 〇遠富士や入り日に染まる懸け大根川井素山 角打や枡の銘酒に新豆腐川井素山 雑然と古色の庭や石蕗の花川井素山 一湾を埋むる漁火鰤起し保井寶正 〇故郷の湖岸に立ちて冬ぬくし保井寶正 石蕗咲くや異才喪がりて心老ゆ保井寶正 冬眠や安息崩す熊の影保井寶正 口中で種をひろうや黒葡萄佐久間喬 〇石蕗の花外厠建つ古屋かな佐久間喬 冬眠の蛙ぴくっと荒起こし佐久間喬 今晩の一杯進む根深汁佐久間喬 黄昏や淡き影あり石蕗の花丸山酔宵子 〇賑やかな一周忌なり紅葉晴れ丸山酔宵子 腹減って冬眠出来ず熊里へ丸山酔宵子 庭を掃く小春日和の昼下がり丸山酔宵子 ペダル踏む頬に爽やか風走る吉田啓悟 〇小春日や杖一本をたよりにて吉田啓悟 円安のりくつ聞きつつおでん酒吉田啓悟 病院の手順にふなれ枇杷の花吉田啓悟 石蕗咲くや家族にならんまたの世も青木英林 〇心なし手締めもせわし三の酉青木英林 冬眠の熊も時には母の夢青木英林 短日やチャット楽しむ老夫婦青木英林 質実を信条として石蕗の花山本草風 〇笑み誘ふ自然薯掘りの鉄面皮山本草風 しんこ追ひ西に東に汽車の旅山本草風 菊日和過ぎゆく時に身を委ね山本草風 棺の友冬眠だよな語りかけ渡辺鯨波 〇特攻碑海を背にして石蕗の花渡辺鯨波 ガザ侵攻ゴジラ冬眠できません渡辺鯨波 いつのまに婦唱夫随やそぞろ寒渡辺鯨波 駄菓子屋の婆の微睡む小春かな後藤克彦 〇年毎に減りし稲架木や過疎進む後藤克彦 岩湯にも一面塞ぐ落葉かな後藤克彦 黄落や古手社員の異動あり後藤克彦 老い隠す石庭に映ゆ石蕗の花原 晶如 〇短日やペンキ?がれて基地の街原 晶如 たそがれに明るさ増せり石蕗の花原 晶如 冬眠の準備忙し栗鼠の頬原 晶如 冬浅しパン工場に甘き湯気永井正孝 〇石蕗にコロポックルを探しけり永井正孝 崖上に大鷹空にひるがえり永井正孝 冬眠のさまたげ入れる肥づくり永井正孝 晩酌に潤目鰯を楽しめり佐久間たか子 〇熟柿に議題は何か鳥の来る佐久間たか子 ひもじきや冬眠出来ぬ?せ羆佐久間たか子 落葉風ごちやまぜ葉っぱアートかな佐久間たか子 晩秋のもれて聞こゆる合唱曲金森純女 〇牡蠣小屋の風の音のみ聞こえけり金森純女 立冬や上着のいらぬ国となり金森純女 冬眠はせぬか獣の駆けめぐる金森純女 一葉忌筆の力を忘れまじ青葉ひかる 〇水色の空に朝焼け石蕗の花青葉ひかる ついに去るお騒がせし人木の葉散り青葉ひかる 松茸の香り漂いて燗の酒青葉ひかる 枯れ葉散るパリの散歩道奏で舞う

- 兼題:「菊人形」「こおろぎ」
-
川井素山 〇赤城山雲ひとつ乗せ芋の秋川井素山 こほろぎの甘露宴の声はげし川井素山 鉢植の増えて小庭の花野かな川井素山 月影に収まりきれぬ雁の棹保井寶正 〇秋祭り踊らば踊れ子供連保井寶正 日の本のファッションドールの菊人形保井寶正 月明かりちちろちちろと片便り保井寶正 雨上がりひぐらしの声暮れなずむ佐久間喬 〇夜明け前微雨に目覚める菊人形佐久間喬 憂愁の闇にひそみてちちろ鳴く佐久間喬 友の墓桜紅葉の散華かな佐久間喬 一人旅鳴き砂に聴く秋の声丸山酔宵子 〇満月や円周率は無限なり丸山酔宵子 夜も更けて厠いずこにちちろ鳴く丸山酔宵子 水玉を零さぬほどの萩の風丸山酔宵子 秋驟雨ブラックホール滝壺へ吉田啓悟 〇ひるがへる帰燕のひかり法隆寺吉田啓悟 薬師寺のたまさかお経初紅葉吉田啓悟 今晩のちちろの声は哀しけり吉田啓悟 円柱の唐招提寺愁思かな青木英林 〇用なき日孫の破りし障子貼る青木英林 動きそな丹精込めた菊人形青木英林 蕎麦手操る眺める店の招き猫青木英林 叢にふと立ち止まりちちろ止む山本草風 〇菊人形妻と観に行き妻を見る山本草風 負け相撲花投げつける女かな山本草風 わが友は菊香に咽び棺の中山本草風 この一献杜氏の魂新走り渡辺鯨波 〇西郷どんが「おもてなし」する菊人形渡辺鯨波 ちちろ虫リルケの詩集朗読す渡辺鯨波 明日手術今日は花野で若返る渡辺鯨波 文化の日恐々入る脳ドック後藤克彦 〇鰯雲多勢に無勢ながれけり後藤克彦 小望月気早な友の酒宴かな後藤克彦 鰯雲芥択ばず大雲に後藤克彦 視聴率高きドラマや菊人形原 晶如 〇その裏を覗いて見たき菊人形原 晶如 裏口の警備任されちちろ虫原 晶如 鶺鴒の尾に魅せられてのぼり坂原 晶如 土手の朱を背負ひて高麗川秋の風永井正孝 〇すすき穂の波に映りし山の影永井正孝 夜も更けてちちろ虫音変化せり永井正孝 菊人形招く匂ひに足止まり永井正孝 早朝に銀杏踏みて足止まり佐久間たか子 〇新米の輝く未来御食い初め佐久間たか子 仇討を果たせぬままの菊人形佐久間たか子 虫喰いにめげず腰ふるレモンうれ佐久間たか子 訪ね来て道案内の金木犀金森純女 〇初紅葉曇天の空ぬくめつつ金森純女 古保呂岐の羽をください片想い金森純女 見渡せば富士まで続く芒かな金森純女 飛行機のかき混ぜ進む鰯雲青葉ひかる 〇秋雨に濡れて庭木の光る露青葉ひかる 菊人形父の笑顔を呼び起こし青葉ひかる 秋深し歌う喜び父想う青葉ひかる 弟に詫びたき辛さ秋の風

- 兼題:「青芒」「コスモス」
-
川井素山 〇渡舟場へ踏まれて道の青芒川井素山 落鮎のひととせ貰ふ化粧塩川井素山 夕月や湾を縁どる船屋の灯川井素山 四角な西瓜切れば似ている賽の目に保井寶正 〇黒の衣に臍出しルックの酷暑かな保井寶正 坪庭に水滴りて青芒保井寶正 コスモスや主なき庭に咲き崩る保井寶正 ビヤガーデン泡と消えゆく愚痴の数佐久間喬 〇我先に蜘蛛のごと散る大夕立佐久間喬 優しさは只あるがまま秋桜佐久間喬 雲の峰黒雲に変じ土砂降りに佐久間喬 寝付き悪し寝起きも悪しき猛暑の夜丸山酔宵子 〇くっきりと稜線浮かぶ遠花火丸山酔宵子 戯れの風に寄り添ふ秋桜丸山酔宵子 来し方を思ひ廻るや夜の秋丸山酔宵子 炎天の工事現場の昼休み吉田啓悟 〇コスモスに隠るるほどの子でありし吉田啓悟 つくつくぼーしオーシンツクとなりぬ吉田啓悟 古民家に蚊の声弱し残暑かな吉田啓悟 浜離宮風の高さを秋さくら青木英林 〇秋出水見知らぬ土地の名を覚へ青木英林 逞しく嫋やかに風の盆青木英林 鯊釣りやなじみの店で天麩羅に青木英林 信濃路にコスモス揺れて風立ちぬ山本草風 〇墓石にそつと日傘を差し伸べる山本草風 無邪気かな薄穂で遊ぶ猫小供山本草風 解夏の僧小走りに行く厨かな山本草風 蟇蛙醜き顔の威厳かな渡辺鯨波 〇コスモスを過ぎてCT検査室渡辺鯨波 コスモスに機嫌を直す案山子かな渡辺鯨波 青芒萎える上腕二頭筋渡辺鯨波 カーナビや甲信越の鰯雲後藤克彦 〇足元に置いて使わず夏布団後藤克彦 炎天下日課の散歩半分に後藤克彦 阿波踊り傘寿の腰もリズミカル後藤克彦 コスモスや紅の一輪風に耐ゆ原 晶如 〇へその緒を納む桐箱盂蘭盆会原 晶如 ざりざりと切り傷残し青芒原 晶如 太い茎ゆらしコスモス嘘少し原 晶如 亜紀夕焼のり子の詩集膝に閉じ永井正孝 〇青芒姿見えねど声近し永井正孝 秋ざくら色さまざまに風に揺れ永井正孝 竹林に道案内するシャガの花永井正孝 風鈴のいささかうるさき寝入り端佐久間たか子 〇窓ごしに残暑感じるラテの味佐久間たか子 秋晴の先へと踊るひとり旅佐久間たか子 颱風禍落し物あり汗光る佐久間たか子 競り動く金銀すすき空火照り金森純女 〇森ゆきて頭蓋に満ちる蝉時雨金森純女 コスモスや首が切れぬか風まかせ金森純女 花束に顔うずめをり9月尽金森純女 秋祭りひとひとひとの声がする青葉ひかる 〇コスモスの道に惹かれて再会す青葉ひかる 菊の月時の止まりし古き舘青葉ひかる 哀しみにうちひしがれて望月夜青葉ひかる 曼珠沙華勝負かけたし残る日々

- 兼題:「パリ祭」「熱砂」
-
保井寶正 〇欄干の灼くる蛙のオブジェかな保井寶正 パリー祭革命歌ふ国歌かな保井寶正 蜜豆や婦女子ばかりの午後3時保井寶正 香水や恋のしずくの愛憎譜佐久間喬 〇焼け砂のほとぼり残し今日暮るる佐久間喬 合歓咲きて夕暮れの風透きとほる佐久間喬 一八や奥多摩の路地に雨もよひ佐久間喬 梅雨の雷闇夜に浮かぶ八ヶ岳丸山酔宵子 〇夕立来て狛犬ぐつしよりひと洗ひ丸山酔宵子 愛しさを思い出すことさくらんぼ丸山酔宵子 昼寝覚オータニサーンまたホーマー丸山酔宵子 藍染や風にひらりと麻のれん吉田啓悟 〇紫陽花散歩に雨もまあいいか吉田啓悟 ウクライナへエール送る巴里祭吉田啓悟 熱砂に躍る足裏西瓜割吉田啓悟 水満ちて田に夏来たる鷺の影青木英林 〇足裏に熱砂の記憶の蘇がへり青木英林 半地下のカフェの歌声パリ祭青木英林 片陰や忍びの如く伝ひ行く青木英林 寺町に読経の聞こゆ月凉し山本草風 〇広き田にうなる田植機ひと一人山本草風 ステーキはレアで注文パリー祭山本草風 駆け抜けて美しき汗馬の尻山本草風 友と旅鼾盛んで明け易し渡辺鯨波 〇熱砂ゆくブランド品のスニーカー渡辺鯨波 巴里祭バンドネオンの独演会渡辺鯨波 青春のアテネフランセ巴里祭渡辺鯨波 訥々と尼僧の法話猿すべり後藤克彦 〇色褪せし寺の襖に百足這ふ後藤克彦 図書館や梅雨の晴間の忘れ傘後藤克彦 巴里祭なぜかよく利く昼ワイン後藤克彦 中元の礼文同じ味気無さ原 晶如 〇窓少し開けて涼風聞きにけり原 晶如 「銀巴里」の石碑の遺るパリ祭原 晶如 9踏めば鳴る白き熱砂にアダンの香永井正孝 〇熱砂燃えトカゲもどきに浜走る永井正孝 真夏日の朝顔市に人の波永井正孝 炎熱の真昼の街に人気なし永井正孝 在りし日のパリ祭映す映画館佐久間たか子 〇交差点男日傘にふと見惚れ佐久間たか子 押しカフェの列襲い来る夕立かな佐久間たか子 風灼くる長きに感ず赤信号佐久間たか子 鼓の響き先陣きつて山開き金森純女 〇桃色の足裏跳ねる熱砂かな金森純女 蓮咲きて上野のカラス静まれり金森純女 四つ切りの横に小玉のスイカかな金森純女 七夕や地にはコロナの気の満ちて青葉ひかる 〇屋形船灯り競いて星まつり青葉ひかる パリ祭という名のシャンソンコンクール青葉ひかる 薔薇の花ポップに束ねて友を飾る青葉ひかる 七夕のショータイムに輝きて

- 兼題:「梅雨茸」「氷室」
-
保井寶正 〇梅雨茸や老老介護今も過ぐ保井寶正 天秤棒萱こも背負ひ氷室みち保井寶正 老鶯やショパンの調べ丘ピアノ保井寶正 水軍のドローンのごとあめんぼう佐久間喬 〇梅雨茸疑ひの果て踏まれたり佐久間喬 学童の帽子変はらず更衣佐久間喬 蛍舞ふ命あふるる余情の灯佐久間喬 紫陽花や雨降る音を消しにける丸山酔宵子 〇田植待つ空ゆつたりと朱鷺一羽丸山酔宵子 石段の古刹に着けば夕牡丹丸山酔宵子 地下を這ふ金山無残肌寒し丸山酔宵子 散る牡丹亡びの姿見届けり吉田啓悟 〇雨上がりねむりにおちるかたつむり吉田啓悟 再会の八十路の姉のサングラス吉田啓悟 茅葺きの白黴防ぐ煙かな吉田啓悟 休らふや梅雨茸生えし倒木に青木英林 〇代々の氷室の氷時刻む青木英林 十薬の庭一杯に猫見えず青木英林 立葵スッと伸びたり背比べ青木英林 金婚の清流の宿河鹿聴く山本草風 〇時流るそれを閉じこむ氷室かな山本草風 青春の徹夜の学び蚊遣り香山本草風 炎天の小さな風の有難さ山本草風 薄暑来てブラジャー正す乙女かな渡辺鯨波 〇卒塔婆の梵字つらつら梅雨茸渡辺鯨波 短夜やAIに問う我が寿命渡辺鯨波 躊躇するナースコールや明け易し渡辺鯨波 入梅や妻に教わる厨事後藤克彦 〇古代蓮雫右左梅雨の寺後藤克彦 野仏の思ひ流すや梅雨の雨後藤克彦 荒梅雨や傘傘傘の崩れたる後藤克彦 近道の墓地に一面梅雨茸原 晶如 〇主無き離島の社梅雨茸原 晶如 右左まどひて茅の輪くぐりたり原 晶如 七七日四葩の花の白きこと原 晶如 鉢裏に寝ぼけ顔して守宮の目永井正孝 〇蛇苺道端沿いに散らばれり永井正孝 朽丸太崩れた中に梅雨茸永井正孝 氷室より氷の衣現れり永井正孝 布袋草薄紫色に池ふさぐ佐久間たか子 〇諏訪大社山を神としほととぎす佐久間たか子 踏まれてもなほ子沢山梅雨茸佐久間たか子 残照に藍の眼となる紫陽花や佐久間たか子 日輪に遠出仕度の黴の靴金森純女 〇還暦や卯の花腐し空見上げ金森純女 紫陽花の藍にじみでてしたたれり金森純女 氷室にてわーつと声だすおのこかな金森純女 地下鉄を出でし光に驟雨かな

- 兼題:「麦の秋」「蛇衣を脱ぐ」「桜の実」
-
川井素山 〇高僧の配所の庵麦の秋川井素山 青蘆や不形に区切る棒の杭川井素山 滝壷で何を洗ふか漢の背川井素山 都会捨て里山暮し蛇の衣保井寶正 〇櫻の実乳首の秘色匂い立つ保井寶正 麦秋や東欧の野火収まらず保井寶正 見たこともなく不可思議な蛇の衣保井寶正 しょんぼりと介護施設の鯉のぼり佐久間喬 〇蛇の衣終の棲家にならざりし佐久間喬 山鳩の声ひびきける麦の秋佐久間喬 しんがりに落ちて踏まれる桜の実佐久間喬 廃校の村にホスピス牡丹散る丸山酔宵子 〇大橋をくぐる二艇や陽炎へる丸山酔宵子 雨上がり参道染める桜の実丸山酔宵子 松風のめぐるお台場五月晴れ丸山酔宵子 春宵や酔ふて一刻うとうとと吉田啓悟 〇空耳に何度も目覚め明け易し吉田啓悟 桜の実黒くかわりて半袖に吉田啓悟 饒舌もつひには黙る竹落葉吉田啓悟 藤の花蜂がくるよと花の精青木英林 〇寺巡り彩の国には麦の秋青木英林 湯に入り菖蒲くわへて草笛に青木英林 施設訪ね叔母を囲んで粽食ふ青木英林 正座してマカロンを食べ新茶汲む山本草風 〇啓蟄や母の形見を見つけたり山本草風 蛇の衣や美しきものの一つかな山本草風 花疲れ妻と手をとりコンサート山本草風 すれ違ふ妻の香水振り返る渡辺鯨波 〇麦の秋原発もある越後線渡辺鯨波 供与する戦車の話麦の秋渡辺鯨波 廃校の尊徳像や桜の実渡辺鯨波 信玄の隠し湯だとさ風光る後藤克彦 〇山藤の花で線引く隣る山後藤克彦 蝶二頭踊るリズムのタンゴかな後藤克彦 鯉のぼり空で元気な男の日後藤克彦 麦秋や傘寿仲間と梯子酒原 晶如 〇残照に古墳を浮かべ麦の秋原 晶如 警杖を持ちて立ち番桜の実原 晶如 山若葉甲斐に押し寄す濃くあさく原 晶如 公園に葉音渦巻き青嵐永井正孝 〇麦秋の出来ばえ知らす風吹けり永井正孝 実桜や花散るあとをつとめおり永井正孝 蛇の衣石の巻き付き日向ぼこ永井正孝 夏めくや散策の空輝けり佐久間たか子 〇心経の心地よき墓参風薫る佐久間たか子 我ためのたらり落として新茶かな佐久間たか子 上野駅待ち合う人や花は葉に佐久間たか子 上野駅待ち合う人や花は葉に青葉ひかる 〇前衛のダンス弾んで麦の秋青葉ひかる 若き日々緑と燃えし五月晴れ青葉ひかる 夏浅し眠れぬ夜の夢悲し青葉ひかる 新緑は叙勲の友を寿ぎて金森純女 〇夏帽子ひさかたぶりにあがなえり金森純女 燕子花みどりむらさき鹿威し金森純女 薫風や立ち呑みからの笑い声金森純女 外つ国の人と語らう夏来たる

- 兼題:「若葉冷え」「蝌蚪生(あ)or蝌蚪の紐」「干潟(潮干潟)」
-
川井素山 花筏オールに割れてまた元に川井素山 野地蔵の前垂れ新た花菜風川井素山 大鳥居乗せて輝く潮干潟川井素山 白魚と喉にて別れ南無阿弥陀保井寶正 蝌蚪の紐十日の命生き継げり保井寶正 ハイヒール提げて素足の汐干潟保井寶正 読経の微かに遠く若葉冷え保井寶正 沈丁の密かな香り朝戸風佐久間喬 若葉冷えはてと戸惑ひ羽織りけり佐久間喬 蝌蚪の紐手をすり抜けて沈みをり佐久間喬 風光るカメラで狙ふ観覧車佐久間喬 北へ向く曲がり角あり鳥雲に丸山酔宵子 給食のコップで掬くふ蝌蚪の群丸山酔宵子 かにかくに祇園の明かり枝垂れ射す丸山酔宵子 杉苔をどうだと覆ふ落椿丸山酔宵子 五線譜を飛び出し進む蝌蚪の陣吉田啓悟 桜湯の小さき宇宙の開きゆく吉田啓悟 蝌蚪散りて映る天日の波紋かな吉田啓悟 顎の骨はづれたようなチュウリップ吉田啓悟 木蓮や笑うがごとく散り急ぐ青木英林 干潟には小さき命溢れおり青木英林 仏壇に鈴の音響く若葉冷え青木英林 七滝を巡りて脇は山葵棚青木英林 蝌蚪の紐見つけ戯れ合う二人連れ山本草風 咲いて散るもののあはれの桜ばな山本草風 竹林の雀飛び立ち風光る山本草風 春田打つ漢の腕の太さかな山本草風 伊勢の杜宮司の顔の若葉冷え渡辺鯨波 若葉冷え念入りに読む訃報記事渡辺鯨波 花冷えや電子レンジの不吉音渡辺鯨波 庭下駄の鼻緒が切れて蝌蚪生るる渡辺鯨波 万愚節一口含む水素水後藤克彦 目黒川一味違ふ花見酒後藤克彦 花吹雪帽子半分桜色後藤克彦 手水鉢泳ぐに多し蛙の子後藤克彦 潮干潟穴穴穴に月日貝原 晶如 空映し百閒廊下若葉冷え原 晶如 蝌蚪生るるにわたずみなる寺の池原 晶如 碧き香を撫でてつまんで山椒の芽原 晶如 畔塗って一枚の田定まれり永井正孝 春の土ひとくわ毎に匂ひたり永井正孝 酒飲みの言い訳となるシジミ汁永井正孝 目刺し焼く先人の境地なぞりけり永井正孝 法事終え世間話に桜餅佐久間たか子 潔き球児のバット春動く佐久間たか子 あと少し息切れ登る花の雲佐久間たか子 制服の準備ととのい若葉冷え佐久間たか子 散る桜人生行路重なりて青葉ひかる 若葉冷え熱く燃えるも命絶え青葉ひかる 誤解知りなお傷深き花曇り青葉ひかる 取り返しつかない過去と散る桜青葉ひかる 花吹雪母の命日彩りて金森純女 若葉冷え野を行く人の耳赤き金森純女 線路沿いあかしろツツジ流れゆく金森純女 かげろうや通勤電車のにじり寄る金森純女 横文字の歓声聞こゆ花ふぶき

- 兼題:「春塵」「雛納」「牡丹の芽」
-
川井素山 春光やペンキの匂ふ幼稚園川井素山 宍道湖や落暉にかげる蜆舟川井素山 投函のポストの口に春の塵川井素山 OB会派手目ネクタイ牡丹の芽保井寶正 中国へパンダ帰るや姫納保井寶正 春塵やコロナも拭う旅の宿保井寶正 目を覚ませ大地の息吹牡丹の芽保井寶正 麗らかや異人賑わふ合羽橋佐久間喬 春埃指で確かむボンネット佐久間喬 箱閉じて少し笑みゐる雛納佐久間喬 戦争の報せ聞きつつ雛納佐久間喬 本堂の杉戸絵かすか牡丹の芽丸山酔宵子 春塵やイートハーブを吹き抜けて丸山酔宵子 芝の隅今朝に華やぐクロッカス丸山酔宵子 アイアンの素振り風切る春の音丸山酔宵子 鯱や碧空泳ぐ春一番吉田啓悟 春の水大気となつて香るけり吉田啓悟 竹林にすつと溶け込む落椿吉田啓悟 よちよちのでたがりの靴春の泥吉田啓悟 紅にあをに牡丹の芽ごしらへ青木英林 待ち侘びる大きくなあれ牡丹の芽青木英林 床の間の華の消ゆたる雛納青木英林 花多し又散る多し藪椿青木英林 曲水や古への夢毛越寺山本草風 春の雪短く降りて夜の星山本草風 待ち望む季節しらせる蕗の薹山本草風 雛出して納めるまでは乙女かな山本草風 春一番街行く人を拐ひけり渡辺鯨波 黒鍵のエチュード弾み春の塵渡辺鯨波 嫁いかず嫁来ぬままの雛納め渡辺鯨波 春雷や健康経営会議中渡辺鯨波 春昼の幟の文字は「天下布武」後藤克彦 鬼瓦全て天辺春の塵後藤克彦 雛納忘れ内裏の刀鞘後藤克彦 大宇陀の古き街並み春埃後藤克彦 長谷寺や石廊左右牡丹の芽原 晶如 春の塵しつくい壁に鏝の波原 晶如 最後かも本音まじへて雛納原 晶如 その墓を護るがごとくに牡丹の芽原 晶如 船おりて竿でまさぐる和布刈永井正孝 春塵に枝先力足を踏み永井正孝 樟脳の匂ひに咽ぶ雛納永井正孝 牡丹の芽風に向ひて存しをり永井正孝 生垣が黄色に変ず迎春花佐久間たか子 初花や黒き古木に一つ三つ佐久間たか子 炭焼の煙避けゆく初桜佐久間たか子 「H3」思い届かぬ朧月佐久間たか子 トーストの蕗味噌乗せの新しき

- 兼題:「水温む」「猫の恋(浮かれ猫)」「盆梅」
-
川井素山 竹生島くれて湖岸の冬灯川井素山 島ひとつ乘つ取るごとき猫の恋川井素山 凍み豆腐幾夜高野の鐘の音川井素山 盆梅の主の思ひの樹形かな保井寶正 盆梅や手塩の労に嘘はなし保井寶正 小娘の恋萌え映へて水温む保井寶正 ロボ猫に声張り上げる浮かれ猫保井寶正 早春のぬるる藻草の香なりけり佐久間喬 犬の止まりて鼻先に蕗のたう佐久間喬 汲む水に笑顔映れり水温む佐久間喬 蓮の葉に光りてゐたり春の水佐久間喬 唐突に闇の闘ひ猫の恋丸山酔宵子 ソプラノを越えてヨーデル猫の恋丸山酔宵子 恩讐の彼方とならん春隣丸山酔宵子 灯明に浮かぶ境内春近し丸山酔宵子 オリーブの葉を輝かす寒の雨吉田啓悟 恋猫の渾身の声闇走る吉田啓悟 水温む一日主夫の厨ごと吉田啓悟 日脚伸ぶ今日は海まで行ってみよ吉田啓悟 仲見世の人波戻り風光る青木英林 水温む和平の兆し願いつつ青木英林 盆梅は伝統の技詰め込めり青木英林 邪魔したい邪魔したくない猫の恋青木英林 通院の道にひつそり沈丁花山本草風 骨と皮わが身哀しき初湯殿山本草風 病室の窓明け放す小春かな山本草風 病室で心迷いか初音聴く山本草風 恋の猫手練手管はいかにする渡辺鯨波 貞操も不倫もあらず猫の恋渡辺鯨波 国分寺国分尼寺跡猫の恋渡辺鯨波 口癖は「おつしやる通り」風光る渡辺鯨波 春浅しマトリョーシカの置き土産後藤克彦 猫の恋演歌に負けじ唸る声後藤克彦 外套の重さ感じる年毎に後藤克彦 冬耕や不揃ひ続く畝の幅後藤克彦 日に日にと皺多くなり掛大根原 晶如 ひらがなの曲線やさし水温む原 晶如 盆梅にほのかな香り風に聞く原 晶如 革靴をぎゆうときしませ春寒し原 晶如 上空に音の一筋春の色永井正孝 賀状なしまた知りびとが一人去り永井正孝 御用始め縁なき衆生となりにけり永井正孝 春の水川面の光艶やかに永井正孝 松風に末黒の匂ひ含みをり佐久間たか子 うかれ猫乱れ旅終え哀れかな佐久間たか子 梅が香に祈り届けと受験絵馬佐久間たか子 今日の香は仏間の淡い盆の梅佐久間たか子 薄氷の陽ゆらり揺れて空の青金森純女 盆梅や主なき部屋を照らしをり金森純女 素足にて庭に出てみる春月夜金森純女 列島を覆いつくせし夜寒かな金森純女 春立つやわろしき男打ち捨てり

- 兼題:「松過ぎ」「吉書揚げ」=「どんど焼き」
-
川井素山 松過ぎの牡蠣つむ舟の傾ぎをり川井素山 水仙咲いて岬をかくす潮煙川井素山 藁覆花弁のぞける寒牡丹川井素山 SDGsふろしき生きる達磨市保井寶正 どんど焼き別れの文も灰になり保井寶正 松過ぎの賀状の返事メール打つ保井寶正 辞世の句ひもとく日和寒椿保井寶正 一夜明け聖樹の消えて松飾り佐久間喬 どんど焼き炎の先に昼の月佐久間喬 角打ちや心放して冬ざるる佐久間喬 木立群北風呼ぶや冬の暮佐久間喬 幼子の視線の先に黄水仙丸山酔宵子 木枯らしやボルサリーノを吹つ飛ばし丸山酔宵子 かにかくに思い煩ふ去年今年丸山酔宵子 山茶花や疎水に遊ぶ夫婦鴨丸山酔宵子 火ぼこりや黒髪に降る吉書揚げく吉田啓悟 無の我を人呼び止めるどんとかな吉田啓悟 今気温二度三分なり初詣吉田啓悟 松過ぎて八つ目鰻のうまきころ吉田啓悟 一病を笑ひとばさん松すぎぬ青木英林 松過ぎて一息つくや茶の香り青木英林 悴める手足伸ばして初ショット青木英林 初凪や市場は競りで賑わへり青木英林 駄菓子屋に自転車溢れ日脚伸ぶ山本草風 白無垢の妻の写真と古暦山本草風 心不全生きて戻りてこたつ猫山本草風 松過ぎて指の爪切る妻娘山本草風 病癒へ家族の笑顔三冬尽く渡辺鯨波 大江戸線乗り換えて行くどんど焼き渡辺鯨波 焼きが仲裁をする痴話げんか渡辺鯨波 行き場なき点字ブロック冬ざるる渡辺鯨波 新品のルンバ働く去年後藤克彦 小吉も引きて満足初神籤後藤克彦 無住寺の賽銭箱に満つ落ち葉後藤克彦 どんど焼き火元届かぬ破魔矢かな後藤克彦 着膨れてハンガー足りぬ宴の席原 晶如 松過ぎの空のぼりゆく観覧車原 晶如 神苑に炎はちぎれ古書揚げ原 晶如 日向ぼこ記憶はじめの父の膝原 晶如 ミルキーを稚より貰ふ小正月永井正孝 松過ぎの葉書に浮かぶ出会いの日永井正孝 左義長の河原に昇る竜の神永井正孝 初詣なかなか神に近づけず永井正孝 破魔矢持ち目黒七福神詣で佐久間たか子 三年分出して舞い行くどんどの火佐久間たか子 どこまでも青空迫る冬木立佐久間たか子 松過ぎて静かな心戻りくる佐久間たか子 実千両墨絵に赤を落しけり青葉ひかる 松過ぎて君いずこなりとあふれ出る青葉ひかる 元旦の陽光まばゆし幸先の青葉ひかる 女優らが競う着物の細雪青葉ひかる 決断は桜だよりを待つその日

- 兼題:「氷頭膾(ひずなます)」「ポインセチア」
-
川井素山 氷頭膾初の珍味にすすむ酒川井素山 満艦飾兵が手を振る冬日和川井素山 古を偲ぶ石柱石蕗の花川井素山 風待たず透ける青空柿落葉保井寶正 氷頭膾祝の膳に添えにけり保井寶正 氷頭膾越後の暮らし鉢の中保井寶正 愛質すピアノの上のポインセチア保井寶正 振り向けば淡海を染める寒夕焼佐久間喬 ポインセチア苞に隠れし花の咲く佐久間喬 鰤起こし手慣れの出刃を研ぎにけり佐久間喬 熱燗や明日の見えぬ誕生日佐久間喬 実南天房の重さよ夕暮れる丸山酔宵子 港の灯ポインセチアを包み込み丸山酔宵子 恩讐の彼方となるや氷頭膾丸山酔宵子 大銀杏ロダンの背にも一葉散り丸山酔宵子 陽に映える銀杏大樹が天を突く吉田啓悟 ポインセチアの燃える闘志我にも吉田啓悟 一旦は命のをはり落葉かな吉田啓悟 きぶくれて人は無口になつていく吉田啓悟 落葉踏む振り返つても我一人青木英林 吊るされて街を眺むるポインセチア青木英林 氷頭膾北を旅して会える味青木英林 蕎麦掻を捏ね回しつつ父想う青木英林 夜更かしの身体労り日向ぼこ山本草風 すれ違ふ人の会釈や冬ぬくし山本草風 短日ややまいの一日永きかな山本草風 花音痴ポインセチアは赤い花山本草風 若やいだ老婆の笑顔冬の花渡辺鯨波 執拗な女医の問診ポインセチア渡辺鯨波 アマゾンで配送される氷頭膾渡辺鯨波 熱燗やとどのつまりは艶話渡辺鯨波 河豚鍋や遠い昭和をひねりだす後藤克彦 七転び八起き覚悟の初スケート後藤克彦 鯛焼きやカイロ代わりにポケット中後藤克彦 紅葉の強き一枚年越すか後藤克彦 ポインセチア猫に代わりて窓の席原 晶如 氷頭膾いちど味わん越後旅原 晶如 造花めくポインセチアの緋に疲れ原 晶如 ハモニカの音ひとつづつ冬茜原 晶如 検温の銃は額に木の葉髪永井正孝 ミカンむく指先黄色に染まりけり永井正孝 文旦の厚き中果皮小さき実永井正孝 鮟鱇鍋茨城弁の味が付き永井正孝 おでん屋にいつのまにやら馴染む顔佐久間たか子 朝時雨守るシルバー通学路佐久間たか子 ひらりひら路上の錦冬紅葉佐久間たか子 ジョギングの息集まりて初時雨佐久間たか子 紅をさす鏡に入るやポインセチア青葉ひかる ポインセチア凍てつきし心紅く染め青葉ひかる 夕富士を映す紫紺に染む青葉ひかる トンネルを抜ければ見える雪明かり青葉ひかる 山茶花の白ピンク赤咲き誇り金森純女 年惜しむ人に会えずに終わりけり金森純女 三の酉つないだ手と手確かめる金森純女 枯芒日暮れに光放ちつつ金森純女 氷頭膾食べてみたくて北のまち

- 兼題:「ゆりかもめ(百合鴎)=都鳥」「室咲」
-
川井素山 室の花窓辺一所で色深む川井素山 鬼子母神鰐口を搏つ木の葉髪川井素山 供花手に黙礼交はす小春かな川井素山 儘ならぬ事多き老いの身冬薔薇保井寶正 室の花独居の隅に萎れおり保井寶正 冬の入り硫黄ぬくしや黒たまご保井寶正 白菜の男料理に妻温し保井寶正 傷ついてイヴモンタンの枯葉かな佐久間喬 とこしなへ都鳥列続きけり佐久間喬 熱きものひたすらうまし十一月佐久間喬 病床に籠れば我も室の花佐久間喬 脇役の存在しかと蔦紅葉丸山酔宵子 身に沁むや地蔵仏の手向花丸山酔宵子 宇治川の柵にずらりとゆりかもめ丸山酔宵子 点滴の母窓越しの小春凪丸山酔宵子 信長も見たぞ今宵の赤い月吉田啓悟 少しだけ夢を片付け小夜時雨吉田啓悟 古民家の行灯上に室の花吉田啓悟 竹林に住み着く風や冬初吉田啓悟 風紋は風の伝言いわし雲青木英林 都鳥幾星霜を大川と青木英林 亡き友に似たる羅漢や初時雨青木英林 大根引き練馬の根っこは手強いぞ青木英林 室咲きの梅の早熟たる佇まい山本草風 ひつそりと老いの孤独や冬薔薇山本草風 金木犀どこで薫るか足を止め山本草風 都鳥都会の景になりきりて山本草風 短日や生ききつたのか吾にとふ渡辺鯨波 ゆりかもめ外人墓地のギリシャ文字渡辺鯨波 じじばばの丁々発止室の蘭渡辺鯨波 戦艦の主砲で憩う百合鴎渡辺鯨波 晩学は嬉し恥ずかし木の葉髪後藤克彦 捨て案山子睨み鋭く烏逃げ後藤克彦 立冬や風に舞ひ散る馬券かな後藤克彦 菊人形うしろ気になる破れ帯後藤克彦 都鳥ビルの隙間に迷ひ飛ぶ原 晶如 車積む船に立ち会ふ合鴎原 晶如 ピアノ鳴る出窓に淡き室の花原 晶如 盆栽のやうな築山敷松葉原 晶如 冬薔薇小さき黄色は空を指し永井正孝 都鳥波をとらえる日和かな永井正孝 室咲きの暖気が包む別世界永井正孝 冬ひばり夕日にこぼるさえずりの青葉ひかる ゆりかもめ光るさざ波かすり飛び青葉ひかる 逝きし君菊花をまとひ神々し青葉ひかる 秋の風君連れ去りて慟哭す青葉ひかる 秋月に眠れるひとの有難き金森純女 室咲の鉢を抱えて日の早し金森純女 おでん種選ぶ子のあとレジを待つ金森純女 霜月には霜月のにほひありつ金森純女 あらたふと峰白くして山眠る

- 兼題:「みのむし(蓑虫)」「毬栗」「栗飯」
-
川井素山 宿直の父にメモ添へ栗の飯川井素山 南部馬駆くる岬や草紅葉川井素山 鼻欠ける野仏の手に青蜜柑川井素山 善光寺旅の終りの走り蕎麦保井寶正 毬栗や三粒覗いて暮れなずむ保井寶正 栗おこわラグビー場の昼餉時保井寶正 古酒の甕人の思ひを溶かしけり保井寶正 蓑の糸ひねもすゆらりゆらりかな佐久間喬 草刈れば魔法のごとく栗の毬佐久間喬 剥いたとたんに顔を出す栗の虫佐久間喬 干し柿の飴色深し島の路地佐久間喬 舞茸や香り自慢の山料理丸山酔宵子 北斎の天井画あり栗御飯丸山酔宵子 蓑虫や家に籠りて足るを知る丸山酔宵子 仙厓も眠気筆擱き秋うらら丸山酔宵子 大苅田トンビひと鳴き輪を描き吉田啓悟 滅びゆく蓑虫ひとつ無人駅吉田啓悟 舟底に川泣く音の夜寒かな吉田啓悟 このにほひ子供食堂栗ご飯吉田啓悟 蓑虫も淋しき時は空をみる青木英林 蓑虫や巣籠りの日々いつ明ける青木英林 毬栗を踏み付け気分仇討ち青木英林 栗飯や初物につきお供へに青木英林 新蕎麦を手繰りて旬を愉しめり山本草風 コロナ下に目と目の喧嘩秋暑し山本草風 哲学書懐疑懐疑の老の秋山本草風 キリギリス闇夜に画く細密画山本草風 毬栗や角出す母の顔想ふ渡辺鯨波 非凡など何一つなく栗ご飯渡辺鯨波 虚栗踏んで一句をもらひけり渡辺鯨波 川越の菓子横丁や秋惜しむ渡辺鯨波 高原のパワースポット鰯雲後藤克彦 蓑虫や風に大揺れ大回転後藤克彦 鰯雲見れば散り散り鱗かな後藤克彦 栗自慢大きさ競ふ笠間かな後藤克彦 目立ちすぎ真っ赤に染めし烏瓜原 晶如 みの虫に狭さほど良き蓑の家原 晶如 毬栗の転がり荒ぶ畑かな原 晶如 渋皮の少し残れる栗の飯原 晶如 うそ寒や風紋青き影となる永井正孝 栗飯の香り鼻抜く夕餉かな永井正孝 蓑虫の鞦韆のごとふれ動く永井正孝 毬栗を長靴で押さふ栗拾ひ永井正孝 木犀の香りにむせぶ日暮れかな佐久間たか子 鶏頭の肌の温もり母偲ぶ佐久間たか子 散策に来てどこまでも鰯雲佐久間たか子 振り向きし木犀の風何処やら佐久間たか子 庭の栗旨き小つぶの栗飯や

- 兼題:「刈田」「柿の花」「秋の声」
-
川井素山 谷戸の刈田中の一枚雑魚入りぬ川井素山 武蔵野の未知の二道秋の声川井素山 日暮れては賑はふ神酒所秋祭川井素山 庖丁に硬さ程好し新豆腐保井寶正 隠棲すいずこにおわす柿の花保井寶正 焼き栗やかくも静けき高野山保井寶正 触れ太鼓コロナに勝てぬ相撲取り保井寶正 砂浜に足をとられて秋の声佐久間喬 病棟に風吹き抜けて秋の声佐久間喬 嵐去り朝日浴び舞ふ赤とんぼ佐久間喬 山門に阿吽並びて秋暑し佐久間喬 向日葵や妥協を重ね後ろ向き丸山酔宵子 空隠す杉の深さや秋の昼丸山酔宵子 オリーブの葉を輝かす雲の峰丸山酔宵子 飛ぶ如く大雲走る夏の月丸山酔宵子 薄日射す湖面漂う秋の声吉田啓悟 かなかなの夕べの祈り風にのる吉田啓悟 電柱の影あるだけの苅田かな吉田啓悟 せみ時雨消えて命は風になる吉田啓悟 背を伸ばし脚を延ばして秋の声青木英林 湯治場へ足向はせる苅田かな青木英林 澄みきつた天より聞こゆ秋の声青木英林 鈴虫や羽震はせて命乞ひ青木英林 川霧や伊予の町並み包み込み山本草風 時を食み刈田青田に帰るかな山本草風 川風を一品加へて夏料理山本草風 夢を追ひ永遠なる汗や甲子園山本草風 初浴衣乳房の位置を直しけり渡辺鯨波 子規居士の墓碑は柿色秋の声渡辺鯨波 蔵一つ動かす工事柿の花渡辺鯨波 不時着のハングライダー刈田道渡辺鯨波 キャタピラが踏みつぶしてく大花野後藤克彦 神の杜四方八方蝉の声後藤克彦 破れ輪の先を泳ぐや金魚群後藤克彦 日毎増え大家族なる案山子かな後藤克彦 地蔵群エプロンも替え秋の声原 晶如 モダニズムアートに疲れ柿の花原 晶如 小鳥来る磁場逆転の青い空原 晶如 飾らるるわびしき花舗の花芒原 晶如 縁側に爪切る日和鶏頭花永井正孝 白桃の皮むく指に匂ひ添ふ永井正孝 秋の声肌に感ずる気配かな永井正孝 駒場野に子ネズミ走る刈田かな永井正孝 枝先に一顆残りし子守柿佐久間たか子 指揮棒に音集まりて秋の声佐久間たか子 赤蜻蛉追いつ追はれて子らの笑み佐久間たか子 日暮来て秋天さみし子犬鳴く佐久間たか子 ?田に鳥の集まり青き風金森純女 またひとり命散らせし秋のこゑ青葉ひかる 秋の声夢遠のきて虚無の道青葉ひかる 金木犀去年に植えたり香り待つ青葉ひかる 百日紅散りて朽ちたる土に紅青葉ひかる 秋の宵一番星の冴えひかる

- 兼題:「浜日傘」「鵜飼」
-
川井素山 篝爆ぜ猛る荒鵜の縺る綱川井素山 間をとりて砂城陣取る浜日傘川井素山 コンビナートの灯汐の満ちくる穴子釣り(六義園にて)川井素山 万緑や池畔の茶屋に紅の傘保井寶正 鵜と匠の阿吽あやなす徒歩鵜かな保井寶正 浜日傘夕焼の海の来る時刻保井寶正 脳天に酢の駆け上る心太保井寶正 木下闇少女会釈し走り去る佐久間喬 浜日傘はるかな沖は佐渡ヶ島佐久間喬 波を見る女ひとりの浜日傘佐久間喬 篝火に映ゆる鵜匠の綱さばき佐久間喬 読み止しの本を取り出し梅雨に入る丸山酔宵子 黒髪が揺れて鈴蘭香り立つ丸山酔宵子 喧騒を離れて一人青田風丸山酔宵子 消音の振動探す昼寝覚丸山酔宵子 湯気立つやテイーケージーの暑気払吉田啓悟 青空に見得を切りたる浜日傘吉田啓悟 マウンドに蹲る肩雲の峰吉田啓悟 転倒も無傷を自慢破れ傘吉田啓悟 どこまでも明るき水辺半夏生青木英林 篝火に鵜匠の鳥帽子縄さばき青木英林 浜日傘褐色の脚覗かせて青木英林 石畳打ち水似合う神楽坂青木英林 がやがやとアウトレットや夏の月山本草風 竹竿の乱舞見事や鮎の川山本草風 手に取ると黴の匂ひの父の辞書山本草風 青春の陰が眩しき浜日傘山本草風 残酷な人間の業鵜飼い舟渡辺鯨波 親と子の心の距離や浜日傘渡辺鯨波 恋人はスマホで会話浜日傘渡辺鯨波 熱帯夜昭和史読んで涼をとる渡辺鯨波 心太突けば戦がしやしやり出る後藤克彦 水打つや風無き路地に人の声後藤克彦 ビル街や見えず楽しむ花火音後藤克彦 暑さにも負けず一輪時計草後藤克彦 海開き色とりどりの浜日傘原 晶如 浜日傘波に逆立つフィンの足原 晶如 暮れ方の錦帯橋に鵜飼の火原 晶如 木道の歩荷ただしき息遣ひ原 晶如 シャツの裾ゆるく結びて熱帯夜永井正孝 水際までつま立て急ぐ炎天下永井正孝 玄関にお湿り残す水鉄砲永井正孝 百合の香が見知らぬ道を案内する永井正孝 鵜飼ひ船闇に惑はず突き進む佐久間たか子 砂日傘真中に犬納まりて佐久間たか子 椅子二つ主のおらぬ浜日傘佐久間たか子 眠気眼に粗卓奏でる茄子の青佐久間たか子 喪に服す濡れし紫陽花頭たれ金森純女 波を追う吾子を見つめる浜日傘金森純女 夏至の日にポニーテールの君と逢う金森純女 梅雨明けの宣言待たず40度金森純女 臥所にて卯の花腐し気配かな青葉ひかる 小麦色砂にはじけて浜日傘青葉ひかる 向日葵の悲しき語り消える日よ青葉ひかる 花氷今を咲かんと燃え立ちて青葉ひかる 朝顔の絵日記父が手伝いし

- 兼題:「梅雨茸」「山開き」
-
川井素山 梅雨茸や予兆の腰に鍼をうつ川井素山 挨拶の谺返り来山開川井素山 雨もよう客待つ軒の釣忍川井素山 灯を消せば瀬に独唱の河鹿笛保井寶正 赤黄の山岳グッズの山開き保井寶正 梅雨茸の人を隔ててあちこちに保井寶正 青葉雨乙女の胸に雨宿り保井寶正 十薬の咲き群がれる闇地かな佐久間喬 朽ちるには色鮮やかな梅雨きのこ佐久間喬 梅雨茸の群がり生ゆる停留所佐久間喬 雲上に法螺貝ひびく山開き佐久間喬 職退いて山住みの夜青葉冷え丸山酔宵子 名刹の苔庭暗し梅雨きのこ丸山酔宵子 信濃路はアカシアの花なだれ咲く丸山酔宵子 葉桜の木漏れ陽揺れて雨上がる丸山酔宵子 花は葉に百寿の母の手の温み吉田啓悟 人の世にゆらゆら着きぬ竹落葉吉田啓悟 山の名の神酒で祈る山開き吉田啓悟 翅わつててんとう虫の軽さかな吉田啓悟 梅雨茸の生えし倒れ木雨宿り青木英林 山開き神のご機嫌和らげり青木英林 梅雨茸古木の幹にひつそりと青木英林 格子窓守宮の影を映しをり青木英林 立葵シャンな君との背比べ山本草風 蝦夷の地にそぐはぬ社リラの花山本草風 丹精の花の競いや五月風山本草風 ひと時の光貪る梅雨入前山本草風 山開き小さな雲を幣にして渡辺鯨波 長椅子はペンキ塗り立て山開き渡辺鯨波 梅雨茸蹴とばしている更年期渡辺鯨波 父の日や納戸に残る鉄兜渡辺鯨波 お笑いのコンビ解散羽抜鶏後藤克彦 紫陽花に頭重たに梅雨に入る後藤克彦 人見知り庭の片隅梅雨茸後藤克彦 色とりどり女子大通り梅雨の傘後藤克彦 田水張る流れ乗るや水馬し原 晶如 流れには御神酒を注ぎ山開原 晶如 梅雨茸てづまのやふに現れり原 晶如 竹叢の風を大きく夏座敷原 晶如 緑透く運河の街の水平線永井正孝 カビの靴宮仕ひ終へ。い幾年ぞ永井正孝 祝詞背に行列作る山開き永井正孝 芝草を押しのけ拡がる梅雨茸永井正孝 蛇苺舗道の隙間ばめとなる佐久間たか子 ひと休み匂ふ倒木梅雨茸や佐久間たか子 山開き残雪と雲きり開く佐久間たか子 新茶呑むそれだけで幸招き居る佐久間たか子 サンダルに艶やかなりし爪の赤金森純女 山猿も踏みつけ歩く梅雨茸金森純女 制服のスカートあおる青田風金森純女 梅雨寒やまたコート出す口惜しさ金森純女 曇天のそこだけ明かし蕪子花青葉ひかる 芍薬の花透き通りて心澄む青葉ひかる 梅雨空心にささりよどむ川青葉ひかる 人間性変わらぬを知り山開き青葉ひかる 若人の苦難の道を諭す夏

- 兼題:「鹿の子」「実桜または桜の実」
-
川井素山 実桜や植樹名札の擦れ文字川井素山 門入りてまず一本の余花の寺川井素山 それぞれに違ふ小皿の桜餅川井素山 十三湖鋤簾に傾ぐ蜆舟保井寶正 木魚打つ鹿の子遊べる古刹かな保井寶正 実桜や石段つめて寺の門保井寶正 想ふ娘の入籍きくや聖五月保井寶正 心よき薔薇の生垣さきそめぬ佐久間喬 風渡りこつと落ちゐる桜の実佐久間喬 桜の実無量の雨に地に潰る佐久間喬 鹿の子やヘッドライトにためらへり佐久間喬 花屑やもう一度舞ひ風遊ぶ丸山酔宵子 石楠花が緑を奪ふ奥の院丸山酔宵子 朱に赤重ねる躑躅雨上がる丸山酔宵子 桜の実忘れたきこと色褪せず丸山酔宵子 緑立つ古刹の隅に六地蔵吉田啓悟 おろされて陽のぬくもりの鯉幟吉田啓悟 雨上がり眠りにおちる蝸牛吉田啓悟 古民家にゆつくりまわる竹落葉吉田啓悟 実桜や力たくはへ始めをり青木英林 鹿の子の我が尻尾追ひ一廻り青木英林 銭湯に菖蒲湯の文字はたはたと青木英林 筍をザクリと感ず鍬先に青木英林 山法師空に撒いたる白き苞山本草風 見つめられ風に嬲られ花は塵山本草風 雪山の跳ね馬飛んで田に入る山本草風 野焼きして荼毘にふされる地蔵かな山本草風 熟しては鳥が楽しむ桜の実渡辺鯨波 D51の車輪に止まる黒揚羽渡辺鯨波 雲の峰相田みつをの色紙買ふ渡辺鯨波 亀鳴いてウエブ会議は絶好調渡辺鯨波 実桜や口から阿弥陀現れる後藤克彦 川渡し群れに群れたる鯉幟後藤克彦 蒲公英や絮のとばしで夢飛行後藤克彦 反抗期乱れ並ぶや葱坊主後藤克彦 見向きせず落ちて無念の桜の実原 晶如 山笹の隠しきれずに鹿の子の目原 晶如 葉の影に魅する色なる桜の実原 晶如 鮎の宿朝餉に小さき一夜干し原 晶如 硬き音立てて直下の夏落葉永井正孝 桜しべ降る散歩道赤みおび永井正孝 さんしゆゆの花黄色きたまに春を告ぐ永井正孝 桜餅口に拡がる春の様永井正孝 春の服背筋伸ばしてオフィス街佐久間たか子 風薫る人力夫の足力満つ佐久間たか子 実桜の汁で描く子ら桜の画佐久間たか子 更衣二の腕白く陽にしみて佐久間たか子 鹿の子や蹌踉乳吸ふ強さかな金森純女 桜の実ゆびさす吾子の重くなり金森純女 木陰よりすいとあらはる烏蝶金森純女 名刹の老木もまた若葉かな金森純女 亀の子や古池に雨降りまさる青葉ひかる 璃色の鹿の子絞りに銀の帯青葉ひかる 嘘知られ白を切る人初夏の風青葉ひかる ゴールデンウイークとやらの静かさや青葉ひかる コスモスに囲まれし遺影の笑み哀し

- 兼題:「残る鴨」「牡丹の芽」「四月馬鹿」
-
川井素山 散るままに花を受けゐる石仏川井素山 天領の往時を偲ぶつるし雛川井素山 牡丹の芽眞紅ほぐるる昨夜の雨川井素山 小流飛ぶ子等につられて四月馬鹿保井寶正 聞こえるよ大地の息吹牡丹の芽保井寶正 日ノ本をせめてねぐらに残る鴨保井寶正 万愚節大国の嘘悲しくて保井寶正 青い目のママ友達の花見かな佐久間喬 物の値のなるにまかせる四月馬鹿佐久間喬 オール打つ水のやわらかく残る鴨佐久間喬 雨落ちて花冷えの坂戻りける佐久間喬 花散りて行き処なき愁ひかな丸山酔宵子 河津咲き緋寒隣で染井待つ丸山酔宵子 春泥のキエフに迫る戦車群丸山酔宵子 朝日射し力増したり牡丹の芽丸山酔宵子 鍵閉まる音を遠くに桜散る吉田啓悟 はるうれひ白髪は少しお湯に浮く吉田啓悟 存へて白木蓮は夜明けかな吉田啓悟 何ゆえの微分積分残る鴨吉田啓悟 太陽の赤を強めて牡丹の芽青木英林 つがひにて新天地あり残る鴨青木英林 ふくよかな小町待つよな牡丹の芽青木英林 歳重ね花待つ想ひより強く青木英林 潮溜まりやどかり達の社交場山本草風 四月馬鹿まつても女現れず山本草風 明日知らず笑顔笑顔の卒業子山本草風 父聴けよ今年の初音父の庭山本草風 舞い上がり空に声おく雲雀かな渡辺鯨波 残る鴨思い出せないパスワード渡辺鯨波 木の芽風たつぷりかけるデミグラス渡辺鯨波 ダヴィンチが病巣を取る四月馬鹿渡辺鯨波 ビル診の心療内科木の芽時後藤克彦 山々をピンクに染めし山桜後藤克彦 船出する次から次へ花筏後藤克彦 散り残る花に蠢めく毛虫かな後藤克彦 コロナ禍や禁句になりし四月馬鹿原 晶如 水脈ひろげ濠の真中へ残る鴨原 晶如 地震の夜にくれなゐ揺るる牡丹の芽原 晶如 気の利いた洒落も言へずに万愚節原 晶如 桜散る光の中へ角帽子永井正孝 水の上に花影映す目黒川永井正孝 桜しべ降り敷く道を踏み進永井正孝 沈丁の匂ひの案内夕散歩永井正孝 万愚節いつも担がる我が誕生日佐久間たか子 満力の紅見つけたる牡丹の芽佐久間たか子 広き湖に流れ寄り添ふ残り鴨佐久間たか子 ひと風に自在模様の花筏佐久間たか子 陽光に落花の白の舞ふがごと金森純女 首振りて雌を誘うか残る鴨金森純女 菜の花やお日様ここにおはします金森純女 春の宵あともう少し歩こうか金森純女 春眠やなつかしさだけ残りけり青葉ひかる 牡丹の芽映えて鮮やか碧い空青葉ひかる 目黒川黒山の人春を探る青葉ひかる 富士と桜霞し空にそそぐひかり青葉ひかる 花まつり母の命日暮れ行くる

- 兼題:「雛納め」「初花」
-
川井素山 初花や白衣乙女の薄き紅川井素山 春疾風城址の堀の細濁り川井素山 春の闇路地の奥より三筋の音川井素山 春宵の街角ピアノ弾き語り保井寶正 箱を出て箱に戻るや雛納保井寶正 チュウリップ細きうなじをかしげたる保井寶正 初花やおぼろにみえてほの白く保井寶正 桃の花少女が活ける壺の水佐久間喬 初花や平和を思ひ仰ぎけり佐久間喬 あらためて広き部屋知る雛納め佐久間喬 初花や雨の名残りに目覚めたり佐久間喬 リハビリや急ぐことなき春の雨丸山酔宵子 朝の陽を浴びて息するクロッカス丸山酔宵子 早起きし胃カメラ検査春寒し丸山酔宵子 初花を手翳し愛でる母百寿丸山酔宵子 冴へ返る夜空仰げば星流る吉田啓悟 今日よりは初花の日となりにけり吉田啓悟 河津への往復切符旅うらら吉田啓悟 来年も会へると念じ雛納む吉田啓悟 竹下通りにあふれる春休み青木英林 雛納めまた来年の逢瀬まで青木英林 初花を愛でて御神酒も愛でにけり青木英林 霾や五輪北京の青き空青木英林 開帳の閻魔の顔に浅き笑み山本草風 君にあふ余寒楽しみおしゃれかな山本草風 蝋梅を妻に一枝雅かな山本草風 売れ残る雛を倉へと哀しけり山本草風 深山に梅を探して人にあふ渡辺鯨波 うつぷんを一つ晴らして雛納め渡辺鯨波 初花やママチャリはいつも饒舌渡辺鯨波 ポストまで歩いて捨てる春愁ひ渡辺鯨波 花魁の高下駄につく春の泥後藤克彦 朽ち株に残り一輪老桜後藤克彦 紅梅や主役となりし空家庭後藤克彦 友の訃に合はせ早咲く桜かな後藤克彦 樟脳の匂ひ漂ふ雛納め原 晶如 土雛の頭ひと拭き納めけり原 晶如 海抜を標す校庭初桜原 晶如 食ひしばる癖は治らず涅槃西風原 晶如 春宵や愚痴に赤べこ頷けり永井正孝 種袋絵を眺めての品定め永井正孝 雛収め親仁一人が蚊帳の外永井正孝 初花の二輪競ひて咲きにけり永井正孝 梅香かの小寒い中に春を知る佐久間たか子 雛納め時の流れの手皺見る佐久間たか子 来年も逢ふ約束の雛納め佐久間たか子 初花を愛でて遠くは白き山佐久間たか子 吹いて日にクルクル躍る石?玉金森純女 NoWarのこぶしの先の初花よ金森純女 春の波追いつ追はれつ子の笑ふ金森純女 たんぽぽの生えし空地の消えにけり金森純女 ぱふぱふと鶯餅が口の中青葉ひかる 初花の香り漂う乙女子は青葉ひかる 乙女子の紅きくちびる日に白し青葉ひかる 春光に虚しき願い浮かび消え青葉ひかる 夜を飛ぶ流れ星なり逝きし君

- 兼題:「朧」「野焼き」
-
川井素山 潮満ちて舫ひ綱とく影朧川井素山 酒の肴独居の贅の鰆かな川井素山 ラインダンスめく伸びし葉牡丹退院日川井素山 予報誘ふ逍遥果の余寒寺保井寶正 山守る三瓶の野火の末黒かな保井寶正 お台場の砲台跡の月朧保井寶正 立春や一木一草苞孕む保井寶正 寝室の陽光の先日脚伸ぶ佐久間喬 黒猫の敵のごとく朧月佐久間喬 重力波二つに分かれ野焼きかな佐久間喬 まあいいか幾何学模様野焼きなり佐久間喬 星凍ててなほ音冴える凍てぬ滝丸山酔宵子 オリーブの葉を刺し通す寒の月丸山酔宵子 別れぎは酔うた振りする星朧丸山酔宵子 薄氷や振り込み急ぐ今日の朝丸山酔宵子 梅満ちて隙間を埋める天は青吉田啓悟 余生とはアプリのむこと日脚伸ぶ吉田啓悟 老妻の美貌あまねくおぼろなり吉田啓悟 古民家の雨こそよけれ春立ちぬ吉田啓悟 風神や炎が勢子を追ふ野焼青木英林 渡良瀬の野焼きの炎天焦がす青木英林 万歩計腰に吊るして麦を踏む青木英林 残雪を遥かに眺め帰郷せり青木英林 かはたれに梅チラホラと人気なし山本草風 陽燦々補陀落渡海日向ぼこ山本草風 華やぎの一月去りて粗酒粗肴山本草風 梵鐘を四方に散らす朧かな山本草風 ラガーたち青痣競ふ風呂の中渡辺鯨波 朧夜や江戸の古地図に迷い込む渡辺鯨波 末黒野や納戸に古りし水滸伝渡辺鯨波 新しき点字ブロック春の昼渡辺鯨波 脳活に勤しむ宵や春の風邪後藤克彦 節分の鬼に見立てのコロナかな後藤克彦 池に浮く円の枠無し朧月後藤克彦 マスク紐外れて見えし黒子かな後藤克彦 梅見月足どり軽き親子連れ原 晶如 石段の上に神をり松朧原 晶如 かたちよき大室山の野焼黒原 晶如 デージーを時代遅れと男いふ原 晶如 春寒し羊羹の覚砂糖噴く永井正孝 駒沢のおぼろに浮かぶ五輪の塔永井正孝 堤焼く火色の匂ひ胸躍り永井正孝 受験生門をくぐりて塔に消ゆ永井正孝 空晴れて香気の案内梅見かな佐久間たか子 追善に思ひ出浮かぶ朧かな佐久間たか子 春風に土の匂ひや調べあり佐久間たか子 絵馬の山未来願いて梅一輪佐久間たか子 野火あがり眼火色映し空の青金森純女 シクラメン水やる父の背のまろし金森純女 襟抜いて素足で歩く朧かな金森純女 春霙古木を濡らし消えにけり金森純女 利休忌や碗のぬくもり身に満ちて

- 兼題:「水餅」「若菜摘」
-
川井素山 錠剤の飛んでいづこへ寒の入保井寶正 老木の桜伐採春遠し佐久間喬 離陸機のかなた遠富士初茜丸山酔宵子 来し方を廻るやけふの寒椿吉田啓悟 裸木や明日ある子らをみるように青木英林 飼犬の急かす散歩や日脚伸ぶ山本草風 妻病い神にささげる若菜摘む渡辺鯨波 ママ友の集う令和の若菜粥後藤克彦 メダカ飼う深き水瓶初氷原 晶如 スコップの音の聞こゆる深雪晴永井正孝 水餅の揺れで測る今朝のなゐ佐久間たか子 福寿草地に日輪の在るごとし金森純女 初硯をんなと書きて天仰ぐ青葉ひかる 朝焼けに富士の白雪拝みけり全作品は、ここ より観閲・ダウンロードできます。

- 兼題:「日めくり(暦)」「冬眠」
-
川井素山 緑青の門が切りとる冬紅葉川井素山 (九品仏にて)保井寶正 日めくりの名句巡りもあとわずか佐久間喬 我にさえ読めぬメモ書き古暦丸山酔宵子 跳ぶ如く銀杏落葉へペダル踏む吉田啓悟 うつの日はうつを愉しむ暦果つ青木英林 日めくりを配りし酒屋閉店す山本草風 朱が入る父の原稿文化の日渡辺鯨波 寂聴の法話は枯野案内人後藤克彦 伝法な口も少なし一の酉原 晶如 日めくりを剥がせぬままの日のままに永井正孝 年の暮れ日めくりの耳峙てり佐久間たか子 古暦旅の終わりは凱旋門金森純女 暦巻く逢えなくなりし人の数青葉ひかる 麗しき花の暦に心弾み全作品は、ここ より観閲・ダウンロードできます。

- 兼題:「立冬(冬浅し)」「水涸る」「蜜柑」
-
川井素山 蜜柑山入江抱きて日を溜むる川井素山 今日ひと日無事に終りて根深汁川井素山 遠山は暮るるにまかせ大根干す川井素山 フラノズボンアイロンかける冬はじめ保井寶正 ダム涸るる廃校の門何思ふ保井寶正 立冬や筋目正しく高箒保井寶正 初冬や思わぬ人の文来たり保井寶正 艶のよき蜜柑の臍の大きこと佐久間喬 川涸れて陽当たる流木の白さ佐久間喬 蜜柑もぎ黄色まぶしき夕ひかり佐久間喬 食卓に蜜柑かご盛り華やげり佐久間喬 立冬やスタッドレスの幟旗丸山酔宵子 柘榴割れクレオパトラを想ひだす丸山酔宵子 山々の先へ先へと鰯雲丸山酔宵子 両手挙げ空へ欠伸す今朝の冬丸山酔宵子 胡椒振り冬瓜汁は締めのアテ吉田啓悟 禰宜と巫女テニス夢中神の留守吉田啓悟 焼き芋に慰められることもあり吉田啓悟 立冬の朝ゆっくりと試し靴吉田啓悟 追伸にけふ帰り花見つけしと青木英林 爺ちゃんの植ゑし蜜柑がたわわ生る青木英林 一面に実りし蕎麦や鎌を研ぐ青木英林 大根引きネリマの根っこ抵抗す青木英林 酉の市賑わい抜けて家路へと山本草風 冬が来た心怯ます病持ち山本草風 呆け行く友に悲しき秋の風山本草風 箸を出す悲しく睨むサンマの目山本草風 いさかいも家族ひとつにオデン鍋渡辺鯨波 立冬やゆつくり回す天球儀渡辺鯨波 言ひ訳を考へる間に蜜柑むく渡辺鯨波 古書店のワゴンセールや文化の日渡辺鯨波 冬浅し酸味の効いたキリマンジャロ後藤克彦 どんぐりを探す園児に落ちる音後藤克彦 散歩する歩幅伸びるや暮れの秋後藤克彦 冬浅し水草潜るメダカかな後藤克彦 墓前に好み酒置く秋彼岸原 晶如 かつかつと夜の靴音冬に入る原 晶如 水涸るるダム湖一村まな裏に原 晶如 指先に昭和の匂ふ焼き蜜柑原 晶如 甘き香のみたび漂ひ帰り花永井正孝 涸れ滝の岩ごつごつととがりをり永井正孝 落ち葉時合はせ鳴きたる秋のセミ永井正孝 秋時雨引き連れきたる寒さかな永井正孝 蜜柑園きらめく山が語りをり佐久間たか子 水平線の海まつたり蜜柑園佐久間たか子 池涸れて見なれぬ鳥喜びし佐久間たか子 カサカサと色づき地に落つ小春空佐久間たか子 神無月せめて手合はせ帰り待つ

- 兼題:「熟柿」「燕帰る・帰燕」「崩れ簗」
-
川井素山 藤棚の聞くともなしに秋風鈴 (芝離宮にて)川井素山 編目解け杭がたよりの崩れ簗川井素山 落鮎を噛めばせつなき苔の味川井素山 奥の院古りし山門秋の声保井寶正 口中に秋のひろがる熟柿哉保井寶正 夕陽浴び川に溶け込む崩れ簗保井寶正 赤蕎麦の花でもてなす信州路保井寶正 閑居して檸檬しぼるや老の朝佐久間喬 崩れ簗流れに負けぬ蟹二匹佐久間喬 夕陽射す黒瓦屋根熟柿落つ佐久間喬 茜雲地には用なき帰燕かな佐久間喬 走り蕎麦軽き会釈で丸太椅子丸山酔宵子 オリーブの葉陰が揺れる月明かり丸山酔宵子 山並みが墨絵のごとし走り蕎麦丸山酔宵子 杉玉の陰に巣残し秋燕丸山酔宵子 屋根も朽ち荒ぶ庭の端柿たわわ吉田啓悟 夜長妻本音は影の中にあり吉田啓悟 去ぬ燕領事一人の領事館吉田啓悟 明太子届きぬ炊こう今年米吉田啓悟 墓参り蒲鉾いつも弁当に青木英林 KAKI並ぶザルツブルグの露天市青木英林 崩れ簗水面に魚の光たり青木英林 落花生土の香微かに茹で上がり青木英林 銀杏を拾ふ者なしキャンパスに山本草風 あああ今我は熟柿の如くなり山本草風 屋根とまり四方を見渡し帰燕かな山本草風 安宿の思ひもよらぬ新豆腐山本草風 のろのろと我が身悲しや秋の蛇渡辺鯨波 閉ざされたジャングルジムや秋燕渡辺鯨波 詰将棋沈思黙考鳥渡る渡辺鯨波 テレワーク飽きて勤労感謝の日渡辺鯨波 家族会議紛糾のまま熟柿かな後藤克彦 気になるやセンスの良さの案山子服後藤克彦 柿熟るる空き家の塀の高きかな後藤克彦 秋の蚊も障子に映る影絵かな後藤克彦 中秋の名月隠すちぎれ雲原 晶如 手のひらに受けて熟柿の重さなほ原 晶如 海を向く車庫に残りし帰燕の巣原 晶如 叢に風の膨らみ崩れ簗原 晶如 どんと本揃へて括り秋麗青葉ひかる 紺碧に熟柿ひとつ大和路青葉ひかる 野分去り凛と輝く葉のしずく青葉ひかる 朝焼けの秋寒キャンパスブルーピンク青葉ひかる 金木犀かすかな風に漂いて永井正孝 燕去り軒下の糞乾きけり永井正孝 ぶどう狩り鋏手にして思案する永井正孝 白芙蓉塀の上より覗きおり永井正孝 木犀の香りの案内夕間暮れ金森純女 今日行くか帰燕の高く離れゆく金森純女 銀杏をごりりと踏んで空青し金森純女 風神の足裏白き芋嵐金森純女 ぬくめ酒また逢える日を待ちわびつ佐久間たか子 マスクごし皆眼が笑顔秋フェスタ佐久間たか子 駅住まひ燕帰りて空家かな佐久間たか子 重たげに陽より紅熟柿かな佐久間たか子 流れ行く川面に映る鰯雲

- 兼題:「風死す・土用凪」「秋暑し・秋暑」
-
川井素山 土用凪子等が天下の磯ぜせり川井素山 山号の褪せし閼伽桶つくつくし川井素山 新豆腐夕餉の早き老い住まい川井素山 呟きを草に落して秋暑し保井寶正 風死して暮れなずむ町鉛色保井寶正 酷暑にも生き様変えず昼寝かな保井寶正 秋霖や命も奪ふ天の帯保井寶正 秋暑しハンディファンの少女達佐久間喬 人気なき展望台や秋暑し佐久間喬 猫ひとつ木漏れ日の射す土用凪佐久間喬 草刈機うなりの止まぬ昼下がり佐久間喬 赤茄子やひなたの匂ひ赤と赤丸山酔宵子 オリーブや利休鼠の朝曇り丸山酔宵子 油照りペダル取られるアスファルト丸山酔宵子 芝刈りのバッテリー切れ秋暑し丸山酔宵子 風死せり萎れし柴に散水す吉田啓悟 秋暑し短パンしまふ頃なのに吉田啓悟 こんな日が来るとは思はず涼新た吉田啓悟 秋晴れの先の先へと能登の旅吉田啓悟 風もまた侵されてゐる秋暑し青木英林 土用凪熱戦しばし膠着す青木英林 秋暑し今年は何処も閑散と青木英林 耳澄まし蟲の音探る夕散歩青木英林 長き夜や古きアルバム古き友山本草風 騒がしき我の心の土用凪山本草風 秋に入り時に溶け込むわがやまい山本草風 あきびえや老いた活力殺ぎにけり山本草風 寺木立名残の蝉の読経かな渡辺鯨波 終活は遅々と進まず秋暑し渡辺鯨波 ため口をたたく後輩残暑かな渡辺鯨波 逆上がり完成した日いわし雲渡辺鯨波 不器用な親子三代山の秋後藤克彦 鳴く虫の合唱合はせタクト振る後藤克彦 青黄と滲みて色描く青田かな後藤克彦 秋暑し日に日に増える?の穴後藤克彦 青柿やこわごわ食す甘か渋原 晶如 風死すや螺子巻きなほすオルゴール原 晶如 秋暑なほ庭に穴掘る家鴨たち原 晶如 水切りの石ひかりをり秋の川原 晶如 初嵐夜半のスマホの唸り音金森純女 蜻蛉や連れ合ひ探し窓叩く金森純女 日の暮れて集めし芒握りしめ金森純女 きぬかつぎ半身?がれて観念し金森純女 かけ蕎麦を頼んで悔やむ秋暑かな佐久間たか子 庭掃きて影の長きも残暑かな佐久間たか子 花屋にも準備整ふ秋の風佐久間たか子 舞姫の描く曲線秋の蝶佐久間たか子 寄りつかずさんま迷走北の海

- 兼題:「清水・岩清水」「捕虫網」
-
川井素山 捕虫網少年急ぐ秘密場所川井素山 磯の香の網戸ぬけくる島の宿川井素山 上棟の声こぼれくる梅雨晴間川井素山 夏萩のトンネル透けて空青し保井寶正 おにぎりに山の馳走の岩清水保井寶正 捕虫網子を追ふ父の慈眼かな保井寶正 夏の夕ジャズ連弾の駅ピアノ保井寶正 心太酢の涼しさを啜りけり佐久間喬 朝市や源流といふ山清水佐久間喬 一人づつ鎖伝ひて岩清水佐久間喬 奥の院蟹の歩める清水かな佐久間喬 田草取り首をかしげて道祖神丸山酔宵子 ターナーの雲間に漏れる梅雨晴れ間丸山酔宵子 冷奴解き放たれる花鰹丸山酔宵子 梅雨晴れ間稜線一筆山の郷丸山酔宵子 岩壁に手を添へ掬ふ山清水吉田啓悟 夏館アンモナイトの化石あり吉田啓悟 白シャツになりすもも食ふみつる汁吉田啓悟 たつぷりと山の精気を漆掻吉田啓悟 もつともつと旨かつたはず岩清水青木英林 水源を探り清水に辿り着く青木英林 見掛けぬ子捕虫網持ち迷子顔青木英林 骨酒にイワナの姿蘇へり青木英林 磯の香と喉越しの良き心太山本草風 回診の医師の白衣の涼しさよ山本草風 病床の昼寝邪魔する熱さかな山本草風 病院の失なひし時明けやすし山本草風 ひとすくいむし歯に沁みる岩清水渡辺鯨波 漱ぐ北アルプスの岩清水渡辺鯨波 難病を告知する夫冷そうめん渡辺鯨波 老いらくの恋に憧れ半夏生渡辺鯨波 捕虫網ことさら振つて年少児後藤克彦 舌赤く氷菓持つ子ら濃さ競ふ後藤克彦 荒梅雨や玄関先に折れし傘後藤克彦 耶馬渓の岩岩岩に岩清水後藤克彦 岩清水追ひて信濃の長き坂原 晶如 手に掬ふ清水は空の匂ひさせ原 晶如 弟のなかなか振れぬ捕虫網原 晶如 先をゆく影いつまでも白日傘原 晶如 青梅雨の懐紙につまむ和三盆佐久間たか子 捕虫網遊ばれている子らの声佐久間たか子 軒先の子らの手花火雨にゆれ佐久間たか子 夕立あと花頭垂れ静かなり佐久間たか子 岩清水木々の騒めき三重奏

- 兼題:「蛇衣を脱ぐ」「枇杷」
-
川井素山 海の照り傾に集め枇杷熟るる川井素山 雨後の風陋居に引きて濃紫陽花川井素山 睡蓮の花を分けくる鯉の口川井素山 マンションの足場そのまま走り梅雨保井寶正 富津の海土産の枇杷に託しけり保井寶正 枇杷盛りて白磁の皿やモネ模様保井寶正 疾病や人を隔てて梅雨に入る保井寶正 卯の花や魔除けのまじな思案の夜佐久間喬 妻の留守皿にならびし枇杷の種佐久間喬 ワクチンの問診に夏始まれり佐久間喬 蛇の衣空き家の主とあからさま佐久間喬 独り居や新茶濃く淹れ雨読の日丸山酔宵子 竹垣に袈裟懸け揺れる蛇の衣丸山酔宵子 目の青い馬面剥の肝溶いて丸山酔宵子 葉桜になりて落ち着く散歩道丸山酔宵子 青空を仰ぐ真白き額の花吉田啓悟 青枇杷や二月堂へのつづらをり吉田啓悟 物産展木耳の前パス出来ず吉田啓悟 くらべ馬逆走一騎あはれなり吉田啓悟 青ひかる来たる真鯖に塩をふる青木英林 何処にて蛇衣を脱ぐ夜半かな青木英林 袋取りはちきれそうな枇杷を食ふ青木英林 ホームレス暮らす傍らかたつむり青木英林 らつきよの小皿で踊るカツカレー山本草風 病床に蛇の衣おく夢の中山本草風 病床で梅雨空見入る寝呆気かな山本草風 夏たちて老いの身すがし朝の風呂山本草風 夏の朝犬のふぐりを花嗤う渡辺鯨波 西行の結びし庵蛇の衣渡辺鯨波 言ひ聞かす?も方便枇杷の種渡辺鯨波 野心など決して持つまい雲の峰渡辺鯨波 リハビリに四苦八苦する麦の秋後藤克彦 荒梅雨の傘打つ音やモダンジャズ後藤克彦 枇杷の実の数だけ目立つ空き家かな後藤克彦 紫陽花の花の色とりどりで競ふ寺後藤克彦 梅雨晴間先を急ぐや蟻の列原 晶如 引き出しの奥に宝の蛇の衣原 晶如 背表紙の金のたそがれ枇杷熟れる原 晶如 梅雨の星机の下に旅鞄原 晶如 子の手より母に手渡す雨蛙永井正孝 枇杷匂ふ真下に蛇のとぐろまき永井正孝 蛇の衣折りたたまれて財布底永井正孝 玄関に朝顔市の鉢飾り永井正孝 日が暮れて鬼灯市の人の波佐久間たか子 石垢を食ふ鮎をフフッ食らうかな佐久間たか子 口鉄砲もつと先へと枇杷の種佐久間たか子 星あかり藍ますますの紫陽花佐久間たか子 蛇の衣青白くゆれいそぎ足金森純女 かぶりつきしたたるつゆやひとり枇杷金森純女 朝まだき仔をうながすや四十雀金森純女 二人分西瓜切り分け持てあまし金森純女 風鈴も直立不動くびの汗青葉ひかる 植えた枇杷迷信聞きて抜きとる日青葉ひかる 紫陽花で思ひ出す君逝くを知る青葉ひかる 紫陽花が好きですと言うこの季節青葉ひかる 優れるは額紫陽花の濃いブルー

- 兼題:「薄暑」「麦の秋」「雪渓」
-
川井素山 身をほぐす仄かに匂ふ鮎の宿川井素山 夏暖簾かたむけ仕舞ふ立飲屋川井素山 女車夫化粧気にする薄暑かな川井素山 外からも見ゆる品書水羊羹保井寶正 ワクチンを打ちて安堵の麦の秋保井寶正 芳町の三味の音なずむ夕薄暑保井寶正 潮騒のはこぶ浜風夏来たる保井寶正 若尼いて匂いつよかり椎若葉佐久間喬 雪渓を馳せて下れば風となる佐久間喬 球蹴つて球追ふ児等に風光る佐久間喬 おにぎりに茹で卵食む風薫る佐久間喬 肘ついて浮かばぬ一句春暮るる丸山酔宵子 友悼む散骨のこと椿落つ丸山酔宵子 はち切れる水玉弾く柿若葉丸山酔宵子 オリーブの葉が裏返る薄暑かな丸山酔宵子 ネオン消え路地裏晒すおぼろ月吉田啓悟 白色の色の強さや更衣吉田啓悟 薄暑候丁度いいとの老いた妻吉田啓悟 柿若葉飛行機雲のぬける空吉田啓悟 いつの間にか将棋の強く子供の日青木英林 退院の仕度整ふ街薄暑青木英林 雪渓の滴り集め顔拭ふ青木英林 屋敷跡奥に佇む桐の花青木英林 清流に淀みのありて山女棲む山本草風 少年のシャツの汚れに夏きざす山本草風 騒めひて大空染める新樹かな山本草風 幼子のうぶ毛がひかる薄暑かな山本草風 五月来て制服少し乱れをり渡辺鯨波 胸底に先の戦争麦の秋渡辺鯨波 オカリナの音色かそけき麦の秋渡辺鯨波 算数のリモート授業山笑ふ渡辺鯨波 ゴールデンウイーク密かに貝になる後藤克彦 葉桜の裏でデートの毛虫かな後藤克彦 公園の賑わい増ゆる薄暑かな後藤克彦 大軍に関所なしやと花筏後藤克彦 葱坊主日毎大きな頭なる原 晶如 坂のぼる薄暑愉しき江戸ゆくも原 晶如 さわさわと風の香ばし麦の秋原 晶如 雪渓の溶けゆく今日の始まれり原 晶如 鉄線の花は平らに手にあまり永井正孝 雪渓に汗滴りて足重し永井正孝 麦秋の風ここちよき夕間暮れ永井正孝 上着持ち赤信号に汗ばめり永井正孝 釣り堀にもろ肌脱ぎが並びをり金森純女 なにもかもすてつちまおか薄暑来る金森純女 たけのこを切るや離れの庫裏の音金森純女 更衣へせぬまま過ぎしふたとせや金森純女 茄子苗の紺にじみゆく日暮れかな青葉ひかる 半月に寄り添ふ明星麦の秋青葉ひかる 春嵐傘をかばひて道すがら青葉ひかる 銀ぶらの夏の黄昏小雨かな青葉ひかる 小窓打つ雨のささやき紫陽花に

- 兼題:「四月馬鹿」「落し角」
-
川井素山 遅き日の暮色さだまる書肆明かり川井素山 大川にジュゴンが游ぐ四月馬鹿川井素山 持ち帰る旅の手紙や遅桜川井素山 人目避けふらここ漕ぎて苦笑ふ保井寶正 疑の連鎖フェイクフェイスの万愚節保井寶正 巣ごもりて春雷の数かぞへけり保井寶正 陸奥の祈りのトーチ花行脚保井寶正 バンクシーの哀歓にじむ落し角佐久間喬 ままならぬ恋思ひ出す四月馬鹿佐久間喬 手術終へ雨やわらか白木蓮佐久間喬 落し角を拾ひてさて何にする佐久間喬 コロナ禍を悲しむごとく落し角丸山酔宵子 恩讐の彼方に流る花筏丸山酔宵子 風光るスタンド響く打球音丸山酔宵子 地下仏八十八か所花曇り丸山酔宵子 火の鳥や池江璃花子のイースター吉田啓悟 落し角我が青春の自画像よ吉田啓悟 マリアの死だれも知らざる絵踏なり吉田啓悟 万愚節嘘の言へない父をふと吉田啓悟 飲むための休肝日なり万愚節青木英林 万愚節針千本は魚なり青木英林 落し角奈良の都は人気なく青木英林 葱坊主一群れに咲き戯れり青木英林 一斉に蛙の鳴きて通り雨山本草風 仲直りきつかけにする四月馬鹿山本草風 借景は蒼天と決め桜満つ山本草風 妻とわれ初蝶が来る散歩かな山本草風 風誘い落花を競ふ桜かな渡辺鯨波 パソコンにワクチン打つ四月馬鹿渡辺鯨波 自販機と言葉を交はす四月馬鹿渡辺鯨波 ミッキーのタップダンスや春埃渡辺鯨波 豊満な土偶の乳房春の塵後藤克彦 花筏船団の旗ピンク色後藤克彦 花屑や靴の底にも残る春後藤克彦 花筏先を横切るメダカかな後藤克彦 コロナ禍や話すも怖し四月馬鹿原 晶如 四月馬鹿誕生日となる双子たち原 晶如 角落ちて鹿の眼差しなほ優し原 晶如 風船の赤青黄いろ空が好き原 晶如 大樹より百囀の光かな永井正孝 涅槃会の提灯の灯の道案内永井正孝 闘鶏の蹴爪に見えるきずのあと永井正孝 旗揚げ一斉唱和労働祭永井正孝 緊張に一日過ごす四月馬鹿佐久間たか子 初出勤背筋のびやか朝燕佐久間たか子 花吹雪大仏の裾からめ去る佐久間たか子 水温むスワンボートの二人づれ佐久間たか子 心満つ出産祝ひの万愚節金森純女 角落ちてせんべいねだる目の丸さ金森純女 片栗の花やうてなを空へ向け金森純女 山笑う最近人が来ないなあ金森純女 風光るペダル踏みこむ少女かな青葉ひかる 笑ひ声エイプリルフール君いずこ青葉ひかる 満開の桜に凍る心かな青葉ひかる 散る桜水面に揺れて浮く小舟青葉ひかる 散る花のさよなら東京歌に酔ひ

- 兼題:「霾る(つちふる)」「雛まつり」
-
川井素山 初花にうつかり抜ける農の庭川井素山 茶屋椅子に臀のはみ出す梅盛り川井素山 眠る子の面差しやさし雛の燭川井素山 学食カレー父と食して卒業す保井寶正 妻の帯女雛男雛の命継ぐ保井寶正 霾や機列片寄る滑走路保井寶正 断捨離は淋しきものよ捨雛保井寶正 正座して碁盤ぬぐふや霾ぐもり佐久間喬 立雛や召したる衣のロココ調佐久間喬 招かぬに不況の街に黄砂降る佐久間喬 春寒や絹紡ぐ舎の屋根髙し佐久間喬 春兆す土の蠢きひそやかに丸山酔宵子 霾るや風の囁き馬頭琴丸山酔宵子 参道の鳩飛び立つや春の雨丸山酔宵子 黄砂飛ぶコロナ纏めて大気圏丸山酔宵子 黄昏てボルサリーノに春の雪吉田啓悟 はるうれひ白髪三本お湯にうく吉田啓悟 ものの芽や街の息吹のきこえくる吉田啓悟 ポストまで絵踏の句と歩きけり吉田啓悟 性格の違ふ姉妹やひな祭青木英林 フビライの夢今も乗せ霾れる青木英林 アラフィフの娘嫁がず雛祭り青木英林 のらぼうよ武蔵の野辺を埋め尽くせ青木英林 山独活の香り仄かな夕餉かな山本草風 振り向けばほとりと一つ落椿;山本草風 朝寝坊布団引きよす余寒かな山本草風 初雛を飾りし娘五十なり山本草風 永き日や路地に子供の声残る渡辺鯨波 黄砂降る地球儀回す抑留者渡辺鯨波 霾るや古民家カフェの陶器展渡辺鯨波 鬼嫁になる決心や春の闇渡辺鯨波 終活に躊躇したまま下萌ゆる後藤克彦 花さがし道あてもなく万歩計後藤克彦 オンライン画面華やか雛まつり後藤克彦 朽ちてなお幹に新芽の桜かな後藤克彦 大根の首出し伸びて虫喰らふ原 晶如 よなぐもり写真の父は丸眼鏡原 晶如 空中に虻とどまれり問いかけり原 晶如 公園の中の結界落ち椿原 晶如 春の昼ミットに球音嵌りけり永井正孝 ?梅の香りをはこび黄砂来る永井正孝 春昼や頭こくりと読書せり永井正孝 受験生奥の講堂一瞥す永井正孝 春筍を近所近辺お裾分け佐久間たか子 雛の間の畳ささくれ夕陽さす佐久間たか子 霾るや門出の写真細眼なり佐久間たか子 風吹いて囃子に踊る吊し雛佐久間たか子 ビル街の日輪かすむ黄砂かな青葉ひかる 雛まつり夜明けの月の輝きて青葉ひかる 膝上の娘と笑顔お雛さま青葉ひかる 榊供へ桃の節句の近き知る青葉ひかる 沈丁花桃の節句に香り添え金森純女 霾や目を閉じ浴びる日の光金森純女 春日傘そこだけぬくき心地して金森純女 春疾風押されるままに歩くのだ金森純女 (小沢信男氏に捧ぐ)金森純女 春雨や得難き人の世をさりぬ

- 兼題:「朧月」「盆梅」
-
川井素山 盆梅の数へたくなる大き花川井素山 縮織さらす野末の雪間かな川井素山 籠もり居のなれぬ手料理春寒し川井素山 ひと群れの水仙向きを日に揃へ保井寶正 ガス燈も柳も煙る朧月保井寶正 朧夜や湯浴みの女の影法師保井寶正 春疾風鬼滅の面を吹きさらふ保井寶正 盆梅の枝のくねりや花二つ佐久間喬 おずおずと靴跡辿る雪の夜佐久間喬 朧月淡く入れたる露天風呂佐久間喬 露天の湯今日も生きたる朧月佐久間喬 灯りつけ香る盆梅据えてあり丸山酔宵子 健診で異常なきこと春隣丸山酔宵子 節分会鰯の頭齧り付く丸山酔宵子 立春の日差しの中をペダル踏む丸山酔宵子 床の間に存りし盆梅幾星霜吉田啓悟 到来の香箱蟹や熱燗だ吉田啓悟 盆梅や湯島界隈坂多し吉田啓悟 追伸の一語に春のはじまりぬ吉田啓悟 一輪の梅に集ひてみな寡黙青木英林 旅先の須磨で眺める朧月青木英林 盆梅を床に頬付け見上げけり青木英林 下萌を楽しみつつの朝歩き青木英林 春火鉢囲み仲間と釣り談義山本草風 掻掘りの残りし水に初御空山本草風 客見えず用意の年酒一人酔ふ山本草風 おみくじを真顔で睨む受験生山本草風 花街にてほつと見上げる朧月渡辺鯨波 家族葬済ませて作る雪だるま渡辺鯨波 瞬く間善人になるちやんちやんこ渡辺鯨波 盆梅や遺影微笑む文机渡辺鯨波 ピカソの絵逆さまにする朧月後藤克彦 臘梅や香り嗅ぐ鼻ピクピクと後藤克彦 短日や人影伸びし鉄飛坂後藤克彦 羊羹の一本重い寒見舞い後藤克彦 盆梅の三輪咲いて披露かな原 晶如 徒長枝の蕾押し合ふ盆の梅原 晶如 緑濃き棕櫚の葉かざす寒の明け原 晶如 心音も耳石もあづけ朧月原 晶如 ビニールに尖る雨脚凍み返る永井正孝 春筍が落ち葉を掲げて物見せり永井正孝 梅が香が標となりて道案内永井正孝 水仙の喇叭手並びて構えおり永井正孝 朧夜に我さ迷ひて物思ふ佐久間たか子 峰々に緑朱の輪観ゆ朧月佐久間たか子 感動の魔笛のアリア朧月佐久間たか子 梅の香や一雨に増しかじかむ手佐久間たか子 盆梅に苔に紅さし陽の落つる金森純女 ほたるいか目玉はえらくかたいんだ金森純女 ひとけなき花屋の外に黄水仙金森純女 気の早き春一番の駆け抜けり金森純女 盆梅や吹きつさらしの路地に咲き青葉ひかる 真相は隠れ蓑つけ朧月青葉ひかる 梅一輪哀しき香り道連れに青葉ひかる 罪深き憎悪に刺され春嵐青葉ひかる ビルの間の雪の大富士迫りくる

-
川井素山 艀洗ふ漢見送る帰燕かな保井寶正 威銃銃口さげる昼下がり佐久間喬 コロナ禍のさりげなきごと虫すだく丸山酔宵子 威銃浅間の煙揺らめいて吉田啓悟 威銃忘れた頃に撃ちゐたり青木英林 山里の目覚まし時計威し銃山本草風 風さへも茜に染める秋夕陽渡辺鯨波 六地蔵泰然自若威銃後藤克彦 空蝉も空き家守りのガードマン永井正孝 坂道の雨細やかにシヤガの花原 晶如 見下ろせるダム湖に間遠威銃佐久間たか子 赤い羽根さす指優しく風の吹く金森純女 威し銃気にせぬ猿の飛び歩く青葉ひかる 輝きし黄金の波威銃
全作品は、ここ より観閲・ダウンロードできます。

- 兼題:
-
中原道夫 光明の洩れくる?の穴刻む川井素山 遠山を染める夕日や寒天干す保井寶正 梵鐘に風花舞ふや比叡山佐久間喬 令和の子一人加ふる祝箸後藤克彦 鮟鱇や不気味な顔に手鉤穴永井正孝 賀状一片故郷の友は元気なり青木英林 霜柱蹴散らす時は子に戻る吉田啓悟 江戸風鈴かなたより風かげりくる丸山酔宵子 凍星やトランペットにひとしずく渡辺鯨波 春の塵手塚治虫のベレー帽山本草風 新走一気に臓腑駆け抜ける佐久間たか子 邪気さりし星あおあおと追儺かな原 晶如 柔らかに結ぶ手のひら雪婆金森純女 窓辺には手のひらほどの鏡餅青葉ひかる 初春のピアノの音色心澄む





アーカイブ


該当項目をクリックし、パスワードを入力してお進みください。
100回記念合同句集(2017年12月11日発行)
第1号合同句集(2015年11月9日発行)


★兼題★
毎回の句会終了時に兼題といわれる次回句会の句の題(テーマ)が出題されます。平成27年7月の兼題は「花火」でした。
★出句★
萩句会の参加者は兼題を詠んだ句を1句、その他時節に応じた句を 3句、計4句を句会に出句します。各自 4 枚の短冊に句を書き込み提出します。句会をやむを得ず欠席する場合、句のみを投句として提出することができます。
★清記★
提出された短冊を順不同にして清記用紙とともに 5 枚づつ配り、用紙に書き写してもらいます。筆跡で誰の作品か判らないよう短冊の句を別の用紙に書き込むのです。書き込むことにより、各句に番号が振られます。
★選句★
句が清記された用紙をコピーして参加者全員に配ります。部会員全員が出句すると17名×4句=68句となるがその中から自分の観点で句を6句選びます。選んだ6句を自分の名前を記した選句用紙に記載します。中原主宰もその間選句を行います。
★披講★
披講とは提出された選句用紙を披講者が読み上げることです。選者の名前を告げ選ばれた6句を清記用紙の番号とともに読み上げていきます。参加者は選ばれた句を聞き取り、手元の清記用紙コピーの当該句の互選欄に〇印をつけていきます。全員分の披講が終ると、中原主宰が入選句と特選句を発表します。互選で全く選ばれなかった句が選ばれることが、しばしば有ります。
★選評★
中原主宰が互選により選ばれた句、主宰が選んだ句にについて添削や講評を行います。旧かな使い、言葉の使い方、季語の意味などは勿論ですが、句に詠まれている情景、場所などについて主宰の幅広い知識や素養を基に時には皆の笑いを引き出しながら解説があり、句の修正などして頂きます。そして、この句はどなたの句ですかと主宰が聞かれ、作者が判明します。作者名を知った参加者の反応は「やっぱりそうか」「意外だな」「素晴らしい」などなどです。
★質疑応答★
時間がある場合には、参加者からの様々な質問に主宰が答えていただけます。
★終了★
3時間の句会を終える際に次月の萩句会の兼題が主宰より出題されます。
★反省会★
句会は17時頃終了するので、その後は場所を変え、緊張を解いてなごやかに傾ける杯の味は格別です。新しく入られた方もすぐに打ち解けられます。
